ブックマーク / wiredvision.jp (12)

  • 第20回 日本語でおk | WIRED VISION

    第20回 日語でおk 2008年3月 3日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) DOS(プロンプト)でもWindowsでもUnixでも英語のコマンドラインが利用されていますし、ほとんどの計算機プログラムやコマンドで“print”のような英単語英語的な語順が使われています。たとえば、ある値の平方根を計算して表示するプログラムをRubyで書くと print sqrt(X) のようになります。Rubyに限らずJavaでもCでも数式や表示の指示に関しては似たような形式が使われることが多いですが、これは “display the square root of X” のような英文をそのままの語順で計算機言語に変換した形式になっていますし、“print”や“square”のような英単語がほぼそのままプログラミング言語で利用されていますから、この例で

    aki1770
    aki1770 2008/03/03
  • 広告ビジネスにおけるGoogleの「最大の発明」は何か | WIRED VISION

    広告ビジネスにおけるGoogleの「最大の発明」は何か 2008年2月13日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済のの行方」はこちら) Googleのブック検索やニュース検索、学術文献検索の開発責任者アダム・スミス氏は、昨年来日したおりに行なった慶応大学での講演で、開発のプロセスについて、次のようにまとめていた。 "Initially Ignore CPU Power Storage Bandwidth Monetization Instead Focus on the User Solve Problem Launch/iterate/evolve Follow Feedback Revenue will come later" 技術的制約や、どうやって利益を生むかはとりあえず考えず、ユーザーの役に立つこと

    aki1770
    aki1770 2008/02/14
  • Steve Jobs氏の挑発的な発言いろいろ | WIRED VISION

    Steve Jobs氏の挑発的な発言いろいろ 2008年1月21日 IT コメント: トラックバック (1) Rob Beschizza Steve Jobs氏は、Apple社の輝かしい製品が有名であるのと同じくらい、挑戦的な発言で有名だ。 CNBCのJim Goldman記者が、Macworldでの基調講演後にJobs氏をインタビューした折り、Microsoft社のエンターテインメント部門責任者であるRobbie Bach氏のコメントを紹介した。Zune 2は、「Apple『iPod』を代替するにふさわしい製品だ」という発言だ。 Jobs氏の返答はこうだった。「彼は酔っていたんだろうか? 君はZuneを持っている人を、ほんとうに、誰か知ってるかい?」 この発言は、『Steve Jabs』[スティーブのジャブ]にファイルするにふさわしい発言といえるだろう。ファイルする場所は、Windows

    aki1770
    aki1770 2008/01/21
  • 米Google:慈善事業5分野の計画を発表、計2500万ドルを新規提供 | WIRED VISION

    aki1770
    aki1770 2008/01/19
  • サン、人気オープンソースDB『MySQL』を10億ドルで買収、その戦略は | WIRED VISION

    サン、人気オープンソースDBMySQL』を10億ドルで買収、その戦略は 2008年1月17日 IT コメント: トラックバック (0) Scott Gilbertson Photo: MySQL 米Sun Microsystems社は1月16日(米国時間)、インターネット上で最も急速に成長しているオープンソース・データベース『MySQL』を買収すると発表した。 米Google社や米Facebook社などの大手や、もっと規模の小さい多くの新興企業を中心とした各社が、MySQLを使って自社サービスのデータを保存している。MySQLのダウンロード件数は1日約5万回に達し、その人気は高まる一方だ。 Web 2.0とインターネット全体の開発を促進していると考えられている4つのオープンソース技術の頭文字から作った「LAMP」という造語があるが、それらの4つのうち、MySQLは「M」に当たる。「L」は

    aki1770
    aki1770 2008/01/17
  • プラットフォームの力はますます強化されていく | WIRED VISION

    プラットフォームの力はますます強化されていく 2007年12月28日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) (これまでの 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」はこちら) 前回、技術情報とニーズ情報、小売販売情報という3つの情報が、イノベーションを起こす原動力となっているという話を書いた。そしてこの3つの中でも2000年代といういまの時代において最も重要なのは、小売販売情報である。メーカーは、消費者が何を求めているのかは自分の商品の枠内であれば認知することは可能だが、しかし他のメーカーの商品が消費者にどのように受け入れられているのかは知りようがない。 また消費者の側も、自分が何を欲しているのかはわかるけれども、他の消費者が何を求めているのかは知らない。その意味で、メーカーも消費者も、ニーズ情報からは切り離されてしまっている。当のニーズ情報を認知しうるのは、すべての消

    aki1770
    aki1770 2007/12/29
  • Vista不発で誤算:半導体投資、2008年は大幅抑制へ | WIRED VISION

    Vista不発で誤算:半導体投資、2008年は大幅抑制へ 2007年12月27日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 調査会社の米Gartner社はこのほど、2008年の世界の半導体設備投資は、前年比9.9%減の403億ドルに落ち込むとの予測を発表した。 半導体メーカーは、Windows Vistaの登場でDRAMの需要が増えると期待、生産力を増強したが、予想がはずれた。反動で投資を抑制するという。 Vistaは旧版より大容量のメモリーが必要なため、DRAMの出荷が増えると見込まれていた。半導体各社は争うように増産したが、肝心のVistaは不発。DRAMが供給過剰となり、大きく値崩れしている。 10月時点では、2008年は横ばい(前年比0.3%増)とみていたが、大幅に下方修正した。ここにきてDRAMが一段安となり、半導体業界は投資計画を軌道修正

    aki1770
    aki1770 2007/12/27
  • リアルタイムでチャットを翻訳:『Google Talk』 | WIRED VISION

    リアルタイムでチャットを翻訳:『Google Talk』 2007年12月21日 IT コメント: トラックバック (0) Scott Gilbertson 『Google』は、ユーザーをマルチリンガルにしたいらしい。このほどチャット・クライアントの『Google Talk』に、ユーザーの発言をリアルタイムで他の言語に翻訳できる、一連の翻訳ボット群が導入された。 この新サービスを利用するには、いずれかのボットに接続して、好きな文章をタイプするだけだ。英語なら英語で入力した文章が、一瞬にして別の言語で出力される[日語からは、英語への翻訳のみ対応]。 この翻訳ボットは、グループでのチャットに使用してもリアルタイムで翻訳を行なってくれるが、参加するユーザーがそれぞれ別のボットに接続しなくてはならない。 スマートフォンの『Blackberry』に向けたGoogle Talkクライアントもあること

    aki1770
    aki1770 2007/12/22
  • 第15回 グーグル分割論が出る日はあるか | WIRED VISION

    第15回 グーグル分割論が出る日はあるか 2007年12月14日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) :プラットフォーム企業としてのグーグル(3) (これまでの藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」はこちら) 今回も続きなので、図表は一回目を参照いただきたい(修正が入りました)。 グーグルねたで3回ぐらい書こうと思っていたが、やはりこの世界、書いているそばから状況が変わる。早速一回目で言及したインフラレイヤーについては捕捉する必要が出てきた。インフラレイヤーについて世界有数データセンターであることを中心に記述したが、通信事業者としてインフラを所有することを選択し始めている。来年早々に米国では、デジタル化で周波数が空いた米国全土でサービスできる700MHz帯の携帯電話向けの周波数をオークション方式で入札するが、グーグルはそれに参加を表明した。最低入札価格は5000億円を越え

    aki1770
    aki1770 2007/12/17
  • イノベーションが生まれる論理 | WIRED VISION

    イノベーションが生まれる論理 2007年12月17日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) (これまでの 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」はこちら) ■ヒッペル教授の「情報の粘着性仮説」 「情報の粘着性仮説」という言葉がある。マサチューセッツ工科大のエリック・フォン・ヒッペル教授が提示したコンセプトで、「ある場所に存在している情報を、他の場所に移動させるのにかかるコスト」という意味だ。つまり情報は特定の場所にネバネバとひっついてしまいがちで、これをはがして他の場所に持って行くのはたいへんである。そしてこの移転コストによって、そのネバネバさ加減が推し量れるというようなことだ。 ヒッペル教授はこの情報の粘着性仮説を使って、イノベーションがどこで起きやすいかというのを説明した。 商品やサービスを開発するためには、技術と消費者のニーズがマッチしていなければならない。たとえば

    aki1770
    aki1770 2007/12/17
  • Google社「リニューアブル・エネルギー推進に数億ドルを投資」 | WIRED VISION

    Google社「リニューアブル・エネルギー推進に数億ドルを投資」 2007年11月28日 環境 コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner Image: Delhigreens 米Google社はこれまで、エネルギー効率の高い自社のデータセンターの設計と開発によって、ある程度の経験を積んだ結果として、リニューアブル・エネルギー(持続的利用可能エネルギー)の採用をさらに促進すべき立場にあると考えたようだ。 Google社は27日(米国時間)、石炭よりもずっと安価(でクリーン)なリニューアブル・エネルギー源を使う発電技術の開発の継続を目的とした、新しい研究開発部門の設置を発表した。 Google創立者の1人であるLarry Page氏によると、この新しい構想は『Renewable Energy Cheaper than Coal』(石炭より安いリニューアブル・エネルギー)

    aki1770
    aki1770 2007/11/28
  • 第13回 プラットフォーム戦略から見たグーグル | WIRED VISION

    第13回 プラットフォーム戦略から見たグーグル 2007年11月19日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) (これまでの藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」はこちら) ■多層プラットフォーム構造を持つグーグル 前回は携帯OSを中心としたプラットフォーム環境Androidについて言及した。ちょうどニューズウィーク誌が「グーグル危機」という特集を組んでいることもあり、この動きをもう少し俯瞰的に見たときにグーグルの戦略の中でどう捉えられるかを何回かに分けて勝手に推測してみたい。 グーグルという企業は有名なページランクの検索アルゴリズムをコアコンピタンスとしてスタートしているが、それがビジネスとして強い競争力を持って実現されるためには実現するインフラとそれをお金にマネタイズする仕組みが必要であった。逆に言えば多くのベンチャーが「このアルゴリズムはどこよりも凄い!」と自慢しても、

    aki1770
    aki1770 2007/11/25
  • 1