タグ

2024年5月12日のブックマーク (12件)

  • ベイブレードは、なぜ「バトルホビーの集大成」なのか──「コロコロコミック」中編

    生粋のおもちゃ狂として知られるお笑いコンビ・宮下草薙の‎宮下兼史鷹。KAI-YOU Premiumでは、宮下に毎回1つのおもちゃを取り上げ存分に語ってもらう連載を更新中。 前回は『月刊コロコロコミック』の編集長・秋武英を対談相手に迎え、ミニ四駆、ビーダマン、ポケットモンスターといった錚々たる90年代ホビーの裏側について語り尽くしてもらった。 中編となる今回は、90年代ホビーの系譜の集大成であるベイブレードを中心に、コロコロホビーの成熟期ともいえる2000年代を振り返る。そこから見えた、秋が考えるコロコロの哲学と真髄とは? 構成:LIT_JAPAN 取材・編集:和田拓也 撮影:鈴木大喜 目次"90年代ホビーの集大成”ベイブレードと2000年代"制限のなかの自由”が、子ども心をくすぐるコロコロがこだわる「おもちゃ」と「ホビー」の違い "90年代ホビーの集大成”ベイブレードと2000年代 宮

    ベイブレードは、なぜ「バトルホビーの集大成」なのか──「コロコロコミック」中編
  • ミセスもLDHもEBiDANも。徐々にファンへの許容度を高める日本の「推し活」の現在地(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月に入って、日のアーティストや芸能事務所がファン向けにSNSガイドラインなどの変更を行うケースが増えています。 直近で話題になったのは、5月9日に、ミセスの相性でお馴染みのMrs. GREEN APPLEが、「オリジナル音源」動画利用、及び写真・映像等の使用に関する注意事項を改定したことでしょう。 参考:<大切なお知らせ> - Mrs. GREEN APPLE これは、Mrs. GREEN APPLEのYouTubeやCDのオリジナル音源や、公式サイトやYouTubeなどにアップしている写真・映像等を、ファンが動画内で表示することを許容するという内容の改定で、ファンを中心に歓迎の声があがっているようです。 なにしろMrs. GREEN APPLEと言えば、「ケセラセラ」で昨年のレコード大賞に輝いた日を代表するアーティストでもありますので、その影響は間違いなく大きいと言えるでしょう。

    ミセスもLDHもEBiDANも。徐々にファンへの許容度を高める日本の「推し活」の現在地(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【特集】電子書籍ストアから見るライトノベルのいま BOOK☆WALKER×ブックライブ×Reader Store担当者座談会

    【特集】電子書籍ストアから見るライトノベルのいま BOOK☆WALKER×ブックライブ×Reader Store担当者座談会 独占インタビュー「ラノベの素」。今回は2010年頃を契機にして、私たちの身近な存在となっている電子書籍にフォーカスした座談会をお届けします。昨今は紙の高騰なども相まって、電子書籍への注目度は日々高まりを見せています。ライトノベル電子書籍も、話題の面でも売上の面でも、決して切り離すことはできない存在となっています。「電子書籍ライトノベルは売れているのか?」、「電子書籍で最も売れ線のジャンルは何か?」など、実情と実態について、総合電子書籍ストアである「BOOK☆WALKER」、「ブックライブ」、「Reader Store」の3社の担当者にお集まりいただき、電子書籍ライトノベルをテーマのひとつに据えつつ、電子書籍ストアから見えるライトノベルの景色など、様々なお話を語

    【特集】電子書籍ストアから見るライトノベルのいま BOOK☆WALKER×ブックライブ×Reader Store担当者座談会
  • 『バニーガーデン』レビューに攻略を添えて。研究を重ねた会話術とシステムに感銘を受け、1万字以上も語らせていただきました。 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    むしろこの湿らせるという行為を味わうために渇いていたいのかもしれない。手段と方法が逆転してしまうというのは末転倒だが、俺の性(さが)はそこまで求めてしまっているのだ。 そう、qureateの新作を!(ここでタイトルコール) ということで、いよいよ春……春が来た……! いや、すでに初夏だが。2024年4月18日、Nintendo SwitchSteam用にとんでもないタイトルが発売された。いや、されてしまった! それが『バニーガーデン』である! 自分は作の情報公開後から鋭い眼光で作のことをチェックしており、「ふふふ……さすがqureateだ」と膝を打った。そしたら無脊髄反射で足がぴょーんとなった。 知らないピュアボーイのために説明すると、いや、説明の必要はないだろうが、念のため説明しよう。これは記事なんだから。 qureateさんは公式サイトを見るとわかるように、非常にクレバーな紳士

    『バニーガーデン』レビューに攻略を添えて。研究を重ねた会話術とシステムに感銘を受け、1万字以上も語らせていただきました。 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
  • トラぺジウムが人生に残る大傑作だった|ジスロマック

    なにか作品を見ても、「これは自分にとって関係のないことだな」と思ってしまう。ファンタジー、SF、お仕事もの……この世のあらゆるエンターテインメントは、人を気持ちよくさせるための娯楽装置として作られている。 だけど、そんな気持ちのいい作品を見るたび、心のどこかで「人生そんな上手くいかねーよ」と思ってしまう。だから、ずっと心のどこかで、なにもかもが「他人事」な気がしていた。あの主人公も、あの作品も、なにもかも自分にとっては無関係の出来事だった。 でも、『トラぺジウム』を見た時、あまりそう思えなかった。 この映画、端的に言うと「アイドルに焦がれて焦がれ続けた主人公が、なにもかも計算づくでアイドルグループを結成するものの、結局上手くいかず解散する」という内容になっている。極論を言うと、「アイドルを目指して志半ばで大失敗する映画」である。まぁ、とんでもない内容だと思う。 でも、この「上手くいかず解散

    トラぺジウムが人生に残る大傑作だった|ジスロマック
  • 遥かに望む - 池田大剛 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    遥かに望む - 池田大剛 | 少年ジャンプ+
  • ノラ・ジョーンズ、音楽づくりを語る「その瞬間の感覚を捉えたい」 | NiEW(ニュー)

    「ノラ・ジョーンズ(Norah Jones)はどんなアーティストなのか」という問いを投げられたとしたら、僕はうまく答えられる気がしない。言うまでもなくノラは“Don’t Know Why”の人ではあるのだが、それは最初期だけの話。その後、発表された作品群を聴いてみると、似たようなものがほとんどない。それぞれがその音楽性だけでなく、サウンドの質感なども含めて、いちいち異なっている。そのうえ、そこに傾向があるようにも思えない。プロデューサーやコラボレーターだって様々な人が起用されていて、その共演者に合わせて、大胆に変化もしている。それはノラのソロ作にも言えるし、The Little WilliesやPuss N Bootsなどのプロジェクトでも同様だ。おそらくノラは常に「そのときの自分」を表現してきた。それはまるでその時期のスナップショットのようなものにも思える。 しかも、そのときどきのノラの

    ノラ・ジョーンズ、音楽づくりを語る「その瞬間の感覚を捉えたい」 | NiEW(ニュー)
  • interview Jasmin Godoy:クルビ・ダ・エスキーナと現代ジャズが融合した傑作『Show Me The Way』(8,000字)|柳樂光隆

    interview Jasmin Godoy:クルビ・ダ・エスキーナと現代ジャズが融合した傑作『Show Me The Way』(8,000字) 2023年、ジャスミン・ゴドイというアーティストの音源が送られてきた。それは聴いた瞬間引き込まれるような素晴らしい内容だった。ブラジルの音楽、特にミナスの音楽の要素はある。だが、それだけでなく、2010年代以降、グローバルに同時進行で進化し、流布していった現代のジャズとその周辺の要素もある。2010年代以降、ミナスのコミュニティからはアントニオ・ロウレイロらが出てきて、2010年代末、ブラジル北東部のペルナンブーコからアマーロ・フレイタスが出てきた。ブラジル人たちがどんどんオープンになり、世界中の音楽を取り込んでいったことで大きな注目を集めることになった。僕はなんとなくジャスミン・ゴドイもそんなひとりなのかなと思っていた。 Jasmin Godo

    interview Jasmin Godoy:クルビ・ダ・エスキーナと現代ジャズが融合した傑作『Show Me The Way』(8,000字)|柳樂光隆
  • interview with Keiji Haino | ele-king

    灰野敬二さん(以下、敬称略)の伝記執筆のためにおこなってきたインタヴューの中から、編集前の素の対話を公開するシリーズの3回目。今回は、灰野の初の電子音楽作品『天乃川』についての回想。『天乃川』は宇川直宏が主宰するインディ・レーベル〈Mom'n'DaD〉から93年にリリースされたソロ・アルバムだが、実際に録音されたのは73年だった。流行とは無関係のあの特異な作品がどのようにして作られたのか、そして制作から20年の時を経て世に出るまでの経緯について、語ってもらった。 ■宇川くんの〈Mom'n'DaD〉から出た『天乃川』は73年のライヴ音源ですよね。 『天乃川』 灰野敬二(以下、灰野):ロスト・アラーフがまだぎりぎり続いていた頃、京都でやったソロ・ライヴの記録だね。機材を全部一人で持って行って大変だった。昔は両方の手でそれぞれ20キロずつの荷物を現場まで持っていってたからね。ある時なんか、右の

    interview with Keiji Haino | ele-king
    akihiko810
    akihiko810 2024/05/12
    ]灰野敬二 インタヴュー抜粋シリーズ
  • 【筑前煮作れない男必見】せっかく作った料理について偉そうに口出しする男に対して「じゃあ、あんたが作ってみろよ!」と女がキレて家を出ていく話

    谷口 菜津子 @nco0707 漫画と絵を描いてます。卵とバターとチーズとウィスキーと日酒とメロンとお笑いラジオとボドゲが好きです。トークショーに出ると良いパフォーマンスができず期待に応えられません。連載中『じゃあ、あんたが作ってみろよ』発売中 『ふきよせレジデンス』『教室の片隅で青春がはじまる 』 『今夜すきやきだよ』『うちのは仲が悪い』 instagram.com/nco0707/

    【筑前煮作れない男必見】せっかく作った料理について偉そうに口出しする男に対して「じゃあ、あんたが作ってみろよ!」と女がキレて家を出ていく話
    akihiko810
    akihiko810 2024/05/12
    谷口 菜津子『じゃあ、あんたが作ってみろよ』/この作者の『今夜すきやきだよ』はシスターフッドものなので、みんな読んでね
  • 甲本ヒロトと国会議事堂前で全裸撮影。バンドマンから48歳で弁護士になった男のロックな半生

    「セカンドキャリアのリアル」とは…… ロックミュージシャンから、48歳で弁護士に転身。 「the JUMPS(ザ・ジャンプス)」のボーカルであり、弁護士でもある島 昭宏さん(アーティスト名:島 キクジロウ)のキャリアは異色そのものだ。 なぜ彼は、40代後半で新たな道を歩み出したのか? 島さんの半生を辿った。 【写真14点】「バンドマンから48歳で弁護士になった男のロックな半生」を写真でチェック 話を聞いたのはこの人! 島 昭宏(しま あきひろ)●1962年生まれ、名古屋市出身。早稲田大学政経学部卒。1985年よりパンクバンド「the JUMPS」ボーカル。弁護士法人アーライツ法律事務所代表。一般社団法人JELF(日環境法律家連盟)理事、東京弁護士会公害環境委員会 副委員長・動物部会長、日ペンクラブ理事 平和委員長/環境委員を務めるなど、環境や人権の分野で活躍。「島キクジロウ&NO NU

    甲本ヒロトと国会議事堂前で全裸撮影。バンドマンから48歳で弁護士になった男のロックな半生
    akihiko810
    akihiko810 2024/05/12
    「the JUMPS(ザ・ジャンプス)」のボーカルであり、弁護士でもある島 昭宏さん(アーティスト名:島 キクジロウ)のキャリア
  • 筋肉少女帯インタビュー|「レティクル座妄想」から30年、あのとき筋少に何があったのか? - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    これは長い長いストーリーの序章 ──新曲「医者にオカルトを止められた男」は歌い出しの「サイキックアイドル握手会」から後半の怒涛の展開まで、これぞ筋肉少女帯!と言える1曲です。タイトルは大槻さんが「ムー」の公式サイトおよび「ムー」誌にて連載中のエッセイと同じですよね。 大槻ケンヂ(Vo) そうです。「医者にオカルトを止められた男」はおいおい書籍化しようと思っていて、“1人タイアップ”じゃないけど、筋少で曲にしたら面白いなとずっと思っていたんです。 ──作曲は城さんですが、制作時はどんなことを考えていましたか? 城聡章(G) 振り返ればコロナ禍があって、会場でお客さんが声を出せない状態がずっと続いてたので、曲を書くときに「オーディエンスの皆さんと一緒に歌える曲を作りたい」という思いがどんどん強くなっていたんです。それで今回このタイトルを大槻くんから聞いて、じゃあそういう曲を作ってみようと

    筋肉少女帯インタビュー|「レティクル座妄想」から30年、あのとき筋少に何があったのか? - 音楽ナタリー 特集・インタビュー