タグ

akasataのブックマーク (5,527)

  • Rails 8.0 beta just dropped—here’s what’s new and why it matters

    Rails 8.0 brings new features like out-of-the-box authentication and reduced dependencies. Learn how Rails upgrades can simplify development and speed up your time to market.

    Rails 8.0 beta just dropped—here’s what’s new and why it matters
  • RAGの処理で、リランクとベクトル検索でできることの違いを検証/解説してみる - Taste of Tech Topics

    こんにちは。テニスしすぎて日焼けがすごいSsk1029Takashiです。 私は普段、生成AIを活用したRAGソリューションの開発をしているのですが、RAGでは特に検索部分の調整が重要になります。 今回はその検索の中で出てくるリランクに焦点を当てて、ベクトル検索と比較してどのような特徴があるのかというところを、検証を交えて解説していきます。 概要 RAGの検索部分では、よくベクトル検索が利用されます。 理由としては、入力が基的に質問形式になりキーワードで入力されることが多い通常の検索よりも適している、などいくつか考えられます。 ただし、実際にRAGを試してみるとわかりますが、RAGシステムではベクトル検索だけでは検索精度の面で苦労することも多いです。 そこで解決方法の一つとして考えられているのが、ベクトル検索とリランクとの併用になります。 今回は、なぜRAGはベクトル検索だけだと苦労が多

    RAGの処理で、リランクとベクトル検索でできることの違いを検証/解説してみる - Taste of Tech Topics
    akasata
    akasata 2024/09/19
  • hadolintを使ってDockerfileをベストプラクティスに沿った状態に保つ

    Dockerは公式にDockerfileのベストプラクティスを表明しています。 が、このベストプラクティスに沿っているかどうか?を人間がいちいちレビューしていくのは正直しんどい、というか現実的ではない… そこで「せや!静的解析したろ!」という時に便利なのがhadolintというライブラリです。 使ってみる 今回はVSCode拡張機能とGHAのCI時に静的解析してもらいたいと思います。 今回はちょうどメンテナンスしていない自分のリポジトリがあるので、これに対して静的解析をかけていきます。 まずはVSCode拡張機能で利用するための下準備として、hadolint体をOSにインストールします。 Macの場合はこちら。 docker/php/Dockerfile:8 DL3008 warning: Pin versions in apt get install. Instead of `apt-

    hadolintを使ってDockerfileをベストプラクティスに沿った状態に保つ
  • AI検索エンジンスタートアップのPhindがフラッグシップモデル「Phind-405B」を発表

    OpenAIのGPT-4をコーディング能力で上回ったというAI検索エンジン・Phindが、新たな大規模言語モデルのフラッグシップである「Phind-405B」を発表しました。 Introducing Phind-405B and faster, high quality AI answers for everyone https://www.phind.com/blog/introducing-phind-405b-and-better-faster-searches Introducing Phind-405B, our new flagship model! Phind-405B scores 92% on HumanEval, matching Claude 3.5 Sonnet. We're particularly happy with its performance on re

    AI検索エンジンスタートアップのPhindがフラッグシップモデル「Phind-405B」を発表
    akasata
    akasata 2024/09/11
  • 全ベンチマークでGPT-4oを上回る世界トップのオープンソース大規模言語モデル「Reflection 70B」が登場、Llama 3.1 70B Instructをベースにリフレクションチューニングを施す

    大規模言語モデル(LLM)が自分の間違いを修正できるように開発されたトレーニング手法の「リフレクションチューニング」を用いてトレーニングされたオープンソースのLLM「Reflection 70B」が発表されました。 HyperWrite debuts Reflection 70B, most powerful open source LLM | VentureBeat https://venturebeat.com/ai/meet-the-new-most-powerful-open-source-ai-model-in-the-world-hyperwrites-reflection-70b/ New Open Source AI Model Can Check Itself and Avoid Hallucinations | Inc.com https://www.inc.com/k

    全ベンチマークでGPT-4oを上回る世界トップのオープンソース大規模言語モデル「Reflection 70B」が登場、Llama 3.1 70B Instructをベースにリフレクションチューニングを施す
    akasata
    akasata 2024/09/11
  • Bitwardenの実装から学ぶE2EE

    この文章はなに? 文章は、パスワードマネージャーであるBitwardenが公開しているソースコードを読み、そこでE2EE(End-to-end encryption)がどのように実装されているかについて、私が理解した内容をまとめたものです。 「E2EEをぼんやり理解してるが、どのように実装されているのかはわからない」という方を主な対象としています。 E2EEに対する私個人の課題感として、インターネット等から得られる説明が比較的抽象的であり、実装レベルでの理解が難しいというものがあります。 そこで私自身、そして同じ課題感を持つ方に向けて、E2EEを実践しているアプリケーションの1つであるBitwardenを参考に、それがどのように実装されているのかを詳細に理解すべく、文章にまとめることとしました。 なお対象アプリケーションとしてBitwardenを選んだのは、私自身がユーザーであること、

    Bitwardenの実装から学ぶE2EE
  • 話題のGraphRAGとは - 内部構造の解析と実用性の考察

    初めまして。経営企画AI推進室の鏡味、窪田、小林と申します。当社は年度、AI推進室という新組織を発足させ、主に生成AIについての社内の利用促進、およびユーザーへ生成AIを活用したソリューションの提供を進めるべく、新技術の展開や検証を行っています。 今回は、最近話題となっている、Microsoftが発表したRAG(Retrieval Augmented Generation)技術であるGraphRAG ⧉について、元となる論文やブログ記事、GitHubのコードを元に内部の構造を解析し、さらに現時点でどの程度実用的かを考察していきます。 GraphRAGとは GraphRAGは、ナレッジグラフと生成AI技術を組み合わせることで、従来のRAGでは対応が難しかった問い合わせに回答できるようになったRAGです。2024年2月にMicrosoftによって発表 ⧉され、その後、2024年7月にリ

    話題のGraphRAGとは - 内部構造の解析と実用性の考察
    akasata
    akasata 2024/08/21
  • RAGを作って学ぶCloudflareスタック

    生成AIをよりよくする手法の一つにRAG = Retrieval-Augmented Generationがあります。これは単純な仕組みから作ることができて、効果的で面白いです。そして、Cloudflare Workersを中心としたCloudflareスタックで実現できます。やってみると、Cloudflareを使ったアプリケーション作成に必要なエッセンスをいくつも体験できることが分かりました。そこ今回は、シンプルなRAGアプリを作りつつ、Cloudflareスタックを学んでみましょう。 リポジトリ 今回扱うコードや関連する例は以下のリポジトリでみれます。 CloudflareスタックでRAGを作るとは? RAGの実装方法を説明します。いくつかありますが、簡単な方法にします。 LLMと会話をするにはsystem、userというロールで以下のようなパラメータを渡します。 app.get('/

    RAGを作って学ぶCloudflareスタック
    akasata
    akasata 2024/08/16
    以前、langchain.jsでRAG試した時は、redis(redisearch)を使ったんだけど、Vectorize使うのはありそう #honojs
  • ゼロからRAGを作るならこんなふうに

    どんな人向けの記事? これからRAGを作ってみたい DifyやLangChainにこだわらず、自分で開発をハンドリングしたい ベクトルDBや埋め込みモデルの選定の勘所をサッと知りたい ここではRAGとは何かのような話題は扱いません。 RAGが、ほぼAI活用の現実的な最適解になりつつある LLMは高度な知的タスクを実行可能である。 そんな理解が世界に広まっていく中で、企業は自らが蓄えたデータをLLMに組み合わせてどう活用するか躍起になっています。これからはビッグデータだ!という時代を経ているため、情報インフラに投資した企業も多く、AIでデータを活用する流れはもはや確定路線と言えます。 この問題を解決する手法として一番最初に思いつくのは、モデル自体を改変するファインチューニングです。しかし、ファインチューニングにはいくつかの実用上の問題があります。ファインチューニング自体に専門知識が必要である

    ゼロからRAGを作るならこんなふうに
    akasata
    akasata 2024/08/15
  • ファインディの爆速開発を支えるモノレポ管理ツール「Nx」について - Findy Tech Blog

    ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしております 新福(@puku0x)です。 この記事では、ファインディで導入しているモノレポ管理ツール「 Nx 」について紹介します。 モノレポとは Nxとは Nxワークスペースの作成 Nxの機能 コード生成 変更検知 依存関係の管理 キャッシュ機構 自動マイグレーション まとめ モノレポとは モノレポは全てのコードベースを単一のリポジトリで管理する手法です。 monorepo.tools コードの共通化や可視化、ツール・ライブラリの標準化、一貫性のあるCI/CDパイプラインを構築できるといったメリットがあります。また、マイクロサービスと相性が良いとも言われています。 circleci.com ファインディでは主にフロントエンド系のリポジトリをモノレポとして運用しています。 アプリケーションとそれに関連するフィーチャー、UIライブラリがひとつに

    ファインディの爆速開発を支えるモノレポ管理ツール「Nx」について - Findy Tech Blog
  • Node.jsのTypeScriptサポートについて

    README.md Node.jsのTypeScriptサポートについて Created: 2024-07-28 Node.jsのTypeScriptサポートに関する議論を時系列でまとめたものです。 Start Issue: Support typescript with --experimental-strip-types · Issue #208 · nodejs/loaders SWCを使ってTypeScriptの型を削除することで、Node.jsのTypeScriptサポートを実現するという提案からスタートした。 最初の懸念としては、Node.jsのLTSは3年保守する必要があるので、依存によってNode.jsのLTSサポートが難しくなるという話。 具体的には次のような懸念があった SWCがSemverではないこと TypeScriptがSemverではないこと SWCについては、

    Node.jsのTypeScriptサポートについて
  • ニコニコ動画、8月5日にサービス再開へ KADOKAWAへのサイバー攻撃で2ヶ月停止

    ドワンゴが7月26日、KADOKAWAグループへのサイバー攻撃の影響により約2ヶ月間停止していた「ニコニコ」の複数のサービスを、8月5日(月)より再開すると発表した。 サービスを再開するのは、ニコニコ動画、ニコニコ生放送、ニコニコ大百科など。 これに伴い、現在提供している臨時サービス「ニコニコ動画(Re:仮)」「ニコニコ生放送(Re:仮)」「ニコニ・コモンズ(Re:仮)」「ニコニコ広場(Re:仮)」「ニコニコ実況(Re:仮)」はサービスを終了する。 各サービスの復旧の詳細については8月1日(木)、新バージョン名称については8月5日に発表を予定している。 漏えい情報の確認作業は未完了今回のサービス再開に際し、ドワンゴは「影響を受けた機器およびその可能性のある機器の利用停止、各種アカウントのリセット、社内ネットワーク通信のセキュリティ強化、管理ポリシーの見直しを実施」したと改めて報告。 社外の

    ニコニコ動画、8月5日にサービス再開へ KADOKAWAへのサイバー攻撃で2ヶ月停止
  • Honoを使ってAWS Lambda + API Gateway環境でAPI開発に使ってみた

    ちょうど、T&Tでシステム連携のためのRESTful APIを実装する機会があったのですが、新規かつ、小さなものだったので、たまには使ったことがないものを使ってみようかなと思い、軽いと評判のHonoを使ってみることにしました。 Hono AWS Lambda + API Gateway REST API(v1) v2じゃないのはAPIキーの仕組みを使いたかったため @hono/zod-openapiでOpen API DocとSwagger UIを出力 Honoとは、高速、軽量(zero dependencies)、マルチプラットフォーム(Cloudflare, Fastly, Deno, Bun, AWS Lambda, Node.jsなどで動作)、強力なTypeScriptサポートが特徴のモダンなウェブフレームワークです。 どのようなシステムで利用したか 今回、MEGURU CLUBと

    Honoを使ってAWS Lambda + API Gateway環境でAPI開発に使ってみた
    akasata
    akasata 2024/07/26
    書いた
  • 日本最速のスーパーコンピューター「富岳」はなぜAWS上で仮想化されたか | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 日最速のスーパーコンピューター「富岳」はなぜAWS上で仮想化されたか 記事は、2024年4月16日に公開された Why Fugaku, Japan’s fastest supercomputer, went virtual on AWS を翻訳したものです。翻訳は Solutions Architectの佐々木が担当しました。 日の富士山(富岳) 世界で最も有名な山頂の1つに登ろうとするとき、最初に山へのアクセスのしやすさを考える人は少ないかもしれません。富士山はその高さと裾野が広いことで有名ですが、国によって登山道が整備されているため、初心者のハイカーでも時間をかけずに登ることができます。現在、世界最速のスーパーコンピューターの1つである「富岳」の開発者たちは、このスーパーコンピュータをアマゾンウェブサービス(AWS)クラウドでもアク

    日本最速のスーパーコンピューター「富岳」はなぜAWS上で仮想化されたか | Amazon Web Services
    akasata
    akasata 2024/07/07
  • GPTsによる日英バイリンガルニュース

    興味がある分野のニュースを伝えるとWikipediaをもとに日語と英語の文章で教えてくれるGPTsを作りました。 英語学習にもなるように、英訳と注目の英単語の日語での解説も出力してくれるような形にしています。 たとえば以下のような応答を返してくれます。 Human: 最新のWeb開発関連のニュースをお願いします ChatGPT: 5 件のサイト を検索しました 最新のWeb開発関連のニュース Laravel 11リリース 日語での内容説明: 2024年3月12日、人気のPHPフレームワークであるLaravelのバージョン11がリリースされました。このバージョンには、Laravel Reverbと呼ばれる公式のWebSocketサーバーが含まれています。新機能の詳細は、2024年2月にアムステルダムで開催されたEU Laraconで発表されました。 英語での内容説明: On March

    GPTsによる日英バイリンガルニュース
    akasata
    akasata 2024/07/05
    ニュースから英語教材のように日英対訳出して注目単語の解説作るGPTsが作れるプロンプト例。ハルシネーション抑える工夫も。これで情報収集と英語学習を両立するのは難しいが、こういうことが簡単にできるのは面白い
  • Webサービス公開前のチェックリスト

    個人的に「Webサービスの公開前チェックリスト」を作っていたのですが、けっこう育ってきたので公開します。このリストは、過去に自分がミスしたときや、情報収集する中で「明日は我が身…」と思ったときなどに個人的にメモしてきたものをまとめた内容になります。 セキュリティ 認証に関わるCookieの属性 HttpOnly属性が設定されていること XSSの緩和策 SameSite属性がLaxもしくはStrictになっていること 主にCSRF対策のため。Laxの場合、GETリクエストで更新処理を行っているエンドポイントがないか合わせて確認 Secure属性が設定されていること HTTPS通信でのみCookieが送られるように Domain属性が適切に設定されていること サブドメインにもCookieが送られる設定の場合、他のサブドメインのサイトに脆弱性があるとそこからインシデントに繋がるリスクを理解してお

    Webサービス公開前のチェックリスト
    akasata
    akasata 2024/07/04
  • 【新連載・イカしたUIを見る】vol.1 こんなの見たことない!と感動したUI|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは!UIデザイナーのsugasoとharuです。UIデザインの面白さ(沼とも言う)にハマってしまった私たちは、定期的に「イカしたUIを見る会」(以下、イカ会)という課外活動を行っています。 イカ会では、最近触ったアプリや発見した魅力的なUIを共有し、普通なら見逃してしまうであろうデザインのこだわりや、ハートを揺さぶられるポイントについて語り合ったりしています。 知れば知るほど面白くなっていくUIの世界を皆さんにもチラ見せしたい……ということで、イカ会の様子を連載することにしました。第1弾となる今回は、「こんなの見たことない!」と私たちが感動したアプリをご紹介します。 関連記事:UIデザインとは? 大切な5つのポイントや取り組み事例を紹介 Clear Lists 最初にご紹介するのは、ご存知の方も多いタスク管理アプリ「Clear Lists」。 Clear Listsの特徴はナビゲー

    【新連載・イカしたUIを見る】vol.1 こんなの見たことない!と感動したUI|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    akasata
    akasata 2024/06/26
  • Generative Models

    2024年6月13日に大阪大学大学院 情報科学研究科で行った「情報科学特別講義Ⅰ」の講義資料です。 https://www.ist.osaka-u.ac.jp/japanese/news/newsDetailNews.php?id=308

    Generative Models
    akasata
    akasata 2024/06/24
  • デジタル認証アプリとのID連携で使われている標準化仕様と勘所

    ritou です。 みんなが待っていたデジタル認証アプリの情報が公開されました。 開発者向けのガイドライン、APIリファレンスなどのドキュメントも公開されています。 今回は開発者視点でどんな作りになっていて、利用するために理解が必要となる標準化仕様はどのあたりなのかを取り上げます。ちょっとOIDCのRPやOAuthのClient実装経験のある開発者向け、ぐらいの内容です。 概要 公開された情報からすると デジタル認証アプリサービス(アプリ+バックエンド)はマイナンバーカードを用いた当人認証を実施 現在は都度マイナンバーカードを利用する必要がありますが、いずれはスマホに保存されたカード情報を使ってもっと楽になりそう ID連携のIdentityプロバイダとして認証イベント情報、基4情報といった属性情報を民間/行政サービスに提供 民間/行政サービスは認証イベント情報に含まれるユーザー識別子を利

    デジタル認証アプリとのID連携で使われている標準化仕様と勘所
  • テクノロジー情報サイト「テクノエッジ」、ファンコミュニティ向けにNFTを活用したデジタル会員証の配布を開始 - TechnoCore

    テクノロジー情報サイト「テクノエッジ」、ファンコミュニティ向けにNFTを活用したデジタル会員証の配布を開始 株式会社テクノコア(社:東京都台東区、代表取締役:鷹木創)が運営するテクノロジー情報サイト「テクノエッジ(TechnoEdge)」は、有料会員制コミュニティ「テクノエッジ アルファ(TechnoEdge α)」の会員向けにデジタル会員証の配布を開始しました。Tales & Tokens株式会社(社:東京都杉並区、代表取締役:佐々木大輔)の協力のもと、NFT技術を活用しています。 アルファ会員は活動状況に応じて、会員証の見た目をカスタマイズできるようになっています。なお会員証を受け取るにはEthereumウォレットが必要です。 テクノエッジは、さまざまな分野の新技術についてニュースやレビュー、識者のコラムを発信するテクノロジーメディアです。2023年10月に開設した「テクノエッジ

    テクノロジー情報サイト「テクノエッジ」、ファンコミュニティ向けにNFTを活用したデジタル会員証の配布を開始 - TechnoCore
    akasata
    akasata 2024/06/07