タグ

ブックマーク / yskwkzhr.blogspot.com (3)

  • ssh先screenのペーストバッファをクリップボードに貼り付ける

    的に localhost で待ち受けることを想定していますが、誰でもクリップボードに書き込めてしまうと困るので、送信データの 1行目を事前共有キーとして認識します。その文字列がツールに設定したものと一致しない場合は書き込みません。 以下に注意点や認識している点を挙げます。 自分ひとりしかアクセスしない前提なのでシングルスレッドで動作します。多重アクセスしないでください。 オプションとして指定する値の妥当性チェックはしていません。あまり変な値を設定しないでください。 停止する方法は用意していません。Ctrl-C するかプロセスを kill してください。 受信したデータの文字コード変換に Encode.pm を使用していますが、出力エンコーディングを shiftjis にしたままでも Windows(Cygwin、ActivePerl) はもとより、Mac OS X や Linux でも

    ssh先screenのペーストバッファをクリップボードに貼り付ける
  • screenのペーストバッファを自動でOSXのクリップボードに送る方法

    OSXで screenを使っている自分には非常に参考になる記事がありました。 screen のペーストバッファの内容をコピー時に自動で OSX のクリップボードに送る なるほど、コピーモードのキーバインドに OSXのクリップボードを操作するコマンドを割り込ませているわけですね。これだと screenを縦分割していても問題なくコピーできますね。いままでは Terminal.appの行ごと選択して頑張って削ってました。 上記記事を参考にして、最終的にこのように設定しました。 bufferfile 'screen/screen-exchange' bindkey -m ' ' eval 'stuff \040' 'writebuf' 'exec sh -c "/usr/bin/pbcopy < screen/screen-exchange"' bindkey -m Y eval 'stuff Y

  • これからの「GNU Screen」の話をしよう

    縦分割が目的で使い始めた開発版の GNU Screen。CVS、Subversion、Gitとリポジトリを追いかけていると、他にも便利な機能があることが分かってきました。ここ半年ほど主だった変更はありませんが、4.1.0 のリリースに向けてドキュメントも整備されてきたようですので、2年ほど使用してきて分かってきた変更点をまとめようと思います。 4.1.0における変更点 ここで取り上げる変更点は次の通り。詳細は ChangeLog などを確認してください。 新しい機能 縦分割 レイアウト ウィンドウグループ マウス操作のサポート コマンドメッセージの抑止 外部からのコマンド問合せ 拡張されたコマンド/機能 最大ウィンドウ数の増加 ウィンドウ番号の相対指定 イベント発生ウィンドウの装飾設定 設定で使用可能な変数/書式の追加 ウィンドウリスト/画面リストの拡張 その他 256色サポート コマンド

    これからの「GNU Screen」の話をしよう
    aki77
    aki77 2011/01/08
  • 1