タグ

2015年6月30日のブックマーク (24件)

  • 【カオス】 YouTubeの日本語字幕がヤバすぎる

    ご無沙汰しておりました。あさやんです。 先日YouTubeを見ていて気づいたんですが、「字幕機能」というのがあるんですね。 何年も前に実装されてた機能みたいですが、今頃気づいちゃいました。 字幕機能に対応している動画であれば、 こんなふうにボタンが表示されるので、それをクリックするとメニューが出てきます。 そして日語字幕をクリックすると、 日語字幕が出てくるようになりました! 日語の動画に日語の字幕を出すという あまり普段使いする機能ではありませんが、 色んな動画で試したところ 突っ込まざるを得ない字幕のオンパレードでしたので、 今日はそれをご紹介したいと思います。 まずは東進ハイスクールのCM動画をご紹介したいと思います。 あの有名講師のみなさんが熱く一言ずつ語っていくCMですね。 早速何人かの先生に登場していただきましょう! ■英語:今井宏先生 実際のCMでは、 と語りかけるわ

    【カオス】 YouTubeの日本語字幕がヤバすぎる
    akanehara
    akanehara 2015/06/30
    地球規模の空耳
  • “ふわっとした話”にどっと押し寄せる、日本人の「弱み」

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 窪田順生氏のプロフィール: テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても

    “ふわっとした話”にどっと押し寄せる、日本人の「弱み」
    akanehara
    akanehara 2015/06/30
  • 動画

    akanehara
    akanehara 2015/06/30
  • 人物や背景のパースの描き方・取り方実践講座

    人物と背景を描くとき、なんとなくこんな感じかな?とイメージだけで描いていませんか? より自然な感じを出すときは「パース」を使って描いてみましょう。「パース」とは、遠近法や透視図法のことで、絵に奥行きを出したり、背景にうまく人物を配置したいときの補助となる技法のことです。 パースを書く上で、いくつか専門用語が出てきます。目線の高さを表す「アイレベル」や、奥行きを出すときの目安となる「消失点」、「俯瞰(ふかん)」や「あおり」など、どれも作品の表現を深めるために必要な技法です。 日は、そんなパースの引き方を丁寧に解説したイラストをご紹介します。

    人物や背景のパースの描き方・取り方実践講座
    akanehara
    akanehara 2015/06/30
  • C++のコードをブラウザ実行可能なJavaScriptに変換するEmscripten導入メモ - unstable diary

    C/C++などllvm/clangでコンパイル可能なコードをブラウザで実行可能なJavaScriptに変換してくれるコンパイラツールであるEmscriptenの導入を行った際のメモです。 環境はOS X 10.8 Mountain LionのMacBook Air (11-inch and 13-inch, Mid 2011)です。 Emscripten体以外の依存パッケージはすべてHomebrewからインストールしました。 Homebrewの導入がまだの人は下のサイトなどを参考にしてHomebrewとgitをインストールしましょう。 Mac/OS X/Homebrew - PukiWiki MacPortsより使いやすい!?パッケージ管理システムHomebrewの使い方 | Macとかの雑記帳 Emscripten体とその他 依存パッケージのインストール まずはEmscripten

    C++のコードをブラウザ実行可能なJavaScriptに変換するEmscripten導入メモ - unstable diary
  • ロボット用語

    ロボット用語 [制御] ・control [制御]:制御: 「制御」にいろいろな言葉を付けて~制御というが,~制御は「~を制御する」,「~によって制御する」,「~の方法によって制御する」の意味があり,~が目的か手段かの混同がよくある.「コンプ ライアンス制御」はコンプライアンスを制御する意味にも,コンプライアンスによって力や運動をうまく制御する 意味にも使われている.~は普通名詞として何でも付けられるので造語には注意すべきである. ・reference [制御]: 目標値:制御において目標とする値. ・controlled variable [制御]:制御量: 制御の対象となる量. ・control variable [制御]:制御変数: 制御入力として与えられる量. ・feedback control [制御]:フィードバック制御: 制御量を目標値と比較し,それらを一致させるようにフィー

  • 日本ロボット技術関連学術団体共同声明(平成23年4月4日)

    一般社団法人 日ロボット学会 〒113-0033 東京都文京区郷2-19-7 ブルービルディング 2F Tel : 03-3812-7594 Fax : 03-3812-4628

    日本ロボット技術関連学術団体共同声明(平成23年4月4日)
  • 「報道機関を懲らしめる」=広告自粛を―自民・大西議員 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    自民党の大西英男衆院議員は30日午後、安全保障関連法案に批判的な報道機関について「懲らしめなければいけないんじゃないか」と述べた。また、「誤った報道をするようなマスコミに対して広告は自粛すべきじゃないか」とも語った。国会内で記者団の質問に答えた。

    akanehara
    akanehara 2015/06/30
    「安倍政権…聞いたことがある…おともだちの発言で社会に衝撃を与え、外部よりもむしろ内部からの破壊を極意とした必殺の権…!」
  • オーストラリアの鳥が「原始的な言語」を使用、スイス研究

    文で扱われたクリボウシオーストラリアマルハシの近縁種、ハイガシラゴウシュウマルハシの資料写真。オーストラリア西部で撮影。Biosphoto提供。(c)Biosphoto/Cyril Ruoso 【6月30日 AFP】オーストラリアに生息する鳥が、音をつなぎ合わせたり組み合わせたりした鳴き声でさまざまな意味を伝えているという研究結果が29日、発表された。こうした技能は人間に特有のものと考えられていた。 オンライン科学誌プロス・バイオロジー(PLoS Biology)に掲載された同論文の研究対象は、オーストラリア奥地で発見されたクリボウシオーストラリアマルハシ。 研究者の間では、鳥が鳴き声をさまざまなパターンに組み合わせていることは以前から知られているが、それに意味があるとは考えられていないと、論文の主執筆者のスイス・チューリヒ大学(University of Zurich)のサブリナ・エン

    オーストラリアの鳥が「原始的な言語」を使用、スイス研究
  • RISC vs. CISC

    The simplest way to examine the advantages and disadvantages of RISC architecture is by contrasting it with it's predecessor: CISC (Complex Instruction Set Computers) architecture. Multiplying Two Numbers in Memory On the right is a diagram representing the storage scheme for a generic computer. The main memory is divided into locations numbered from (row) 1: (column) 1 to (row) 6: (column) 4. The

  • 第1回 よく学ぶ人はパフォーマンスが低い? | gihyo.jp

    昨年、筆者は「PyCon JP 2014」の基調講演で、「⁠新しいものに気づくためには視点を変えることが必要だ」という話をしました。 みなさんはゾウの全体像を把握していますよね。もしゾウの鼻にだけ注目して「ゾウは太いホースのような生き物だ」と言う人がいたら、変な人だと思うでしょう[1]⁠。 でも彼は自分の正しさを確信しています。鼻だけを見ている彼にとって、見えるすべての情報は「ゾウはホースのよう」という信念を肯定するからです。もしゾウの耳にだけ注目し「ゾウは薄っぺらい」と言う人がいたら、互いに相手の主張を根拠のないデタラメだと思うでしょう。 彼らが「自分の視点から見えた風景」に基づいて他人の発言を判断している限り、この不毛な状態は解消しません。判断を保留し「相手にはそう見えている」と受け入れ、なぜ自分の視点と見え方が違うのかを考えることが大事です。それによって、あなたは全体像の把握に一歩近

    第1回 よく学ぶ人はパフォーマンスが低い? | gihyo.jp
    akanehara
    akanehara 2015/06/30
  • Visual モード時の CTRL-A/CTRL-X について

    Vim をお使いの方であれば、数字の上で CTRL-A や CTRL-X を押すとインクリメント/デクリメントされる事はご存じだと思います。 Patch 7.4.754 により Visual モードで選択している数字を一括でインクリメント/デクリメント出来る様になりました。 もちろん 20<CTRL-A> で一気に20インクリメントする事も出来ます。 単純に <CTRL-A>, <CTRL-X> をタイプした場合、アクション後にビジュアル選択が解けてしまうので、続けて操作したいという場合は

    Visual モード時の CTRL-A/CTRL-X について
  • Login • Instagram

    Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

    Login • Instagram
    akanehara
    akanehara 2015/06/30
  • プリン レシピ 舘野 鏡子さん|みんなのきょうの料理

    初めての人でも絶対上手につくれるプリンのレシピをご紹介。オーブンは使わず蒸し器で、さらに卵は全卵を使いきり、リッチすぎない家庭ならではのやさしい味を追求しました。 写真: 竹内 章雄

    プリン レシピ 舘野 鏡子さん|みんなのきょうの料理
  • パステル 家庭でできるなめらかプリンの作り方

    パステルのホームページで、パステルのシェフパティシエ所さんの家庭ででき るおいしいプリン教室をやってるということで、行ってまいりました!池袋東 武百貨店、いつもパステルのコーナーには長蛇の列。今日は特にすごく外まで 長~い列ができていました。お目当てはどうやらなめらかクリームシュー(1日 300個限定)。それを横目に私はとりあえず何時から始まるかもしらないプリン教 室会場を探索。お、なんと2時から。ラッキー。開始15分前です。この時点 でもう一列目は全部埋まっていたので2列目に。。すみません、前置きがすごー く長くなりましたが、お待たせしました!所さんのプリン教室レポートです! (一応所さんの了解も得てます。でも「HPで紹介してもいい?」って聞いて 「いいよ」というだけの受け答えだったので、果たしてここまで公開してしまって よかったんだろうか・・・もしかして明日にはアクセスできなかったりし

  • https://youtube.com/devicesupport

    https://youtube.com/devicesupport http://m.youtube.com

    akanehara
    akanehara 2015/06/30
  • http://www.cs.wustl.edu/~schmidt/PDF/lf.pdf

    akanehara
    akanehara 2015/06/30
    [Leader/Followers][設計パターン]
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
  • Gevent チュートリアル

    はじめに このチュートリアルはある程度の Python の知識を前提としていますが、 それ以上の知識は前提としていません。 並列プログラミングの知識も必要ありません。 このチュートリアルの目的は、 gevent を扱う道具を提供し、 読者がすでに持っている一般的な並列プログラミングの問題を手なづけて 非同期プログラムを書き始められるように手助けすることです。 寄稿者 時系列順の寄稿者: Stephen Diehl Jérémy Bethmont sww Bruno Bigras David Ripton Travis Cline Boris Feld youngsterxyf Eddie Hebert Alexis Metaireau Daniel Velkov そして Denis Bilenko に、 gevent の開発とこのチュートリアルを作る上での 指導について感謝します。 この共

  • naoyaのはてなダイアリー - コネクションプーリングの話

    かなりながーいエントリになる予定なので,結論だけ最初に書くとこんな感じ. この話題については自分も あとで書く と言って書いてなかったので書いてみますよ。2006年の下期にもなってコネクションプーリングかよというツッコミもありそうですが、あとで書くといったら書くの。あとで読むといったら読む。 普通「コネクションプーリング」と言ったら、主に二つの役割があると思います。話を簡単にするためにウェブアプリケーションに限定して言及します。 ウェブアプリケーションから DB への接続を開けっ放しにして、接続に必要とされるオーバーヘッドをカットして双方の負荷を下げる。 ウェブアプリケーションと DB への接続を「使いまわす」ことで、同時接続数を節約する。 というもの。 mod_perlDB と接続維持するとコネクション数増えて云々という話は主に前者のみについての話になります。Apache::DB

    naoyaのはてなダイアリー - コネクションプーリングの話
  • 「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)

    「コネクションプーリング都市伝説」という単語がある.かいつまんでいうと 「コネクションプールって一般的に速いと言われているけど,クライアントが 多くなると接続維持のコストが大きくなるから今となっては速くないんじゃね?」 というものだ. WEB+DB PRESS vol.33でnipotanさんの中の人が書いてた記事が発端だと思われる. あとこんなエントリもあった. hori-uchi.com コネクションプーリング都市伝説は正しそう またちょっと古いねたですが、WEB+DB PRESS vol.33でnipotanさんが書いてたコネクションプーリング都市伝説を読んだ時、ほんとのところどっちが速いのかってのをabでベンチマークをとってみました。 (snip) これ以外にもいくつかパスを替えてベンチマークをとったところ、いずれも若干ですがプーリングしないほうが早かったので、現在はプーリングしな

    「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • RDBMSでコネクションプールが必要な理由、わからない。

    Takayuki Shimizukawa @shimizukawa @masa_edw コネクションプールが無い場合、使い終わったコネクションが即解放されない(解放まで多少遅延する)ので実際に使っているコネクションの数より多く存在する。その分メモリを圧迫して効率が悪い。っていう話は聞いたことがあるよ(要出典 2013-09-04 09:27:28 ハイパーむとう @masa_edw @voluntas 現状で必要な状況は理解していますが、なぜそうなるのか理解していないということです。他にもたとえば、bitlyの呼び出しはコネクションプールを使うべきか?なぜ(べき、べきでない)のか?どういう要請でそうなのか?と言う問いに僕は答えられません。 2013-09-04 09:31:22

    RDBMSでコネクションプールが必要な理由、わからない。
  • Webシステムにおけるデータベース接続アーキテクチャ概論 - ゆううきブログ

    先月投稿した2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介しました。 今回は、前回同様、主に新卒Webエンジニア向けに、Webアプリケーションサーバとデータベースサーバ間の接続管理モデルと運用事情について紹介します。 データベース接続の永続化やコネクションプーリングとは何なのか、なぜ必要なのかといったことが主な話題です。 背景 データベース接続の永続化とはなにか データベース接続のオーバヘッド データベース接続の永続化手法 コネクションプーリングとはなにか コネクションプーリング: ドライバ型 コネクションプーリング: プロキシ型 コネクションプーリング全体について PostgreSQLMySQL 参考資料 まとめ 背景 2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャの話とWebアプリケーショ

    Webシステムにおけるデータベース接続アーキテクチャ概論 - ゆううきブログ
  • 民主議員「書いた記者を外せ!」 政権担当時にも報道圧力(1/2ページ)

    自民党の若手議員が開催した勉強会「文化芸術懇話会」における発言が、「報道機関への圧力」だとして批判されている。新聞各紙は「自民の傲慢は度し難い」(朝日)、「言論統制の危険な風潮」(毎日)などと怒りの拳を振り上げ、紙も連日、この問題を詳しく報じているが、そのたびに4年半前の悲しい体験を思い出す。 当時、私は政治部の「与党キャップ」という立場で永田町にいた。民主党が政権の座に就き、1年ちょっとたった時期だ。 ある日、民主党の某議員から議員会館の自室に来るよう言われた。こうした場合は大抵、記事への抗議だ。重い足取りで部屋に向かったことを覚えている。 以下、密室での話なのでA議員と記す。案の定、A議員には、その日の政治面の記事が「事実と異なる」と訴えられた。詳しく話を聞くと、確かに取材が甘かったことは否めない。私は素直に謝罪した。「訂正文の掲載かな」と覚悟していたところ、A議員は意外なことを言い

    民主議員「書いた記者を外せ!」 政権担当時にも報道圧力(1/2ページ)
    akanehara
    akanehara 2015/06/30
    ほう!それはけしからん!で、議員Aってだれ?ねえだれ?