タグ

2012年5月16日のブックマーク (8件)

  • JavaScriptのコーディング規約を気軽にチェック

    こんにちは、中川です。 今回は「Google JavaScript Style Guide」を気軽にチェックできるClosure Linterをご紹介したいと思います。 http://google-styleguide.googlecode.com/svn/trunk/javascriptguide.xml Google JavaScript Style Guideのいいところですが、 規約だけでなく、しっかりしたツールも揃っているところが素晴らしいと思います。 コーディング規約はあったとしても、それに従っているか定期的に簡単にチェックする方法がないと、 いつしか守られないまま開発されてしまうことになりますね。 ※今回の内容はMacにて動作確認を行なっています。

    JavaScriptのコーディング規約を気軽にチェック
  • 政府、「電力監視隣組」を創設 6月にも法制化

    政府は8日、原子力発電所の完全停止に伴う今夏の電力不足への対策として、隣保組織「電力監視隣組」を創設することを明らかにした。地域住民がお互いに監視しあうことで、電力の無駄遣いを抑止するのが目的。格的な夏が到来する前の6月上旬にも法案を成立させたいとしている。 経済産業省が提出した法案によると、電力監視隣組は、地域の近隣5世帯から10世帯を一つの組としてまとめた小規模な隣保組織として結成。毎日1回、日替わりの当番が組内の世帯を見回り、テレビやエアコンなど前日の家電使用状況を確認・記録し、必要があれば、電気製品を没収する権限やブレーカーを落として強制的に電力使用を中止させる権限も持たせる。 また、組内で馴れ合いが起こらぬよう、密告制度も設け、馴れ合い関係に陥った組員が密告で摘発された場合、告発者の電気使用制限を緩めるなどの優遇措置を認める。さらに連帯責任制度も導入し、他の隣組から不正な電力使

    政府、「電力監視隣組」を創設 6月にも法制化
    aki77
    aki77 2012/05/16
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    aki77
    aki77 2012/05/16
  • nginxで名前ベースのバーチャルホストの複数指定をするときの注意点 - (ひ)メモ

    先日、wikipedia:冒険遊び場 に参加してきて、森の中を駆けずり回ったり、泥んこ遊びをしたり、たき火でおにぎりや焼きイモを焼いたりましまろを炙ったりしてべたhirose31です。あといまだにnginxかngnixかつづりがおぼえられないhirose31です。 nginx (0.6系) で、ひとつのserverブロックで複数の名前ベースのバーチャルホストを設定するには、server_nameディレクティブをこんな感じで指定します: 列挙する: chikin.curry.example.com beef.curry.example.com pork.curry.example.com 先頭(か末尾)にワイルドカード: *.curry.example.com 正規表現 ここで注意しなければならないのは、nginxがLocationヘッダのリダイレクトをする場合です。例えば、http://

    nginxで名前ベースのバーチャルホストの複数指定をするときの注意点 - (ひ)メモ
    aki77
    aki77 2012/05/16
  • グラフを描画してくれるjQueryプラグインは、多分”jQuery Visualize”がベスト! - Shinichi Nishikawa's

    グラフを描画してくれるjQueryプラグインは、多分”jQuery Visualize”がベスト! 2011 10/11 グラフを描画してくれるjQueryプラグインを紹介します。 グラフを動的に作ってくれるものとしては、他のjQueryプラグインやGoogle Chartというサービスなどがあります。 が、今回の”jQuery Visualize”は、中でも一番使いやすそうでしたので、ご紹介します。 他のプラグインについては、【jQuery】IEでも使えるグラフ描画ツール | 岡山のWebプログラマーがつぶやくブログ | 神歌.blogでまとめて紹介されています。 作れるグラフの種類 グラフは以下のものを使うことができます。 棒グラフ 線グラフ 線グラフで線の下を薄く塗れるやつ 円グラフ デザインは二種類 冒頭写真の黒っぽいCoolなのと別に、白っぽいのも用意されています。 また、背景画

    グラフを描画してくれるjQueryプラグインは、多分”jQuery Visualize”がベスト! - Shinichi Nishikawa's
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -できるかぎり答える医事相談室

    「心電図がとろい」って、どういうこと? 着々とお医者さんへの道を歩まれているようで、 心から密かに応援しています。 大変そうですが、身体に気を付けてがんばってください。 ところで、前々から気になっていたことがありまして、 お教えいただけたらと思い、メールしました。 私は今38歳の女性ですが、(ごめんね。歳くってて) 35歳の時に人間ドックにいきました。 検査結果を見ながら、お医者さんの説明を受けていた時、 お医者さんが「心電図がとろいね」と、言いました。 「心電図がとろい」って、どういうこと? 心電図のグラフがぼーっとして、 動くことを手抜きしてるってこと? などと、考えているうち、 お医者さんが「倒れたことはない?」 と、ききました。 私は、「ないです。」と答えました。 「じゃ、大丈夫ね。次は。。。」 質問する間もなく、どんどん進み、説明は終わりました。 家に帰って、診断結果表を眺めてい

    aki77
    aki77 2012/05/16
  • そのベンダー接頭辞はいつまで書くの?

    ベンダー接頭辞(プレフィックス)については最近いろいろと議論が活発ですが、そういう難しい話ではなくて、現状のCSSについての話です。 新しいCSSモジュールを使うために、ブラウザごとに接頭辞をつけなくてはいけない場合があります。まあそれについては現状では仕方ないことなんですが、接頭辞なしでも動作するようになったものでも、いつまで経っても接頭辞つきのものを書くのはどうなのかなと思うわけです。 CSSのコードも冗長で読みづらくなりますし、もう使われていない(使われることもない)であろうものを残しておくのもちょっとなー。 実際に運用されているサイトなんかだとそうそう簡単に手を入れられないかもしれませんが……。 また、はてなダイアリーの方でも書きましたが、ブログのチュートリアルを見ていて「もうその接頭辞つきの役目は終わった(終わりつつある)のに、なんでそれしか書いてないの」と思うことが結構あります

    そのベンダー接頭辞はいつまで書くの?
    aki77
    aki77 2012/05/16
  • Mac と新しい iPad で最強のデスクトップ環境を作る - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 iPad をお持ちの皆さん、活用してますか?おおいに活用している方がいる一方で、買ったはいいけどあまり使わないという方も多いのではないでしょうか。私は後者の代表例で、 iPad2 はあるものの、ほぼ嫁さん専用 Web ブラウザと化していました。 だって MacBook Air のほうが便利じゃないですか。携帯性やレジューム速度はほぼ同等、さらにキーボードあるし、

    aki77
    aki77 2012/05/16