タグ

2015年3月23日のブックマーク (17件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    akihiko810
    akihiko810 2015/03/23
    >自分の弱みを見せても、それを理解してもらえない。「正大師だから大丈夫ですよね?」と言われて、自分の相談を始められたりしてしまう
  • ヨッシィー☆のとことん浦和レッズを応援するブログ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 自分の誕生日 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    akihiko810
    akihiko810 2015/03/23
    >私たちがイヤな記憶に囚われるのは、海馬と扁桃体が増幅の連携プレーをくり返す結果、そのイヤな記憶が前頭前野に認識のパターンをつくるから
  • 藤村龍至インタビュー | culAstu

    4/7 ロンドン出発前に行った藤村龍至さんへのインタビューです。 藤村さんのインタビュー集「1995年以降」を読み自分もインタビューという手法に魅力を感じ、自らの状況から批判的工学主義についてのお話を伺いました。 「工学的アプローチを復活する」 森田:まずは、僕の住む三河はトヨタをはじめ企業の工場がたくさんあって、そこで働く人たちが住んでいて日中からも出稼ぎ的に働きにくる人もいるようなところです。もとが工業高校の出身なので、仲間もそうゆうところで働いたりしています。それで、動物化がこのまま単純に進んでいくんじゃないか、そうなったら僕がそこで建築家になったとしても、生きる道がないんじゃないかと。それでハウスメーカーなどの組織に対する建築家のスタンスに疑問をもっています。 藤村:企業城下町的なコンテクストで、宮台真司さんのいう「郊外化」、東浩紀さんがいう「動物化」「工学化」する社会状況という

    藤村龍至インタビュー | culAstu
  • なぜ人間はオカルトにハマってしまうのか?

    ビジネス界とオカルト ――書では、現代のオカルティズムが主なテーマとなっています。一般にオカルトに対しては、一部の好事家だけが扱う特殊な世界という印象があると思われるのですが。 いえ、そんなことはありませんよ。その発想は、ビジネスやジャーナリズム、サブカルチャーの世界にもみることができます。 たとえばビジネス界には、船井幸雄という著名な経営コンサルタントがいますが、彼は典型的なオカルティストであり、書で言う「霊性進化論者」のひとりです。 氏の代表作である『エゴからエヴァへ──地球が変わる・人類が変わる』(PHP研究所)や、『百匹目の猿──思いが世界を変える』(サンマーク出版)では、一部の先進的な人間に意識変革が起こることにより、地球全体の精神レベルを上昇させることができると説かれています。 ここ数年間の船井氏は、「2012年終末論」に盛んにコミットしていました。すなわち、2012年を境

    なぜ人間はオカルトにハマってしまうのか?
    akihiko810
    akihiko810 2015/03/23
    『現代オカルトの根源』の著者、大田俊寛氏
  • 「ラッスンゴレライ」はどこが面白かったのか - 日々の音色とことば

    こないだ飲み会で熱く語ってたら「それブログに書いたらいいじゃん」と言われたので書きます。 今回の話は、2015年初頭を席巻したお笑い芸人・8.6秒バズーカーのネタ「ラッスンゴレライ」について。3月23日、デビュー最速となる大阪・なんばグランド花月での単独公演のチケットも即完したとか。あのネタのどこが面白かったのか?という話。でも僕はそこまでお笑いに詳しいわけではないので、あくまで音楽的な切り口から。まずは公式動画を。 【公式】8.6秒バズーカー『ラッスンゴレライ』 - YouTube あれを見て「どこが面白いの?」って言う人、沢山いたと思うんです。たとえばビートたけしが「バカ大学の文化祭」と一刀両断してたり。 news.livedoor.com 松人志が「別におもしろくはない」「これは“曲”ですよ。みんなやりたがる、手拍子したくなる」と批評してたり。 www.oricon.co.jp た

    「ラッスンゴレライ」はどこが面白かったのか - 日々の音色とことば
    akihiko810
    akihiko810 2015/03/23
    「リズムネタは覚醒剤。ダメ、ゼッタイ!」と、インパクトで売れるがやめどきがなくなり、途端に仕事がなくなるとラララライ体操の人が言ってた
  • 宿主なしでは生きられない寄生虫の不思議な生態がよくわかる「目黒寄生虫館」に行ってきました

    他の動物に寄生して生活を営む寄生虫は、その姿から気持ち悪いという印象を抱かれることがありますが、地球上に生活している生物のほとんどは直接的あるいは間接的に関わりを持っていて、寄生虫の生活様式である寄生もその1つです。そんな寄生虫を専門に扱った世界でも唯一の研究機関が「目黒寄生虫館」で、あまり見る機会のない寄生虫の標や、不思議な寄生虫の生態をじっくり学べるとのことなので、実際に行ってみました。 公益財団法人目黒寄生虫館公式サイト http://www.kiseichu.org/Pages/default.aspx 目黒寄生虫館はJR東日・目黒駅西口から出て、目黒通りを約8分歩いたところにあります。 目黒寄生虫館の入場料は無料。入口を入ってすぐ右手にはロッカーがあり、使用には100円かかりますが、使用後に返却されます。 入口のドアを抜けると、すぐに展示スペースがあります。受付はなし。 目黒

    宿主なしでは生きられない寄生虫の不思議な生態がよくわかる「目黒寄生虫館」に行ってきました
  • マガジン9条〜森達也さん・緊急インタビュー「今やドキュメンタリー映画の危機である」〜

    戻る<< 080423up 森達也・緊急インタビュー「今やドキュメンタリー映画の危機である」 ドキュメンタリー映画『靖国 YASUKUNI』上映中止をめぐる一連の動きは、新たな余波を生んでいますが、森達也さんは「当に深刻な問題は、別のところにある。中止させようとしている人たち、受け止める人たちは、それに気がついていないから、さらにやっかいである」と言及しています。「このままでは、ドキュメンタリーは撮れなくってしまう」と危機感をつのらせる森さんに、緊急にお聞きしました。 もり・たつや 映画監督/ドキュメンタリー作家。1998年、オウム真理教の荒木浩を主人公とするドキュメンタリー映画「A」を公開、各国映画祭に出品し、海外でも高い評価を受ける。2001年、続編「A2」が、山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。近著に『死刑』(朝日出版社)、『ぼくの歌・みんなの歌』(講談社)、『視

  • 楽天戦略アドバイザーという仕事 何するのか直接聞いてみた

    アルファブロガーであり、元「切込隊長」の名前で知られる山一郎氏が、今季、プロ野球球団楽天イーグルスの戦略アドバイザーに就任した。その経緯と仕事の中味はなにか。3月中旬、まだ冷え込みがきついスタジアムでオープン戦を観戦しながら、フリーライター・神田憲行氏がインタビューした。 * * * 神田憲行:山戦略アドバイザーw、今日はお忙しい中ありがとうございます。 山一郎:いえいえ。昨日、仙台から帰ってきました。 神田:山アドバイザーw、今季の楽天はどうですか。 山:さっきからなんでいちいち「アドバイザー」て付けるんですか、しかもちょっと半笑いじゃないですか。そういうことを言うと、神田さんのことを「あの」ベストセラー作家の神田様って言いますよ。 神田:失礼しました。山さんとはこれまで何度か野球観戦をご一緒させていただいたので、プロ野球好きなのは知っていました。しかしこれまでのお仕事投資

    楽天戦略アドバイザーという仕事 何するのか直接聞いてみた
  • 『宮谷一彦 愛読者選集』<第1弾! 衝撃作『キャメル』を再び世に問う!!>

    この企画は9月某日、私の所に『取り上げて頂きありがとうございます』というタイトルの1通のメールが届いた事から始まった。 私はタイトルを見た途端、この『漫画収集伝』の中のコーナーの1つ『HIDEの好漫・奇漫・珍漫』が真っ先に浮かんだ。 『取り上げて頂き…』という言葉から連想するものはそれ以外思い当たらないからだ。私は少し興奮しながらメールを開封した…。 メールの送り主は何と『キャメル』の作者・宮谷一彦先生からで、今回Web上で作品を取り上げた事に対してのお礼と、よければ作品の全公開をしてみないか?という内容のメールだった。 私にとって『キャメル』は未完であるが故に、最も印象に残り完結を知りたい漫画である。もし私がHPで『キャメル』を公開する事により、それを御覧頂いた方々の中から私と同じ気持ちを持つ人が出てきて、話題になる機会も多くなってくれば宮谷先生も何らかの形で完結を発表してくれるか

    『宮谷一彦 愛読者選集』<第1弾! 衝撃作『キャメル』を再び世に問う!!>
  • 長時間労働ニッポン 欧米にない3つの土壌  :日本経済新聞

    人の長時間労働が減らない。2014年のデータを見ると残業時間は年173時間で前年より7時間、20年前より36時間増え、統計をさかのぼれる1993年以来、最長になった。政府や企業が労働時間の短縮を目標に掲げながら、なぜ改善しないのだろうか。(山崎純)厚生労働省の毎月勤労統計調査で、フルタイムで働く正社員の残業を調べた。週あたりにすると約3時間だ。多くの産業で延びており、特に貨物運送業(年46

    長時間労働ニッポン 欧米にない3つの土壌  :日本経済新聞
  • 1087日 タイタンの妖女

    akihiko810
    akihiko810 2015/03/23
    タイタンの妖女(カート・ヴォネガット・ジュニア/
  • 細野晴臣が京都精華大学で特別講義 自身の土台を作ったテレビ文化と、音楽史の「特異点」を語る

    細野晴臣が1月20日、京都精華大学にて特別講義を行った。細野は同大学で2013年度に開設されたポピュラーカルチャー学部で客員教員をつとめており、これまでにも「いい音楽とは何か」「どういった音を求めるか」など、第一線で活躍してきたミュージシャンならではの視点で教壇に立ってきた。2015年最初の特別講義となる今回は、自身の“土台”を作ったテレビ文化の話や、音楽史における「特異点」について語った。 細野によると、音楽史的に「特異点」と思われるアーティストでも、名前が広く知られたり、後世に残ったりするとは限らないという。「考古学のように音楽という地層をもぐっていくと、そうした音楽に出会えます。今は聴く手段が増え、便利な時代になりました」と話し、近年は古い音楽を探って聴いていることを明かした。 細野が時代に「特異点」をもたらした人物として名前を挙げたのは、「とんねるず」「ザ・ピーナッツ」の名付け親と

    細野晴臣が京都精華大学で特別講義 自身の土台を作ったテレビ文化と、音楽史の「特異点」を語る
  • 【書評】文芸批評家・浜崎洋介が読む『人間の生き方、ものの考え方 学生たちへの特別講義』(1/2ページ) - 産経ニュース

    ■「保守」思想の精髄を平易に 福田恆存を読み始めるには何がいいかという質問を受ける度に、しばしば私は答えに窮してきた。が、『人間の生き方、ものの考え方』を読んで、その迷いにもようやく決着がつけられそうだと思った。九州各地を回りながら学生に向けて語られた、「日近代化論」から個人の「人生論」にまで及ぶ議論は、具体例を多用した語り口の易しさを含めて、福田恆存の思想の質とその魅力を伝えて間然するところがない。 近代化以降の日の「混乱」を語って福田は次のように言う。それは、私たちの「生き方と言葉との間の溝」に原因があるのだと。たとえば道具のことを考えてほしい。物に心がピタリと重なって初めてそれは手に馴染(なじ)んだ道具たりうるが、その物との付き合い方は、そのまま個人の生き方や文化をも形作っているだろう。そして、そんな馴染みの感覚は、私たちがふだん道具として付き合っている言葉において最も身近であ

    【書評】文芸批評家・浜崎洋介が読む『人間の生き方、ものの考え方 学生たちへの特別講義』(1/2ページ) - 産経ニュース
  • 「マイルドヤンキー」は「ヤンキー」だったのか?今どきの不良少年とヤンキーの基準 : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 

    【プロフィール】常見陽平(つねみようへい) 身長175センチ 体重85キロ 千葉商科大学国際教養学部准教授/いしかわUIターン応援団長/働き方評論家/社会格闘家 北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。リクルート、バンダイ、ベンチャー企業、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師(現:准教授)。専攻は労働社会学。大学生の就職活動、労使関係、労働問題、キャリア論、若者論を中心に、執筆・講演など幅広く活動中。平成29年参議院国民生活・経済に関する調査会参考人、平成30年参議院経済産業委員会参考人、厚生労働省「多様な選考・採用機会の拡大に向けた検討会」参考人、「今後の若年者雇用に関する研究会」委員、第56回関西財界セミナー問題提起者などを務め、政策に関する提言も行っている。 執筆・講演のご依頼、お問い合わせなどはy

    「マイルドヤンキー」は「ヤンキー」だったのか?今どきの不良少年とヤンキーの基準 : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 
  • P.K.ディック SF長編レビュー

    ディックの処女長編。ストーリー自体は他愛のないもので、読み捨てにされるペーパーバックらしいいかにもSF的な道具立て、筋立てのオプティミスティックな作品に仕上がっている。後年の、物語が果てしなく破綻して行き読者が自分の立っている場所を見失うのが当たり前のディックの世界を先に経験してしまうと、むしろ作を初めとする初期長編の分かりやすさ、行儀のよさに戸惑ってしまうのではないかと思うくらいだ。 テレパスの親衛隊に守られた世界政府の執政者、冥王星の外側に位置する太陽系の第十惑星「炎の月」への宇宙旅行、月面基地での暗殺者と親衛隊との一騎打ちなど、今となってはあまりにベタ過ぎる設定の典型的なSF活劇には、この作品が書かれた50年代という時代背景を感じない訳には行かないが、翻ればそれは、こうした通俗的なフォーマットの中できちんと物語を構築することのできるディックの確かな基礎筆力の証でもある。 しかし、絶

  • おかやまのひみつ | まんがひみつ文庫 特別編 | まんがでよくわかるシリーズ | 学研キッズネット

    桃太郎のお話はみんな知っているよね? 「桃太郎伝説」は岡山で生まれたんだ。鬼ノ城と呼ばれる古代山城や巨大墳墓に立ち並ぶ大きな石など、だくさんの遺跡は桃太郎の物語とどう関係しているの? 桃太郎って当はだれのこと? 鬼って当に悪いことばかりしていたの? ワタルたちは、不思議な転校生・ケイタとともに「桃太郎伝説」の生まれたまち・おかやまの“ひみつ”をたくさんみつけていくよ。 第1章 転校生がやってきた! 第2章 鬼退治伝説!? 第3章 吉備津神社へ 【コラム】大吉備津彦命が祀られている神社 第4章 伝説が教えてくれたこと 【コラム】吉備の繁栄を物語る古墳を見てみよう

    おかやまのひみつ | まんがひみつ文庫 特別編 | まんがでよくわかるシリーズ | 学研キッズネット
  • 7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog

    最重要 実行に重きを置く やらないで後悔するよりも、やって反省する。 反省は成長を産み生産的だが、後悔は精神の無駄な消費。 時間は有限で貴重な資源だが、たぶん今の段階では行動する前に得るものや結果を予測するのは難しい。 正しい反省の方法とは何か、考え続けること。 「正しく反省するために、何を記録しておくべきか」実行前に明らかにしておくこと。 反省の結果は組織的な何かに落としこむ。組織構造、戦略、静的解析、自動テスト、教育など。意識しないでも巨人の肩に乗れる状況を作ることが、組織の成長につながる。 Done is Better Than Perfect ただし、思考停止の言い訳にしないこと。詰めの甘さを擁護する言葉ではない。詰めの甘さは立場や考え方が違うひと3人くらいに意見を求めればだいたい炙り出せる。 長期的視野を持ちつつ、それに引っ張られない。進展を作ること、現状を少しずつ変えることを意

    7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog