タグ

2006年9月7日のブックマーク (16件)

  • PHPとMySQLであらゆる広告を生成して管理する「phpAdsNew」 - GIGAZINE

    インプレッション保証やクリック数保証、期間保証の広告配信システムが簡単にできます。広告は通常のバナー広告やHTML広告、テキスト広告、DHTMLを使ったフローティングウインドウによる広告など様々なモノを選ぶことができ、設定すると自動的にコードが生成されるのでそれをコピペするだけで配信できます。クリック数のカウントはFlashなどでも可能。 さらに驚くべき事にブラウザ名やOS名、言語などの環境変数によって表示する広告を変えたり、あるいは世界中の各国各地域のIPアドレスデータベースから国別・地域別にターゲティングした広告を配信することも可能という点。 既にある程度日語化されており、英語ではありますがものすごく詳細で詳しいマニュアルも付属しています。個人で使っているアフィリエイトの管理なども可能です。 というわけで早速インストールしてみました。 Welcome to phpAdsNew / O

    PHPとMySQLであらゆる広告を生成して管理する「phpAdsNew」 - GIGAZINE
  • subtechグループ - otsune's SnakeOil - 「今日のクリステル」画像をゲットだぜ。それplaggerなら9行の設定ファイルで出来るよ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtechグループ - otsune's SnakeOil - 「今日のクリステル」画像をゲットだぜ。それplaggerなら9行の設定ファイルで出来るよ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 今度のFacebookのリニューアルは「美」の改良だけではない

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 今度のFacebookのリニューアルは「美」の改良だけではない
    aki77
    aki77 2006/09/07
    News Feedではユーザのホーム/管理ページに表示されて、友だちが新しくアップした画像や、友人関係の変更、グループへの参加などの様子を見ることができ る。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Collection & Copy - はてなブックマーク追加時にコメントを表示するGreasemonkeyスクリプト、更新

    JavaScript Greasemonkey、はてなブックマーク追加時にコメントを表示する、E4X JSONのフォーマットが変わって動かなくなったため、上記エントリのスクリプトをアップデートしました。前回とスクリプトの場所は変わっていません。 hb_display_comment.user.js また、今回は既存の見た目へ手をつけないようにしました。僕が、間違ってた、ごめん。 その他のカスタマイズスクリプト。 hb_customize.user.jsヘッダーやおすすめタグを非表示(タグは残る)「この商品をコレクションに加える」のチェックを外し非表示[Enter]キーの入力を無視し、[Ctrl]+[Enter]でポスト

  • IT戦記 - ベンチマークツール公開

    最近 またしても、JavaScript のベンチマークを取らなければならない仕事が来たので、 ツールをキレイにしました。 それを公開します。(ダウンロードは一番下にあります。) 使い方 script タグで benchmark.js を読み込んで、以下のように連想配列の関数群を渡すだけです。 benchmark({ 'ほげほげの計測': function() { ...... }, 'ふがふがの処理の計測': function() { ...... } }); 結果は以下のように表示されます。 *** ほげほげの計測 *** result : 0.0011[ms] *** ふがふがの処理の計測 *** result : 0.111[ms] 表示された秒数は 関数の中身を一回だけ実行する時間です。 関数呼び出しのコストは差し引かれています。 また、FireBug を使っている場合は benc

    IT戦記 - ベンチマークツール公開
  • マシン分析&有害項目削除ツール「a-squared HiJackFree」が日本語対応 :教えて君.net

    トロイ対策などで比較的定評のあるセキュリティベンダー「a-squared」からリリースされているフリーソフト「HiJackFree」が日語に対応した。起動中プロセス・開放ポート・スタートアップ項目などを分析し、有害な項目を削除するためのツール。同種のツールは他にもあるが、海外製&英語専用がほとんどだったので、現時点で「a-squared HiJackFree」は「日語で使える分析&削除ツール」としてオススメ度が高い。アンチウイルスなどがスルーする迷惑系ツール(Real某や某WORDみたいな方向性)・使っているアンチウイルスが未対応のウイルスなどを削除できるし、ある程度の知識がある人なら新種ウイルス・アダルトサイトなどで感染する系のマイナースパイウェアにも対応できる。「英語で使いにくいな」と思いつつ他の同種ツールを使っている人・同種ツールを使ったことがない人の両方にオススメだ。 「a-

  • 「アセンブリ言語の教科書」の原稿

    このテキストは、2005年7月にデータハウスから出版された「アセンブリ言語の教科書」の原稿をWEB用に修正したものです。WEB用に修正したといっても、誤植を直した程度であり、ほぼそのままの状態で公開しています。 現在でも「アセンブリ言語の教科書」は書店で売られており、一般に流通しているため、来ならば、出版社との契約上、このようにフリーでWEB上に公開することはできません。しかし、「アセンブリ言語の教科書」は、発売後すでに一年を過ぎようとしているにも関わらず、現在でも安定した売り上げを伸ばしており、当初の予想を超えて多くの方々に読んでいただけました。 よって、出版社に「書の値段が高くて、読みたくても買えない学生の方々や、まだ書の存在を知らない人たちのために、原稿の一部をWEB上にも公開できないだろうか」と、相談を持ちかけたところ、書に関わった編集者からも「原稿のすべては無理だが一部分

  • [戯] connect を使って簡単に多段 SSH を実現する方法

    connect を使って簡単に多段 SSH を実現する方法 2006-09-04-2: [Security] OpenSSH 限定の話になるのかもしれませんが,localhost から remotehost1 を経由して remotehost2 に接続するような 多段 SSH を実現するには,ポートフォワードを使う方法がありました. この話は以前ここでも,話題に上げたことがありました ([2005-01-24-2]). もちろんこの方法でも実現できますが,OpenSSH の ProxyCommand を利用することで簡単に多段 SSH が実現できます. 1. ソース (http://www.meadowy.org/~gotoh/ssh/connect.c) を取得します. 2. ソースのコメントを参考に connect.c をコンパイルします.うちの環境は Solaris なので,以下のよ

    aki77
    aki77 2006/09/07
  • 消えてしまったWebサイトを再構築するツール「Warrick」 - うさぎ文学日記

    Warrick - Tool for Reconstructing a Website あ、うっかり消してしまった!え、なくなったの?あのサイト!みたいなときに役立つツールです。 Internet ArchiveGoogle、MSN、Yahoo辺りから回収してきてくれます。 ちなみにPerlWindowsな人は、Active PerlでもOK)で動いていて、利用にはGoogle API keyが必要なようです。 追記(2006.9.7)Windows環境にインスコしてる人を発見 サイト復元スクリプト Warrick メモ

    aki77
    aki77 2006/09/07
  • Publish::Iso_2022_jp_mail - s_nobuの日記

    某所でなぜか期待されてしまったので適当にでっち上げ。 Publish::GmailとMIME::Lite::TT::Japaneseからパクリまくりです。 Plainテキストで携帯に送りたいと勝手に解釈したうえで…。 Plainテキストへの変換は以前に作っていたFilter::FormatTextを使用し、Publish::Iso_2022_jp_mailのみを作りました。 P::Iso_2022_jp_mailからF::FormatTextが自動的に呼ばれるので以下の2つをコピペして使ってください。 また、entryが長すぎる場合はここのFilter::Substrも併用してください。 ヘッダは Content-Disposition: inline Content-Transfer-Encoding: 7bit Content-Type: text/plain; charset=iso

    Publish::Iso_2022_jp_mail - s_nobuの日記
  • pre 要素のスタイル定義とマークアップ - 2xup

    2006-09-07T00:56:49+09:00 なにやら pre 要素に CSS でどういったスタイル定義をしているのか、また、pre 要素をどのようにマークアップしているのか、様々な意見がでている模様。 ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻(i d e a * i d e a - Lifehacks by 100SHIKI.COM) pre要素へのスタイル指定(hail2u.net - Weblog) Re: i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻(hxxk.jp) 情報共有と新たな発見を期待して、どのようにスタイル定義・マークアップしているのか公開することに。まずは注意しているポイントを挙げてみます。 Macintosh 版 Internet Explorer では、div 要素以外に値が visible (初期値) 以外の overf

  • 【ハウツー】PHPでWebベースのカスタマサポートデスク (1) HelpDesk Reloaded | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Help Desk Software Projectは8月29日(米国時間)、HelpDesk Reloadedの最新版としていくつかの機能を追加したHelpDesk Reloaded 3.5.1を公開した。HelpDesk ReloadedはPHPで作成されたWebアプリケーション。Webベースのカスタマサポートデスクを簡単に実現することができる。同アプリケーションのユーザは登録されたコール内容に対して優先順位を割り当て、解決策を記入することといったサービスを利用することが可能だ。 同プロジェクトは1週間ほど前に、メジャーリリースとなる3.5.0を公開している(ただし、掲載されている情報によっては正式版ではなくβ版という扱いともとれる)。ライセンスはFLOSSではないが、次の条件を満たす場合には無償で使うことできるほか、状況に合わせてソースコードの変更を実施することができる。詳しくはライ

  • Firefoxのエラー画面をより便利に - ErrorZilla - sta la sta

    via Firefoxでサイトにアクセスした際、何らかの原因でアクセスに失敗するとこんな画面が表示されます。 このエラー画面ではリロードを実行する「再試行」ボタンが付いていますが、アクセスできるまで再試行するやり方は時間の無駄遣いになりかねません。 そこで、Firefoxのエラー画面をより便利な画面に置き換えるErrorZillaのご紹介。この拡張機能をインストール後にエラー画面が表示されると、↓のように今までとは違う画面になっています。 従来の「再試行」に加えて、「Google Cache」「Wayback」「Ping」「Trace」「Whois」のボタンが追加されました。 これを使えば、サイトにアクセスできない場合、PingやTraceを使って障害箇所はサイトなのかネットワーク経路上なのかを調べてみたり、アクセスは諦めてGoogle Cacheを利用してみたり、エラーに対して今までとは

    Firefoxのエラー画面をより便利に - ErrorZilla - sta la sta
  • CSSだけでフレームを作るテクニック:phpspot開発日誌

    CSS Frames v2, full-height | 456 Berea Street Way back in August of 2003 I wrote a short article called CSS Frames, in which I described a technique to emulate the visual appearance of HTML frames with CSS. CSSだけでフレームを作るテクニック。 通常、フレームというとframeタグを使って実現しますが、検索クローラーに対して不利などの理由から最近ではあまり見かけなくなってしまいました。 フレーム風のインタフェースをCSSだけで実現するテクニック。 常にヘッダー、フッターのナビゲーションが固定されているのでフレームの使いやすさはそのままで、かつクリーンなHTMLによってフレームを実現でき

  • hail2u.net - Weblog - pre要素へのスタイル指定

    idea * ideaでエントリになっていたので、言及されていることだしうちのサイトのことだけちょっと書こうかなとか考えてみたら結構色々あって、エントリのネタになりそうだったのでまとめてみた。どっかにもちょろっと書いたけど。 実際にスタイル指定を書く前に抑えておくべき知識として以下のようなものが挙げられると思う。 ほとんどのブラウザでpreは等幅フォントで表示される ほとんどのブラウザでpreのwhite-spaceはpreになっている フォント・ファミリを指定する場合は最後にGeneric font familiesが必要になる overflow: scroll;では縦横どちらにあふれた場合でも縦スクロール・バーと横スクロール・バーが両方とも出る overflow: auto;ではあふれた方向にのみスクロール・バーが出る Internet Explorerではoverflow: auto

    hail2u.net - Weblog - pre要素へのスタイル指定