タグ

2017年7月20日のブックマーク (19件)

  • 【セミナー】Cygames「シナリオライター職」に向けての採用セミナーを初開催…「Cygames流ゲームシナリオの極意」を伝授! | gamebiz

    去る7月7日、都内某所にてCygamesによる「シナリオライター職」に向けての採用セミナーが行われた。 今回のセミナーでは目玉コンテンツとして、数々の人気ゲームに携わってきたCygamesシナリオチーム・サブマネージャーの坂正吾氏による講演「Cygames流ゲームシナリオの極意」を実施。稿では、その様子をお届けしていく。 Cygames 企業サイト 採用情報 ■最高のゲームシナリオを創るための極意とは 続いて講演「Cygames流ゲームシナリオの極意」では、Cygamesシナリオチーム・サブマネージャーの坂正吾氏が登壇。フリーライターとして数々の有名タイトルに携わってきた坂氏の登場に、会場に集まったセミナー参加者からも自然と拍手が起こった。 ▲Cygamesシナリオチーム・サブマネージャーの坂正吾氏。 まず始めに、坂氏は、Cygamesのシナリオチームが担当するメイン作業として

    【セミナー】Cygames「シナリオライター職」に向けての採用セミナーを初開催…「Cygames流ゲームシナリオの極意」を伝授! | gamebiz
  • オンラインゲームスペシャル座談会【完全版・前編】 ――『DQX』、『FFXIV』、『PSO2』、『MHF-Z』、『DDON』のプロデューサー&ディレクターが集結した奇跡の一夜 - ファミ通.com

    奇跡的にメンバーが集結! オンラインゲーム夜会、スタート 週刊ファミ通誌とファミ通.comに連載コーナーを持つ人気オンラインゲーム5タイトルのプロデューサー&ディレクターが一堂に会する超豪華スペシャル座談会を実施! 国内オンラインゲームを取り巻く環境や市場の変化、そしてその未来を、リアルな目線で語り合う。 (聞き手:週刊ファミ通 編集長 林克彦) ■写真左より 『ドラゴンクエストX オンライン』(以下、『DQX』) プロデューサー 齊藤陽介氏 『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FFXIV』) プロデューサー兼ディレクター 吉田直樹氏 『モンスターハンター フロンティアZ』(以下、『MHF-Z』) プロデューサー 宮下輝樹氏 『ファンタシースターオンライン2』(以下、『PSO2』) シリーズプロデューサー 酒井智史氏 『ドラゴンズドグマ オンライン』(以下、『DDON』) ディレク

    オンラインゲームスペシャル座談会【完全版・前編】 ――『DQX』、『FFXIV』、『PSO2』、『MHF-Z』、『DDON』のプロデューサー&ディレクターが集結した奇跡の一夜 - ファミ通.com
  • 吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」の歌詞は結構ホントだった! 当時の様子を知る人が“答え合わせ”してみると……

    国民的演歌歌手・吉幾三さんの出世作となった「俺ら東京さ行ぐだ」。出身の青森県北津軽郡金木町の田舎ぶりをオーバーに歌った自虐ソングといわれ、大いに人気を博しました。 金木町の荒馬踊りの様子<出典:『金木郷土史』> しかし同時に、「さすがにここまでド田舎じゃない!」と、地元金木町からはたくさんのクレームをもらってしまったとのこと。ですがあの曲の舞台は、(歌詞の一部分を除き)曲が発表された1984年ではなかったよう。後に吉さんはこう告白しています。 田舎を出てきたときの気持ちを歌にしようと思った。「なんにもないのがイヤで出てきたんだよな」。テレビもねぇ、ラジオもねぇ、車もそれほど……。田舎にないものをぶつぶつ言いながら書き出すうち、いつしか調子をとっていた。 (中略) でも、地元の反応は散々。「今はテレビもラジオもある、ばかにするな」と事務所まで抗議の電話がきた。吉さんが「子どもの頃はなかっただ

    吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」の歌詞は結構ホントだった! 当時の様子を知る人が“答え合わせ”してみると……
    akihiko810
    akihiko810 2017/07/20
    1984年ではなく、吉さんが東京に出てきたとき、1968年3月当時の「なんにもない」ふるさとを歌った曲
  • 「ほとんどケンカ状態の激しい対立があった」 芥川賞選考委員の高樹のぶ子さん会見詳報(1/4ページ)

    第157回芥川賞は、沼田真佑さん(38)の「影裏(えいり)」(文学界5月号)に決まった。19日に東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれた選考委員会の後、委員の高樹のぶ子さんが会見に臨み、選考経過について説明した。 ◇ 「選考においては大変な対立がありました。ほとんどケンカ状態です。当事者の一方が私でしたので、もう一方の委員の意見を私が説明できるかどうか…。はなはだ心もとない限りです。まず、選考過程の大きな流れを申し上げます。4作品の中で、最初に温又柔(ゆうじゅう)さん(37)の『真ん中の子どもたち』(すばる4月号)が外れました。次に、古川真人(まこと)さん(28)の『四時過ぎの船』(新潮6月号)が落ちました。最後に、今村夏子さん(37)の『星の子』(小説トリッパー春号)と受賞作が残り、決選投票となりました」 「受賞作については、最初から過半数以上の得点を取っていました。受賞作に選ぶためのいろい

    「ほとんどケンカ状態の激しい対立があった」 芥川賞選考委員の高樹のぶ子さん会見詳報(1/4ページ)
  • 「確信犯としての確信力で圧倒」 直木賞選考委員の北方謙三さん会見詳報(1/4ページ)

    第157回直木賞は、佐藤正午さん(61)の「月の満ち欠け」(岩波書店)に決まった。19日夜、東京・築地の料亭「新喜楽」で選考委員の北方謙三さん(69)が会見し、選考経緯について説明した。 ◇ 「佐藤さんの作品は全般的に好意的な意見が多かった。何しろデビューが私とほとんど変わらない時期(昭和58年)で、そういう方を選考するのか、と思ったんですけどね。だけど、何しろ文章がみずみずしさを失っていない。魅力的ないい文章なんです。文章の力は抜きんでている。それがすべてを制圧して受賞作ということになり、決選投票もありませんでした」 「(次点として)争ったのは宮内悠介さん(38)の『あとは野となれ大和撫子(なでしこ)』(KADOKAWA)ですが、これは佐藤作品の半分以下の点数しか集められなかった。いろいろ意見は出ましたが、最終的には佐藤さんの文章力、構成力、確信犯としての確信力は抜きんでているだろう、と

    「確信犯としての確信力で圧倒」 直木賞選考委員の北方謙三さん会見詳報(1/4ページ)
  • 【インタビュー】卯月妙子『人間仮免中つづき』 統合失調症からの顔面崩壊!! 衝撃の前作『人間仮免中』の『つづき』が描かれた!

    【インタビュー】卯月妙子『人間仮免中つづき』 統合失調症からの顔面崩壊!! 衝撃の前作『人間仮免中』の『つづき』が描かれた! 人間仮免中人間仮免中つづき卯月妙子 2017/01/17 人気漫画家のみなさんに“あの”マンガの製作秘話や、デビュー秘話などをインタビューする「このマンガがすごい!WEB」の大人気コーナー。 今回お話をうかがったのは、卯月妙子先生! 20歳で結婚し、一児をもうけるも、夫の会社が倒産。多額の借金返済のためにホステス、ストリップ嬢、AV女優となり、排泄物やミミズをべるなどの過激な行為でカルト的人気を得るが、夫の自殺を機に幼少の頃から患っていた統合失調症が悪化。激しい自傷行為や殺人衝動に襲われ、入退院を繰り返すようになる。 そんななか、25歳年上のボビーと恋に落ち、激しいケンカをしながらも楽しい日々を過ごすようになるが、ある日、衝動的に歩道橋からダイブ。顔面崩壊&片目を

    【インタビュー】卯月妙子『人間仮免中つづき』 統合失調症からの顔面崩壊!! 衝撃の前作『人間仮免中』の『つづき』が描かれた!
  • 面白いけどハード過ぎて人に薦められない作品

    単にグロかったりハードなだけでなく クオリティも高くて面白いんだけど やっぱりハードさで引かれる可能性を考えたら 人には薦めにくい作品てあるよな ・殺し屋1 ・ザワールドイズマイン みたいなの

    面白いけどハード過ぎて人に薦められない作品
    akihiko810
    akihiko810 2017/07/20
    ダントツで卯月妙子『人間仮免中』。人生で必読の大傑作だけど、内容がツラすぎ、絵が汚すぎで、ススメても読めずに断念する人が多い
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    akihiko810
    akihiko810 2017/07/20
    清原さんが高校時代に甲子園で打った13本のホームランについて、「打たれた側」である対戦校のピッチャーや、そのチームメイトが振り返っている
  • Number誌『清原和博「告白」』を読む - 関内関外日記

    ナンバーなんて買うのはいつ以来だろうか。Webにちょっと紹介されていた清原和博のインタビュー記事が読みたくて買った。 おれと清原、清原とおれ。おれはコロコロコミックの『かっとばせキヨハラくん』世代である。甲子園での活躍というものを見たかどうか覚えはない。ただ、涙を流して西武に入ったことはなんとなく覚えている。後付の記憶かもしれないが。そして、清原は念願の巨人に入団する。バファローズを最後に引退する。 一人称が「ぼく」の清原。「ワイ」の番長。岸和田の清原、東京は読売志向の清原。おれにとって、いまいちよくわからない存在だった。秋山とデストラーデの方が好きだったともいえる。いずれにせよ、おれは清原のファンでもないし、むしろアンチ寄りの見方をしているのかもしれない。とはいえ、おれはカープのファンであり、日プロ野球のファンでもある。その中において、清原和博という存在はやはり無視できず、こうなってみ

    Number誌『清原和博「告白」』を読む - 関内関外日記
  • 美女にあるまじき顔芸。 夏アニメ『賭ケグルイ』の原作があらゆるベクトルでぶっ飛んでいた

    2017年7月よりTVアニメも放送されている学園ギャンブル漫画『賭ケグルイ』(原作:河ほむら・作画:尚村透。『月刊ガンガンJOKER』にて連載中)が、いろいろとヤバいことに気づいてしまった。 『賭ケグルイ』とは? 政財界の有力者の子女が多数通う“私立百花王学園”では、ギャンブルの強さによる絶対的階級制度がひかれていた。 ギャンブルで負け続ければ、男性はポチ、女性はミケと呼ばれ“家畜”扱いされてしまう……。決して3ページ目がうらやましいとか思ってはいけない。 そんな学園に転校してきたのが、作の主人公でありヒロインでもある蛇喰夢子。 速攻でクラスメイトからギャンブル対決に誘われる流れはまるで修羅の国。ゲーム内容は“投票ジャンケン”というオリジナルのギャンブルらしい。 この“投票ジャンケン”以外にも、“ダブル神経衰弱”や“生か死か”など、一風変わったゲームが登場するのも作の特徴。 当然イカ

    美女にあるまじき顔芸。 夏アニメ『賭ケグルイ』の原作があらゆるベクトルでぶっ飛んでいた
  • インタビュー記事③-小説すばる 92年5月号- : ジョジョの奇妙な研究所

    ジョジョの奇妙な研究所 ジョジョの奇妙な冒険について色々と研究しています。 コミックスとジャンプ掲載時の違いや、ジャンプにしかないネタなどがメインになります。 所長:TOK

    インタビュー記事③-小説すばる 92年5月号- : ジョジョの奇妙な研究所
    akihiko810
    akihiko810 2017/07/20
    荒木飛呂彦先生と酒見賢一先生の対談
  • ボウリングが好きなんだけど

    最近の作品でボウリングを題材にしたものって何かある?昔はブームがあったからドラマとか映画があったのは知っているが、最近の作品でボウリングを扱っているものって、正直全然知らない。 一人ボウリングを毎週するぐらいボウリング好きなので、オススメがあったら教えて欲しい。

    ボウリングが好きなんだけど
    akihiko810
    akihiko810 2017/07/20
    「中間管理録トネガワ」。黒服の趣味が、全員「ボーリング」で、「いい年した大人がそろいもそろってボウリング…こんなんで見分けがつくかお前ら…!」
  • 「手描きアニメは廃れていくが残していきたい」庵野秀明・川上量生・西村義明が鼎談『メアリと魔女の花』の背景美術に込めた想いを語る

    『借りぐらしのアリエッティ』『思い出のマーニー』を手がけた米林宏昌監督の最新作『メアリと魔女の花』が、2017年7月8日(土)より全国にて公開中です。 作の背景美術を担当した「でほぎゃらりー」を立ち上げた株式会社ドワンゴの川上量生さん、株式会社カラーの庵野秀明さん、株式会社スタジオポノックの西村義明さんの3人が全国公開に先立ち行われた試写会に登場し、「でほぎゃらりー」を立ち上げた経緯について語りました。 「アニメーションの画面の7割は背景美術で出来上がっている」と語る庵野さんをはじめ、3人はどのような思いで設立に関わったのでしょうか。 ©2017「メアリと魔女の花」製作委員会「でほぎゃらりー」設立の経緯左から西村義明さん、川上量生さん、庵野秀明さん。西村: 皆さん、『でほぎゃらりー』って分からないですよね。スタジオジブリの制作部門が解散した後に、川上さん、庵野さん、僕で1つのアニメーショ

    「手描きアニメは廃れていくが残していきたい」庵野秀明・川上量生・西村義明が鼎談『メアリと魔女の花』の背景美術に込めた想いを語る
  • 「君の名は。」ブルーレイはこうして作られた ー “映画の感動を封じ込める” 徹底したこだわりとは? (1/8) - PHILE WEB

    社会現象ともなった劇場アニメ『君の名は。』が、いよいよ7月26日に発売になり、自宅でも楽しめるようになる。作はBlu-ray(以下、BD)とDVDに加え、「Blu-rayコレクターズ・エディション」には、4K/HDR収録のUltra HD Blu-ray(以下、UHD BD)が同梱されることで、AVファンの間でも話題となっている。 新海 誠監督作品と言えば、映像美や光の表現がやはり大きな魅力。『君の名は。』を劇場で目にした圧倒的な美しさは忘れることができない(もちろんストーリーや音楽も最高)。そこで気になるのは、この作品の魅力を、どこまで光ディスクに封じ込められるのか、ということ。 詳しくは後述するが、一足先にその映像を視聴することができたので、その印象をお伝えしたい。簡単に言えば、劇場での感動がそのまま得られる。もちろん画面サイズや音響設備は異なるが、それにも関わらず「美しさ」はまるで

    「君の名は。」ブルーレイはこうして作られた ー “映画の感動を封じ込める” 徹底したこだわりとは? (1/8) - PHILE WEB
  • 件のブログを一通り読んでみて感じたこと

    どうして他人に過大な期待をかける女性と、そういう女性によって引き起こされる面倒を好まない様子の男性が交際に至ってしまったのかというところが問題だが、実は交際するべくして交際してしまった感がある。 男性にとっては性的な関心だけだったかもしれない。ここは実は体目当てだけという意味ではない。伊藤氏が自身の結婚生活において若干の不満を持っている様子は件のブログからも伺えるが、そういう男性は別の女性との交際によって癒やされようとする場合がある。単に性欲が解消されるだけでは満たされず恋愛を介して承認され癒やされたいのである。だからこそこういう厄介事に首をつっこんだと言ってもいい。 一方女性の側だが、他人に過大な期待をかける人間というのはざっくり言って愛情に飢えている。そして愛情に飢えている人は「人気者」に弱い。「こんなに他人から認められている人から愛されて大切にされれば、これまで愛情を得られなかった私

    akihiko810
    akihiko810 2017/07/20
    うん。「性欲丸出しで、メンヘルなんかに手を出した男の負け」以外の何物でもない
  • レディ&オールドマン 第01-03巻 | MANGA ZIP

    akihiko810
    akihiko810 2017/07/20
    オノナツメ
  • 若者が「自分らしさ」を易々と捨てるシンプルな理由(熊代 亨) @gendai_biz

    時代が変われば、人のメンタリティも変わる。 例として、団塊世代と団塊ジュニア世代を比べてみると、わかりやすい。 おおまかに言って、団塊世代はモノが乏しい時代に生まれたため、モノに恵まれることが幸福に直結しやすいメンタリティを形作った。 一方、飽の時代に生まれた団塊ジュニア世代は、モノに恵まれるだけでは幸福にはなれなかった。 「自分らしい生き方」「他人とは違った生き方」が望まれ、モノは、自分らしさや他者との差異をつくりだすためのアクセサリとして買い求められた。「モノよりこころ」というフレーズが言われるようになったのも、団塊ジュニア世代あたりからだ。 これに似たことが、1980-90年代に若者だった世代と、それ以降の世代にも言える。バブル景気が終わって二十余年の歳月が流れるうちに、若者のメンタリティは少しずつ変わっていった。 たとえば2000年頃には、精神科外来で出会う若者から「自分らしさ」

    若者が「自分らしさ」を易々と捨てるシンプルな理由(熊代 亨) @gendai_biz
    akihiko810
    akihiko810 2017/07/20
    「コミュニティでのキャラの使い分け」って宇野がそれこそデビュー当時(08)から提唱してたよね。予想が当たったと >2000年頃には、精神科外来で出会う若者から「自分らしさ」についての悩みを頻繁に耳にした。
  • 芥川賞、直木賞受賞作が決定! 岩波書店の初受賞で、書店員が頭を悩ませている理由

    平成29年上半期の『第157回芥川龍之介賞』および『第157回直木三十五賞』の受賞作が発表された。 芥川龍之介賞は沼田真佑さん『影裏』(文學界5月号)、直木三十五賞は佐藤正午さん『月の満ち欠け』(岩波書店)となった。 共に初受賞という2人の受賞、そしてデビュー34年で選出されたベテラン・佐藤正午さんの経歴などが続々と報道されているが、実はもう一つの「初受賞」が存在する。 それが、岩波書店の刊行する小説作品が初の直木賞受賞という事実だ(芥川賞も受賞作無し)。 1913年に創業され、100年以上の歴史を誇る岩波書店。よほどの好きでなければ出版社に着目することもそうないだろうが、『広辞苑』の出版社と聞けばピンと来る人も多いはず。 しかし、この岩波書店の受賞で頭を悩ませているだろう人たちが存在する。それは書店員だ。なぜか? 岩波書店の採用する、他の出版社とは異なる配制度 芥川賞・直木賞は、文藝

    芥川賞、直木賞受賞作が決定! 岩波書店の初受賞で、書店員が頭を悩ませている理由
    akihiko810
    akihiko810 2017/07/20
    知らんかった >岩波書店は、返本を受け付けない買い切り制度を採用している書店である、というのが他の出版社と異なる点だ。
  • twitterの使い方がわからない

    なんで、みんな、Twitterを使っているの? 検索してもクソみたいな情報ばかりが出てくるし、過去ログも見づらくて仕方ないし……。 まだ2chの方が役立つんだが。

    twitterの使い方がわからない
    akihiko810
    akihiko810 2017/07/20
    読書垢と映画垢とマンガ垢とウェブマガジンの公式をフォローしてるが、いろんなコンテンツの情報が流れてきて楽しい。知らない人の日常のつぶやきとかはどうでもいい