タグ

2011年8月1日のブックマーク (5件)

  • 第8回 Perlによる大規模システム開発・設計のツボ(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはmixiの広木大地さんで、テーマは「大規模システム開発・設計のツボ」です。 仕事やOSS(Open Source Software)プロジェクトPerlを用いた多人数開発をするにあたって気をつけるべきことや、品質を維持するためのノウハウを、国内最大級のPerlシステムであるmixiの事例をベースに紹介します。コーディング上の命名に関する考え方から、大規模アーキテクチャの設計や品質の数値化まで、ミクロからマクロに至るポリシーやテクニックを駆け足で解説します。 なお、今回の内容は(⁠株⁠)ミクシィの2010年度の新卒エンジニア技術教育メニューからの抜粋になります。これからPerl をはじめとするLL(Lightweight Language、軽量言語)を仕事で使うというフレッシュエンジニアのみなさんにも、ぜひご一

    第8回 Perlによる大規模システム開発・設計のツボ(1) | gihyo.jp
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2011/08/01
    perlに関係なくコードについて参考になる部分があるのでぶくま。
  • 大政奉還のプレスリリースを書く : ワラパッパ (WARAPAPPA) - ライブドアブログ

    2011年08月01日11:30 大政奉還のプレスリリースを書く Tweet ■ビジネススキルは無駄に使おう 会社で仕事しているといろいろなしきたりに出会う。 プレスリリースもそのひとつである。 新しいサービスや商品を出したときに報道関係者に送る書類だ。 新聞記者が記事を書きやすいようにまとめるのがコツと言われているが、独特な言い回しが多い。 「XXX年までに会員数XXXX万人、XXXX円の売り上げを目指します」 とやたら景気のいい数字がならんでいたり 「顧客満足度の向上、グローバル拠点、シナジーの創出、ビジネスを加速」 など口あたりのいいビジネス用語がならび、だけど文末は 「~させてまいります」 とエスカレーターの注意アナウンスのように丁寧である。 プレスリリース文化がいつからあるのかわからないが、数百年前にあったらきっと歴史的な事件もリリースが出ていただろう。日

    akatuki_sato
    akatuki_sato 2011/08/01
    ペリー提督のパワポネタみたいで面白いwww
  • 子猫が電車止めちゃった JR京浜東北線22分遅れ - MSN産経ニュース

    1日午前7時ごろ、JR京浜東北線鶴見-川崎駅間を走行中の磯子発大宮行き普通電車(10両編成)の車掌から、「床下からの鳴き声が聞こえた」と運行指令室に連絡があった。 蒲田駅で駅員が車両を調べたところ、1号車の車両床下の機器の上に子がいるのを発見し、保護した。は黒色で、体長約20センチ。けがはないという。 JR東日によると、電車は蒲田駅に22分間停車し、午前7時半ごろに運転を再開。京浜東北線は上下線15に最大22分の遅れが生じ、約2万3千人に影響した。

    akatuki_sato
    akatuki_sato 2011/08/01
    子猫なら仕方ない
  • スマートフォン/ソーシャルネットワークの登場で新時代へ突入した動画マーケティングのイマ

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    スマートフォン/ソーシャルネットワークの登場で新時代へ突入した動画マーケティングのイマ
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2011/08/01
    必死すぎです。動画にリソースをかけられる会社は数が限られると思う。費用対効果について訴求できないのが辛いところなのかも。「ようつべでいくね?」の一言で終わっちゃうのよね。
  • プロも惨敗するならFXとか株でどうして儲けることができると考えてしまうのか - FutureInsight.info

    以下の2chまとめエントリーで知ったのですが、インヴァスト証券のリアルトレード!24グランプリというFXの著名人が参加したグランプリでほぼ全ての著名人が惨敗したことが話題になっていました。 インヴァスト証券のリアルトレード!24グランプリがすごい、ほとんどのFX著名人が惨敗というリアルすぎる結末に : 市況かぶ全力2階建 たしかにこれが笑っちゃうくらいすごくて、参加した26名中17名がマイナスで、プラスの人もわずか数万円台のプラスが7名となっており、まともに利益が出たのが26名中2名という結果になっています。 どうしてこのようなことが起こるかというと、FXや株の取引の主流はコンピュータが行うアルゴリズム取引になってます。以下のWIREDの記事がわかりやすく説明してます。 ウォール・ストリート、暴走するアルゴリズム(1/5) | WIRED.jp アルゴリズム取引が産業界を席巻したのは10年

    プロも惨敗するならFXとか株でどうして儲けることができると考えてしまうのか - FutureInsight.info
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2011/08/01
    FX、株などやって事ないので詳しく知らないけど、この先やることも無さそうだ