# 参考資料 - https://gist.github.com/voluntas/9c1d9d51e86a853fed6889f743a12145 - https://amzn.to/4ewrbw7 - https://amzn.to/3XzYYh4 - https://www.ipa.go.…

0. はじめに 数年にわたってゆるく続けてきた転職活動が一区切りついたため、自分の振り返りのためにブログの記事にしてみる。 すぐに転職したい訳ではないけどいつか転職したいという人や、自分の市場価値をまずは調査したいという人にとって何かしらの参考になればということでブログで公開しています。 ※他の求職者による再現性を保証するものではありません。 ※転職エージェントを利用した積極的な活動をする場合はこちらの記事が役に立つかもしれません 1. 経歴と転職活動の方針 2010 3月 東京農工大学で博士号(工学)取得 2010 4月 東京農工大学 工学部 特任助教 (任期1年、途中退職) 2010 10月 九州先端科学技術研究所 研究員 (2020年3月に常勤としては退職) 2020 4月 福岡市内のスタートアップ企業 (2024年1月末 退職) 2024 2月 新しい所属 ← 今ここ 上記
メモを残す習慣 以前、@gorou_178さんが「1日1ファイル、「調べたこと」「やったこと」を日報として残す」という記事を公開していた。 この記事の中に以下のようなくだりがある。 そこでふと思い出したのが元同僚のメモの取り方。 毎日1ファイル作成して、そのファイルにその日にやったこと(事細かくやった作業、実行したコマンドなども)をメモしていた。メモは年単位で残っておりとても驚いたことを覚えている。 この、「元同僚」というのはきっと私のことである。 私はメモを取ることが結構と好きな方で、メモを残すことがわりと習慣化している。 例を挙げると、普段からこういったことをやっている。 Google Keepに「Podcastに出演してほしいゲスト候補」、「勉強会・カンファレンスの登壇履歴」、「来月購入予定の日用品・雑貨」、「自宅周辺の行ったことないラーメン屋」、「読みたい・気になったマンガ本」とい
この記事は「技術カンファレンス Advent Calendar 2023」の5日目の記事です。 開催から随分と時間が経ってしまいましたが、2023年6月24日(土)に「PHPカンファレンス福岡2023」を企画・運営しました。 2019年以来のオフライン開催ということで期待値が高まっていたのか、全国各地から大変多くの方にご参加いただきました。改めて心より御礼申し上げます。 「PHPカンファレンス福岡はどのようにして生まれたのか?」と問われると、恐らくこのポストが全ての始まりだったのだと思います。 そんなPHPカンファレンス福岡は、Fukuoka.phpという勉強会コミュニティの活動が元となっています。Fukuoka.phpも最初はこんなポストがきっかけです。 口は災いの。。。いや何でもないです。 さて、本題に入りましょう。 PHPカンファレンス福岡は今年で6回目の開催となります。 継続してカ
こんにちは、@akase244 です。 会員登録時に認証URLを発行してメール送信を行い、届いたメールに記載されているURLを踏んだ際に会員登録が完了するといった仕組みをみなさんも一度は作ったことがあるんじゃないでしょうか。 この「認証URLにアクセスした」という状態をコンバージョンとしてGoogleアナリティクスに計測させたいというのもよくある要望です。 今回はこのようにサーバー側からGoogleアナリティクスにトラッキング情報を送信する方法を説明します。 GoogleアナリティクスはSPA(Single Page Application)のようにURLに変化が無い状態で処理が完了する画面であったり、先述したメール認証機能のような画面を持たない場合には、「Measurement Protocol」というサーバー側からトラッキング情報を送信できる仕組みが提供されています。 使い方は簡単で、
こんにちは、@akase244 です。 Google Chromeさんの常時SSL推奨の動きはいよいよ待ったなしという印象を受けます。 というのも、今年に入ってChromeでフォームが設置してあるSSL未対応ページを開くと「このサイトへの接続は保護されていません」と表示されるようになっていて、非常に不安を煽られるからです。 ということで今回はSSLの話題なんですが、「AWS Certificate Manager」でワイルドカード証明書を発行した際にちょっとつまづいたので、そのときの作業メモです。 SSL証明書のSANフィールドとは そもそも今回ハマった原因は、私がSubject Alternative Names (以下、SAN)を知らなかったことによる問題なのですが、SANというものをご存知でしょうか? SSL証明書にはSAN(サブジェクトの別名)というフィールドがあり、ここにCSRに
こんにちは。@akase244 です。このエントリは イノベーター・ジャパン Advent Calendar 2016 11日目の記事です。 今年はwarikanという「ビットコインで割り勘ができるwebサービス」にかなりの時間を割いてました。いい機会なので、今回はこのプロジェクトのふりかえり(KPT)をやってみようかと思います。 warikanはどんなサービスなの? サービス名のとおり「割り勘」を行うためのサービスで、支払いを「ビットコイン」で行えるというのが大きな特徴です。 スマホ向けの割り勘アプリを見てみると「多めに払う人の設定」ができたり、「端数金額の調整」が行えたりといったようないくつかの機能差はあるものの、あくまで「一人あたりの金額を提示すること」が目的です。 warikanでは一人あたりの金額を提示することに加え「割り勘したメンバー毎に支払ったかどうかを確認できること」を提供
@hiro_y のエントリーを読まれた方もいらっしゃるかと思いますが、今回は自社で開催された「開発合宿」を通して私(@akase244)がどんなことやってきたのかを紹介します。 戦いの始まり。。。 合宿にあたり心がけたこと 今回の合宿では、以下の二点を心がけて取り組みました。 自分が使いたいものを作る。 普段の仕事ではやらないことにチャレンジする。 実はこれらとは別に「必ず何かしら動くところを見せられる状態にする」というのが合宿に参加する上では「絶対条件」として課せられていました。 厳しい条件ではありますが、合宿に伴う諸々のコストを考えるとそれに見合うだけのアウトプットを提示するのは当然かと思います。ということで都合三点を意識しながら作業を進めました。 何を作ろうとしたのか 普段はPHPerなのですが スマホアプリを開発してみたい。 「Rolto(iPhoneに対応した感熱紙方式の小型モノ
最近、Bitcoin APIのマニュアルばかりを眺めている日々が続いている @akase244 です。(その話はまた別の機会にでも) ところでみなさん、ソーシャルログインしてますか?しまくりですか?私は仕事中でもちょいちょいしてます。(秘密ですよ) 今回は、Laravelのとても便利なソーシャルログイン機能である「Laravel Socialite」のカスタマイズについて触れてみます。 使い方の基本パターン Laravel Socialiteの使い方については公式ドキュメントの手順に沿うと特に迷うことはないかと思いますので、ここでは少しかけ足で説明します。 composerでLaravel Socialiteをインストールする。 app/config/app.php のprovidersとaliasesにLaravel Socialiteについて追加する。 app/config/servi
こんにちは。 @akase244 です。 今年は、4/16(土)の「PHPカンファレンス北海道2016」では一般参加者として、 5/21(土)の「PHPカンファレンス福岡2016」では運営スタッフとして、 7/16(土)の「PHPカンファレンス関西2016」では登壇者として参加しました。 そして、11/3(木)に開催された「PHPカンファレンス2016」では(関西の登壇でパワーを使い果たしたので)一般参加者として参加しました。 が、せっかく東京まで行ったので、なんか勿体無いなと思い急遽懇親会LTに申し込み発表してきました。 なぜカンファレンス(勉強会など)に参加するのか?みたいな話については @hiro_y が書いてくれてるので、私は当日のフワッとした感想でも。 4拠点制覇 まず最初はやっぱりこの話題です。書き出しでも触れていますが、今年は4拠点で開催されたPHPカンファレンスの全てに参加
7/9(土)-7/10(日)に開催された「WordCamp Kansai 2016」の@gorou_178さんの登壇に続き、今回は私(@akase244)が7/16(土)に開催された「PHPカンファレンス関西2016」で登壇してきましたのでその参加報告です。 今年のPHPカンファレンスは4拠点 一昨年までは東京、関西の2拠点だったPHPカンファレンスも、去年から福岡が増え、今年は北海道が4年ぶりの開催ということで、全国4拠点でPHPカンファレンスが開催されることに。 私は福岡の運営メンバーの一人なんですが、せっかくの4拠点開催なので何か企画ができないかということで、各拠点の運営同士が連携し、スタンプラリーが実施されています。 4拠点をコンプリートした方には何やら景品が出るとか。私は現時点で3拠点制覇してるので11月の東京開催が楽しみです。 聞けなかった基調講演 基調講演は中野 拓さんの「C
大濠公園近くにオフィスを開所したばかりの頃の一枚 こんにちは、イノベーター・ジャパンの福岡オフィスで働くエンジニアの @akase244 です。 突然ですが、みなさん盛り上がってますか? 私はというと、6/10に開催した「PHPカンファレンス福岡2017」の運営スタッフとして大いに盛り上がりました。 登壇者的目線の盛り上がりについては @gorou_178さんと@hanhan1978さんの記事を読んでいただけると良いかと思います。 さて、そんな個人的な盛り上がりは置いといて、このところ福岡のIT業界全体がなんだか盛り上がっている気がしているので、私自身が勝手に盛り上がってると感じている部分をザザッとまとめてみました。 勉強会やカンファレンスが盛り上がっている 数年前と比べると格段に開催される勉強会の数や大規模なカンファレンスが増えてきています。 中でも最近立ち上がったものや活発に活動されて
こんにちは、イノベーター・ジャパンの福岡オフィスで働くエンジニアの @akase244 です。 突然ですが、みなさん盛り上がってますか? はい、ということで、「福岡のIT業界がなんだか盛り上がってるような気がするという話」を以前書いたのですが、その続編みたいなやつです。 今回、かなり感情の入った文章になってるので引かないでくださいね。お願いします。 もしかすると読まれた方もいらっしゃるかと思いますが、「IT勉強会/コミュニティ運営 Advent Calendar 2016」の「5年目に突入したFukuoka.phpのこれまでとこれから」という記事に書いているとおり、私は業務外の個人的な活動としてFukuoka.phpというPHPの勉強会コミュニティを運営しています。 そして、このコミュニティ活動をきっかけに「PHPカンファレンス福岡」という言語カンファレンスを立ち上げるまでに至りました。こ
こんにちは、エンジニアの @akase244 です。 この記事を読んでいる方の中にも、もしかすると参加していただいた方がいらっしゃるかもしれませんが、先月の6/29(土)に「PHPカンファレンス福岡2019」を開催しました。 私と @cakephper さんの二人で始めた Fukuoka.php という勉強会をきっかけに、大規模なカンファレンスを開催することになるとはまったく想像もしてなかったわけですが、今年で5年目を迎えました。 そんなPHPカンファレンス福岡ですが、開催にいたるまでにスタッフがいったいどんな準備をしているのか興味ないですか? 今回はカンファレンス当日までにスタッフがどういった作業をやっているのかを、Backlogのチケットタイトルを眺めながら紹介してみようと思います。 12月 今年の経費明細を元に来年のスポンサー数と金額を決定する スポンサー特典の内容決定 スポンサー資
ピクシブ福岡オフィス - オープン記念LT祭 の発表資料です。 ※登壇時の内容に一部加筆・修正しています。 https://pixiv.connpass.com/event/51236/
はじめまして、イノベーター・ジャパンの福岡オフィスで働いている @akase244 です。 今日は私が使ってる「キーボード」の話をしてみようかと思います。 「プログラマーが一日中ずっと触るもの」というタイトルをつけてみましたが、みなさんは普段どんなキーボードを使われているでしょうか。 メーカー製のデスクトップPCであれば標準で同梱されているキーボードかもしれませんし、ノートPCであれば特に意識せずにそのまま使われている場合もあるでしょう。 私の場合はというと、KB Paradise社のV60というキーボードを使っています。 キーボードの種類 パンタグラフ メンブレン メカニカル 静電容量無接点 キーボードの種類としては大きくこの4つに大別されるようです。それぞれについて詳しい説明はここでは省略させてもらいますが、私が使っているV60は「メカニカル」に分類されます。 なぜわざわざ外付けキーボ
引用元:timeshift_black_bold.png お伝えしたいこと Linux のお手軽なシステムバックアップツールであるTimeshiftについて紹介します。 Timeshift の公式情報は、基本的にGitHubのREADMEに全て書いてあります。 https://github.com/teejee2008/timeshift 紹介しているコマンドは、Fedoraを基準にしています。 他のディストリビューションをお使いの方は、上記READMEを参照しつつ、主にインストールコマンドの部分を適宜読み替えてください。 お伝えしたいこと Timeshift とは 基本機能 バックアップ方式 Rsync BtrFS 定期バックアップ インストール 初期設定 Type Location Schedule Users Filters Misc 設定完了 バックアップ手動実行 過去の状態への復
こんにちは!DA(データアナリティクス)事業本部 サービスソリューション部の大高です。 SQLクエリをローカル環境でウェブアプリとして実行できるものが無いか少し探していたのですが、「SQLPad」というアプリケーションを見つけたので実際に試してみたいと思います。 SQLPadとは SQLクエリを実行、クエリ結果を可視化できるセルフホスティング型のウェブアプリケーションです。2022年1月現在では以下の15個のデータベースに対応しており、ODBCにも対応しているのでODBC接続を利用すれば、これ以外のデータベースにも接続可能なようです。 Postgres MySQL SQL Server ClickHouse Crate Vertica Trino Presto Pinot Drill SAP HANA Snowflake BigQuery SQLite TiDB 公式サイトでの解説は以下の
今回紹介したいマウスが、Logicoolの「MX Master 2S」と「MX Master 3」です! お値段はマウスの中では高級品のお値段ですが、パソコンを毎日触る方にはおすすめしたいマウスです。 どうせ買うならいいものを長く使いたい方も多いのではないでしょうか? もし、いいマウスを探している方がいれば参考にしてもらえると嬉しいです。 MX Master 2S
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く