タグ

2015年8月19日のブックマーク (9件)

  • バイナリをテキストに直してまたバイナリに戻すワンライナー – 上田ブログ

    当にたくさん働いている人は忙しいなんて自分から言いません.上田です.忙しい. いつもお世話になっている@hasegawさんからhttp://blog.ueda.asia/?p=1549の記事について, ImageMagickとか使わずにシェル芸でEXIF除去ネタキター!と思ったけど普通に使ってた。。。。。。 — Takeshi HASEGAWA (@hasegaw) 2013, 11月 21 と言われてしまったので根に持っています.なんとかしたいと思います. と言ってもJPEGのバイナリをいじるなんてことをしたことがないので今回は準備だけ.いや,10年くらい前に一度やってるわ.忘れた. それはいいとして,準備というのは,JPEGをAWK等でいじりやすい形式のテキストにして,またJPEGに復元するという試みです.これができれば,テキストを改ざんするのをsedやAWKで自在にできるわけです.

    バイナリをテキストに直してまたバイナリに戻すワンライナー – 上田ブログ
    akanehara
    akanehara 2015/08/19
  • JPCERT C Secure Coding Standard 日本語版 - プリプロセッサ (PRE) (#c01)

    CERT C コーディングスタンダード 日語翻訳版コーディングスタンダードのご利用条件/著作権・免責事項 00. はじめに 01. プリプロセッサ (PRE) 02. 宣言と初期化 (DCL) 03. 式 (EXP) 04. 整数 (INT) 05. 浮動小数点 (FLP) 06. 配列 (ARR) 07. 文字と文字列 (STR) 08. メモリ管理 (MEM) 09. 入出力 (FIO) 10. 環境 (ENV) 11. シグナル (SIG) 12. エラー処理 (ERR) 13. Application Programming Interface (API) 14. 並行性 (CON) 49. 雑則 (MSC) 50. POSIX (POS) AA. 参考情報 BB. Definitions CC. 未定義の動作 DD. 未規定の動作 XX. お問い合わせ 00はじめに このページ

    JPCERT C Secure Coding Standard 日本語版 - プリプロセッサ (PRE) (#c01)
    akanehara
    akanehara 2015/08/19
  • ゲームAI -基礎編- 『知識表現と影響マップ』

    みなさん、こんにちは! 突然ですが…皆さんには、ひいきにしている ゲームのキャラクターはいらっしゃいますでしょうか。 手ごわいボス敵や頼れるパートナー、愛嬌のある動きをするモンスター達は 一体どのような仕組みで動いているのでしょう? 今回の記事ではそんなゲームの中のキャラクター達を 魅力的に動かす仕組み、AIについて御紹介したいと思います。 改めまして記事を担当させて頂きます、Cygamesエンジニアの佐藤です。 これまでコンシューマ機でのゲームAI開発に携わり、 ゲームならではのキャラクター表現の楽しさを追いかけてきました。 このブログを通じて、皆さんのゲームのキャラクターを より表情豊かに魅力的なものにする方法について、皆さんと一緒に考えていければ幸いです。 今回はゲームAIをデザインするにあたって重要となる、 「知識表現を定義する」というステップと、 知識表現の一つである影響マッ

    ゲームAI -基礎編- 『知識表現と影響マップ』
    akanehara
    akanehara 2015/08/19
  • シェル芸とHaskellの対応を考える – 上田ブログ

    どうも上田です。眠気1000%でお送り致します。 かねてからシェル芸は関数型と主張しているので、主張の中身を一つ一つ具体的にしようとしております。眠いので。 まずは、ワンライナーでよく出てくるコマンドとHaskellの関数の対応表を作ってみようと思います。眠いので。 データ n行のテキストデータ = Haskellのリスト(要素数n)に相当。 ###以下の「list」が等価### $ cat list a b c Prelude> let list = ["a","b","c"] Prelude> list ["a","b","c"] n行m個のテキストデータ = m要素のリストがn個入っているリスト。 ###以下の「mat」が等価### uedambp:~ ueda$ cat mat a b c d Prelude> let mat = [["a","b"],["c","d"]] Pre

    akanehara
    akanehara 2015/08/19
  • 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ

    ログファイルの監視に「tail -f」コマンドを使っている方は多いかもしれません。ファイルの末尾を表示する「tail」コマンドに、ファイル末尾に追加されたデータを追跡表示する「-f」オプションを指定することで、手軽にログの監視ができる便利なコマンドです。 しかし最近、「tail -f」より便利なコマンドとして「less +F」の使用を推奨するブログ記事「Stop using tail -f (mostly)」が公開され話題となりました。 「less」はテキストファイルの内容を表示する、ページャーと呼ばれるソフトウェアですが、これに「+F」オプションを指定することで、「tail -f」より便利なファイル監視コマンドとして使えるらしいのです。具体的に「less +F」が「tail -f」より便利な点として以下の2点が挙げられています。 監視モードと通常モードをlessを起動したまま行き来できる

    「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う | ソフトアンテナ
    akanehara
    akanehara 2015/08/19
    パイプぶった切って何が嬉しいのか。あと監視モードくっそ重い。
  • LinuxでもMacでも lsに色を付ける - ほるっふー

    lsをした時に表示された一覧それぞれが、 テキストファイルなのか 実行ファイルなのか ディレクトリなのか リンクなのか ひと目で分かると便利ですよね。 その時重宝するのが色を付けてくれるオプションです。 オプションを毎度手打ちするのは面倒なので .bashrcや.bash_profileでlsに常にカラーリングオプションが付くようにaliasに設定をしてしまえばよいのですが、困ったことにMacLinuxでこのオプションは異なります。 間違ったオプションが設定されると色を付けてくれないどころか、表示さえしてくれません。 Mac(端末)とLinux(サーバー)で.bash~を共有している私のような人は場合分けをしなければなりません。 四の五の言わずにやり方を載せますね ## file/dir command if [ $(uname) = "Darwin" ]; then alias ls=

    LinuxでもMacでも lsに色を付ける - ほるっふー
    akanehara
    akanehara 2015/08/19
  • JANOG19 “これでいいのかTTL短いDNS TTLのリスクを考える”

    これでいいのかTTL 短いDNS TTLのリスクを考える 2007年1月26日 民田雅人 株式会社日レジストリサービス JANOG 19@沖縄県那覇市 2007-01-26 これでいいのかTTL Copyright©2007 Japan Registry Services Co., Ltd. 2 DNSプロトコルのおさらい(1/2) • 問合せと応答の単純な往復 – この名前のIPアドレスは? ⇒ IPアドレスはXXXXだよ • トランスポートは主にUDP – 条件によってTCPになることもある • 問合せパケット クエリ名+ID+etc... • 応答パケット クエリ名+ID+回答+etc... ID: 識別のための16bitの値 2007-01-26 これでいいのかTTL Copyright©2007 Japan Registry Services Co., Ltd. 3 DNSプロ

  • 池上彰氏が「ネトウヨ」を批判 デタラメなネット言説に警鐘 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 池上彰氏が、「国益」を発するメディアやネット右翼を批判した 歴史も知らずにネット上が語る、日の誇りを持つのは「歪んでいる」とも 「メディアが『国益』と言い始めたらおしまい」と警鐘も鳴らしている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    池上彰氏が「ネトウヨ」を批判 デタラメなネット言説に警鐘 - ライブドアニュース
    akanehara
    akanehara 2015/08/19
  • Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ

    Fluentd というソフトウェアがある。日国内ではそこそこ話題になってきたが、何ができるのか、何に使うと嬉しいのか、何に使えるのか、という点について詳細をよく知らないという人もおそらくまだ多いことでしょう。 なので、簡単にまとめる。 http://fluentd.org/ なお以下の個別項目ごとに書いていくが、その手前にまとめを置いておくので忙しい人はそれだけ読むとよい。インストールや設定については導入部分については日語の記事はもう多くあるので、触れない。 概要 できること ログの収集 センサデータ等の収集 汎用データ処理プロセッサとして 頻出ユースケース ログの収集 データの集約 簡単なリアルタイム集計 ソフトウェアとしての特徴 コア プラグイン 安定性 性能 開発体制 コミュニティ ぶっちゃけどうなの? まとめ 現時点で、複数の場所に分散したデータや常に増え続けるデータの安全な転

    Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ