タグ

ブックマーク / blog.clouder.jp (2)

  • プレゼンをmarkdownで書いたらええやん

    markdown2impressってのを書きました。 https://github.com/yoshiki/markdown2impress これはmarkdownで書いた文章をimpress.jsに対応したHTMLに変換するものです。impress.jsっていうのは、CSS3をつかって文字とかをぎゅんぎゅん動かすことのできるプレゼンフレームワークです(prezi.comにインスパイアされて作ったらしい)。 impress.jsを使ってプレゼンをゼロから作ってもいいんですが、HTMLをいちいち書くのめんどかったのでmarkdown形式で書いたものをそれ用に変換してくれたらいいなと思って書いてみました。基的にはmarkdownで書いた文章の1つのセクションが1つのスライドになるようになっていて、githubのリポジトリのREADME.mdをこのプログラムで変換するとプレゼンに変換されます。

  • sbinのsってなによ

    sbinのsってなんだろうと気になったので調べてみた。 結論から言うと下記のようにSystem BINaryのことでした。 Wikipediaのこの辺にも書いてありますね。 http://momox.net/blog/2007/02/bin_sbin_lib_libexec.html <ディレクトリ名の意味> bin -- binary 実行可能なプログラムのこと。 sbin -- system binary システム管理者が主に使用するプログラム。 lib   -- ライブラリ--同じ階層のbinとかsbinのプログラムが使う関数(プログラムの断片) libexe -- プログラムが使うプログラム よくサービスとかパッケージのディレクトリ内でbinとsbinって作って使い分けてたりするけど自分の中でいまいちその棲み分けができていない。 cronとかに設定するのはsbin? コマンドライン

    aki77
    aki77 2009/02/28
  • 1