タグ

2010年9月27日のブックマーク (10件)

  • 1分で過去の全web閲覧履歴を検索可能にする(ために悪魔に魂を売る)方法 - いま作ってます。

    結論 https://www.google.com/history/ へアクセスしGoogleウェブ履歴の設定を有効にして Firefox/IEならばGoogleツールバー、ChromeならPageRank Status拡張をインストールする ────────ここまでで1分──────── 概要 「ああ、この話は前に見たぞ。あの時見たページはどこだったかなー」と自分のはてブを漁る事がよくある。で、はてブし忘れていた事に気づきファッキンシット、という事がよくある。で、ファッキンシットな確率を下げるために、「迷ったらとりあえずブクマしとく」みたいな不毛な運用をしてた。 ゆっくりと改めて考えると、「ブクマみたいな形じゃなくて、自分のweb履歴をとにかく全部記録して、その中から検索できたら便利じゃね?」という結論に達した。 21世紀なんだから、こういう問題にはGoogle様が適切なソリューションを

    1分で過去の全web閲覧履歴を検索可能にする(ために悪魔に魂を売る)方法 - いま作ってます。
  • 人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴” - 日経トレンディネット

    複数の端末を持ち歩く悩みとは? 近頃、外に持ち歩く端末が増えたと感じている。もともと、1年365日、常にモバイルノートを持ち歩く生活を続けているのだが、最近、「iPad」と「iPhone 4」が加わった。その日の仕事によっては、Windows XPとWindows 7の異なるOSのモバイルノートを2台持ち歩くため、カバンの中がデジタル機器でパンパンになってしまう。 もちろん個人的な趣味ではなく、仕事で使うために仕方がなく持っているわけだが、カフェのテーブルにパソコンを前後に2台、その右にiPad、左にiPhoneを置いて使っていると、「この人は、一体何をやっているのだろう……」といった目で見られる。 しかも、最近はこの体制に「MacBook Pro」まで加わり、えらいことになってきた。ここ5年ほどは、東京都内のカフェを巡りながら、執筆作業をしているが、さすがに1人で3台のパソコンをとっかえ

    人気のDropbox、100GB買って分かった“落とし穴” - 日経トレンディネット
  • 文字コードに起因する脆弱性を防ぐ「やや安全な」php.ini設定

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です(元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2)。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2010年9月27日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり PHPカンファレンス2010にて「文字コードに起因する脆弱性とその対策」というタイトルで喋らせていただきました。プレゼンテーション資料をPDF形式とslideshare.netで公開しています。 文字コードのセキュリティというと、ややこしいイメージが強くて、スピーカーの前夜祭でも「聴衆の半分は置いてきぼりになるかもね」みたいな話をしていたのですが、意外にも「分かりやすかった」等の好意的な反応をtwitter等でいただき、驚くと共に喜んでいます。土曜にPHPカンファレンスに来られるような方は意識が高いというの

  • PHPカンファレンス2010で発表&パネル発表してきました - hnwの日記

    9月24日、25日の両日、PHPカンファレンス2010が開催されました。僕は25日のテックデイで、PHPのストリームについて発表してきました。また、最初のPHPを作った開発者であり今もPHPのコアデベロッパーであるRasmusとHipHop for PHPの開発者Scottを招いての発表がありましたが、そのお二人を囲んでのパネルディスカッションに僕も参加しました。 「PHPストリーム概説」 PHPのストリーム機能について20分ほどプレゼンをしました。プレゼン資料は以下です。 発表資料:「PHPストリーム概説」(PDF) 元々知っていた人、初めて知った人ともにおおむね温かい反応を頂いたように思います。ありがとうございます。 実は、この内容で発表しようと思ったのはid:yandodさんとの会話がきっかけでした。yandodさんによれば、海外PHPカンファレンスではXdebugやPHPUnit

    PHPカンファレンス2010で発表&パネル発表してきました - hnwの日記
    aki77
    aki77 2010/09/27
  • KDDI、シャープ、スマートフォンに関する発表会を10月4日午前10時より開催へ。IS03、まもなく登場

    KDDI、シャープ、スマートフォンに関する発表会を10月4日午前10時より開催へ。IS03、まもなく登場 KDDIがシャープ製のAndroidスマートフォン「IS03」を10月初旬に発表する予定であることはすでにお伝えしたが、その具体的な日時が明らかになっている。SankeiBizは10月4日午前10時からKDDIとシャープがスマートフォンに関する会見を行うと伝えており、この場でIS03が披露されるものと見られる。 さらに翌5日より千葉県の幕張メッセでIT・エレクトロニクス展「CEATEC JAPAN 2010(シーテックジャパン)」が開催され、KDDI、シャープの両社も参加する。同イベントでIS03が展示される可能性も十分に考えられそうだ。いずれにしても詳細は4日に明らかにされるだろう。 なお、IS03について情報を改めておさらいしておきたい。 同端末の存在が初めて明かされたのは3月下旬

    KDDI、シャープ、スマートフォンに関する発表会を10月4日午前10時より開催へ。IS03、まもなく登場
  • 大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。

    InnoDB関連でよくある質問のひとつに「テーブルのメンテナンスは何をすればいいんですか?」というものがある。InnoDBMySQL 5.5でデフォルトストレージエンジンとなるため、InnoDBのテーブルメンテナンス計画を立ようと思う機会も増えることだろう。そこで、今日はInnoDBのテーブルメンテナンスの各種方法となぜそうしなければいけないかという理由を解説しようと思う。 ANALYZE TABLEテーブルメンテナンスの代名詞といえば、インデックス統計情報の更新ではなかろうか。運用を続けるうちに、知らず知らずインデックス統計情報が狂ってしまい、思うような性能が出ない。RDBMSにはそのような問題がつきものであるが、InnoDBの場合、ANALYZE TABLEは不要である。なぜなら、InnoDBが自発的に統計情報を更新するからだ。InnoDBは以下の条件に適合すると、ANALYZE T

    大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。
  • TSUTAYA全店で映画通が選ぶ「発掘作品」展開 面白くなければ返金も : 映画ニュース - 映画.com

    埋もれた名作に光を当てる[映画.com ニュース] 音楽・映像ソフトのレンタル店「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブは、1960~90年代前後に公開された映画の中から、「知る人ぞ知る面白い作品」を発掘して提案する「TSUTAYA発掘良品」コーナーを、全国1394店舗のレンタル売場で7月23日から開始する。映像メーカー各社と連携して見つけ出した「面白い作品」「優れた作品」を、TSUTAYA全店で新作と同様の在庫数、品ぞろえで展開していく。 映画の知識が豊富な社内外の人物をピックアップし、「100人の映画通」を結成。現代の視点から作品を見て議論し、TSUTAYA onlineをはじめとするサイト内でのユーザー評価をもとに、出演俳優の有名、無名などを問わず選定していく。 サスペンスアクション大作「ジャガーノート」(74)など、今回初めてDVDレンタル許諾を得た作品を含め

    TSUTAYA全店で映画通が選ぶ「発掘作品」展開 面白くなければ返金も : 映画ニュース - 映画.com
    aki77
    aki77 2010/09/27
  • Linux でシステムの起動時に 1 度だけ処理を実行する。 - D.

    システムの起動時に一度だけ実行する処理は、普通は /etc/rc.local に書くわけだが 、1 ファイルにすべてを書いてしまうと管理が煩雑になったりする。まとまった処理ごとにファイルを分けておいたほうが管理が楽だ。 そこで /etc/rc.local の内容を以下の通りにする。 #!/bin/sh if [ -d /etc/rc.local.d ]; then for i in /etc/rc.local.d/*; do if [ -r $i ]; then . $i fi done unset i fi exit 0 /etc/rc.local.d というディレクトリを用意する。ここにシェルスクリプトの書かれたテキストファイルを入れておくと上のスクリプトによってすべて実行されることになる。ファイル名は何でも良い。 イー・モバイル端末が体に接続されていれば接続する例 (ネットブック等

    Linux でシステムの起動時に 1 度だけ処理を実行する。 - D.
    aki77
    aki77 2010/09/27
  • Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang

    はじめに 以前、知人のやっているBeProudという会社を手伝ったのですが、BeProudでは、エンジニアの主要なコミュニケーション手段としてSkypeが使われていました。当時、趣味でたまたまSkypeのAPIについて調べていたので、悪戯っ気を出して、開発環境に即席でSkype APIを使ったbotを設置してみたところ、思いのほか好評を博し、いまやインフラと言っても過言ではない存在 *1 *2と化したようです。 まあそんな状況を眺めつつ、自宅のサーバにSkype botを設置して、お気に入りのSkypeチャットにもbotを加えてみたところ、これも結構好評だったので、興味ありそうな人向けに作成方法をまとめることにします。 Skype Public API Skype Public APIとは、Skypeを外部からコントロールするためのインターフェイスです。 Skype Public API

    Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang
  • Ejacs + js-mode + MozRepl - EmacsでJavaScriptを書くための設定 - もうカツ丼はいいよな

    Emacs23.2からJavaScriptのためのメジャーモードとしてjs-modeが組み込まれている*1。auto-mode-alistに("\\.js\\'" . js-mode)が既に登録されているので*2、拡張子が.jsなファイルを開けば自動的にjs-modeとなるはずだ。 このときファイルを実行する方法として2つの選択肢が*3ある。 1つはEmacs上でJavaScriptのインタプリタを走らせる方法で、もう一つはFirefoxに実行させる方法。どちらが必要かは場合によるので*4、両方使えるように設定する。 Ejacs Ejacsというのは全部Emacs Lispで書かれたとかいうJavaScriptインタプリタ。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.からzipを落としてき

    Ejacs + js-mode + MozRepl - EmacsでJavaScriptを書くための設定 - もうカツ丼はいいよな