タグ

2011年5月6日のブックマーク (2件)

  • 祝Ruby JIS規格化--「irb」の初期化スクリプトを見直す - builder by ZDNet Japan

    プログラム言語「Ruby」の技術規格書が、JIS規格「JIS X 3017」として制定された由(関連記事)。日発のプログラミング言語が同規格に採用されるのは史上初、特にLeopard以降「RubyCocoa」(Ruby言語でOS Xネイティブアプリを開発できるフレームワーク)を標準装備するOS Xにとっては身近なニュースといえる。 筆者にとって、Rubyはある用途で欠かせない存在だ。それは「電卓」。少々込み入った計算が必要なときにはTerminalで「irb」を起動し、そこで済ませてしまうのだ。常時Terminalを起動している自分には、この方法がもっとも手軽なうえ、mathnライブラリを使えば(require 'mathn')分数の計算すらラクにこなせる。Rubyの用途はコーディングのみにあらず、道具としての可能性も大いにあるのだ。 そこで見直したいのが、irbの初期化スクリプト。ホー

    祝Ruby JIS規格化--「irb」の初期化スクリプトを見直す - builder by ZDNet Japan
    aki03
    aki03 2011/05/06
  • 10年後も通用する基本って何だろう

    『プログラムはなぜ動くのか』をはじめとする書籍「なぜ」シリーズは、2001年の発行以来「10年後も通用する基を身につけよう」のキャッチフレーズのもと、読み継がれてきました。この先の10年に向けて、何をいま知っておくことが重要かを著者の皆さんに語ってもらいます。 複雑なコンピュータ・システムも元をたどれば5つの機能が実現しています。情報端末の種類が増えてどんどん進化していっても受け継がれるコンピュータの仕組みを見ていきましょう。 (矢沢 久雄=「プログラムはなぜ動くのか」ほか筆者) Windowsを含む「オペレーティングシステム(OS)」と呼ばれる分野のソフトウエアに共通したある特徴があります。長期にわたって機能や構造、あるいは技術を引き継がれなければならないことです。 (天野 司=「Windowsはなぜ動くのか」著者)

    10年後も通用する基本って何だろう