タグ

発生と研究に関するakirahsのブックマーク (10)

  • 再生能力のあるウーパールーパーとヒトは案外近いかも - 蝉コロン

    2013-06-06 再生能力のあるウーパールーパーとヒトは案外近いかも 研究 生殖 不思議 動物 今日こういうニュースがありまして共同発表:有尾両生類の四肢再生を制御する3種類のたんぱく質を発見、特にウーパールーパーの足を一増やす"非常にユニークな「過剰肢付加モデル」"がすごいなと思ったわけなんですが、研究者自身のホームページで解説されるようなので(ホーム - organregeneration ページ!)ここではちょっと別の話をしたいと思います。 ウーパールーパーとヒトは案外似てるかもという話です。(ネオテニーの話では無くて) Axolotl by fronx, on Flickr 前に書いたエントリで 1883年:ワイズマンが生殖質連続説を提唱。マウスの尻尾を何代にも渡って切り続けたのに、相変わらず普通の尻尾の子が生まれることから、個体の構成要素は生殖質と体質(germとsom

    akirahs
    akirahs 2013/06/10
    なぜかゼブラフィッシュだけ呼び方が変わっていないのが気になる。
  • 動物の体を相似形にするメカニズムを発見 | 理化学研究所

    ポイント 発生初期において組織やそのサイズを決めているのはタンパク質「コーディン」 「コーディン」とその安定化因子「シズルド」が協働することで体の相似形を維持 進化の仕組み解明や次々世代の医療技術の開発に向けて基礎的な知見貢献 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、アフリカツメガエル[1]を用いた実験で胚全体のサイズに合わせて、組織や器官のサイズを正しく調節するメカニズムを明らかにしました。この発見は、動物胚がその大きさの大小に関わらず全体の形をつねに同じにする原理を明らかにし、長年謎だった発生現象を突きとめた画期的な成果です。これは、理研発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)器官発生研究グループの猪股秀彦上級研究員(科学技術振興機構さきがけ研究者兼任)、笹井芳樹グループディレクターと、フィジカルバイオロジー研究ユニットの柴田達夫ユニットリーダーを中心とした研究グルー

    akirahs
    akirahs 2013/06/10
    体のサイズは違っても形は相似形になるスケーリング(相似形維持)のメカニズムを分子の言葉で説明してる。面白いんだけど、「胚のサイズに応じてシズルドの濃度が変化する」機構が謎だな。
  • 中電、13年度も松江市に寄付 - 中国新聞

    広島市中心部の平和大通りでの自転車専用道の整備で、市は年度、中区の平和大橋東側から田中町交差点までの約1キロの区間に着工する。樹...

    中電、13年度も松江市に寄付 - 中国新聞
    akirahs
    akirahs 2013/03/05
    ヒメツリガネゴケを用いて、複相(2n)-単相(n)の切り替えに関わる遺伝子を明らかにした広島大・榊原さんらの研究。Science誌(3/1号)に掲載。
  • 脳も生殖器もない「珍渦虫」 筑波大など成長解明 - 日本経済新聞

    欧州の海底にすむ謎の生物「珍渦虫(ちんうずむし)」が卵から成長する過程を、筑波大などの国際研究チームが世界で初めて明らかにした。珍渦虫の成体は体長1~3センチメートルで、腹側に口があるものの脳や生殖器官、肛門などの多くの動物にある器官がない「のっぺらぼう」のような生物。生命の進化過程の解明につながる成果という。英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に27日掲載された。珍渦虫はスウ

    脳も生殖器もない「珍渦虫」 筑波大など成長解明 - 日本経済新聞
    akirahs
    akirahs 2013/02/27
    珍渦虫は直接発生することを明らかにした中野さんたちの研究。
  • http://www.oist.jp/ja/press-room/news/2012/10/29/%E6%96%B0%E5%8F%A3%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%A5%96%E5%85%88%EF%BC%9A%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%88%9D%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%8E%E3%83%A0%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E8%A8%BC%E6%8B%A0%E3%81

    akirahs
    akirahs 2012/10/29
    ギボシムシのHoxクラスターを調べて、新口動物の共通祖先がHox1からHox13に至る12のホックス遺伝子をもっていたらしいことが分かった、とのこと。
  • ゲノムの構造変化が隣接する遺伝子の発現スイッチとして働き、動物の発生における背腹の区別をつくりだす

    このたび、佐藤ゆたか 理学研究科准教授、今井 薫 同研究科 元特任助教・現日学術振興会特別研究員(RPD)らの研究グループの研究成果が、2012年8月24日発行の米国科学雑誌「Science」にて公表されました。 要点 動物胚の背腹軸(背側と腹側)を作るために重要となるBMPとよばれる細胞外分泌性のタンパク質を介する分子機構について、BMP様タンパク質Admpの作用機序を明らかにしました。 Admpは腹側をつくるために働きますが、同時にPinheadと呼ばれるタンパク質の発現を誘導し、その誘導されたPinheadタンパク質によってその機能を抑制されます。そのようにして、いわばアクセルとブレーキを両方同時に巧みに操作することで、腹側の領域の大きさが正確に決められます。 AdmpとPinhead遺伝子はゲノム上で隣接して存在しますが、その両者の間に両方の遺伝子発現に必要な共通のDNA配列(エ

    ゲノムの構造変化が隣接する遺伝子の発現スイッチとして働き、動物の発生における背腹の区別をつくりだす
    akirahs
    akirahs 2012/08/29
    動物の背腹軸を作るにはAdmpとPinheadというゲノム上で隣接する2つの遺伝子が排他的に発現する必要があり、共通のエンハンサーがその排他的スイッチとして働いている、とのこと。面白い。
  • 「葉」ができる仕組み明らかに NHKニュース

    「植物の『葉』は『根』になれなかったいわば『失敗作』である」、東京大学の研究グループが植物の「葉」ができる詳しい仕組みを初めて明らかにしました。 将来、遺伝子操作によって、葉になる部分を増やすなど、農作物への応用も期待されます。 東京大学大学院の塚谷裕一教授の研究グループは、実験で使われる代表的な植物「シロイヌナズナ」の突然変異を調べていたところ、来、「葉」となる部分に「葉」と「根」の中間的なものが生えているのを見つけました。 詳しく調べると、葉の細胞分裂に関わるある2種類の遺伝子が欠けていることが分かり、研究グループでは、よく似た構造を持つ別のもう1種類の遺伝子も除去して栽培してみました。 その結果、通常の種から育った株では双葉が伸びてきましたが、遺伝子を除去した株では双葉の代わりに根が生え、今回、除去した遺伝子が、葉をつくるのに必要な遺伝子であることを突き止めました。 「葉」ができる

    akirahs
    akirahs 2012/07/02
    デフォルトが根で、ある遺伝子群が働けば葉になる。それは良いけどなぜそれが「葉は根の失敗作」ということになるのかが不明。
  • 背骨を持たない脊椎動物「ヌタウナギ」に背骨の痕跡を発見 | 理化学研究所

    ポイント 複数の異なる発生段階のヌタウナギ胚を用いて遺伝子レベルで初解析 ヌタウナギ類の背骨を作り出す発生学的仕組みは基的にヒトと同じ 背骨の進化過程に関して、動物学の教科書を覆す新しい仮説を提唱 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、「背骨を持たない脊椎動物」として動物学の教科書の中で紹介されてきたヌタウナギ類から背骨の痕跡を発見し、これまで語られてきた「背骨の進化過程」を覆す新しい仮説を導き出しました。これは理研発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)形態進化研究グループの倉谷滋グループディレクター、太田欽也研究員らの研究成果です。 ヌタウナギ類は、一見背骨がないように見えることから、祖先的な形態を残した脊椎動物であると考えられることが多く、一般的な脊椎動物学の教科書にもそのように記述されています。一方1900年には、米国の学者がヌタウナギ類の成体に「非常に

    akirahs
    akirahs 2011/07/01
    ヌタウナギ類は従来考えられていたような祖先的状態にあるのではなく、むしろ背骨が極めて退化した動物である可能性がある、とのこと。面白い!
  • 脊椎動物の進化的に保存された発生段階は、中期胚にある咽頭胚期と判明 | 理化学研究所

    脊椎動物の進化的に保存された発生段階は、中期胚にある咽頭胚期と判明 -進化と発生の関係性をめぐる150年来の謎を、遺伝子発現情報とスパコンで解明- ポイント 脊椎動物は、咽頭胚期に最も進化的に保存された遺伝子発現プロファイルを持つ 脊椎動物4種の胚発生に関する遺伝子発現プロファイルを時系列に沿って整備 遺伝子レベルの解析は、進化と発生の関係性として砂時計モデルを支持 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、哺乳類(マウス)、鳥類(ニワトリ)、両生類(アフリカツメガエル)、魚類(ゼブラフィッシュ)という4種の脊椎動物が発生する過程で、包括的な遺伝子発現プロファイルを同定・整備し、さらにそれら遺伝子発現情報を種間で類似性比較したところ、多種多様な発生段階の中でも中期胚にある咽頭胚期※1が最も進化的に保存された段階であることを明らかにしました。脊椎動物の発生過程は、「漏斗型モデル」と

    akirahs
    akirahs 2011/03/31
    遺伝子発現の類似性が咽頭胚期にもっとも高い、と。なるほど面白い。しかしその時期に類似が見られるのは偶然ではないはずで、どんな機構でその類似へ至るのかというメタレベルの共通原理もあるのではという気も。
  • incu-be.com

    This domain may be for sale!

    akirahs
    akirahs 2010/09/15
    遺伝研相賀先生。"小さくても、誰も考えていないようなことを自分で見つけ、これまでになかった概念を世の中に出せるのが研究の醍醐味。難しいことだが、日々行っている実験の中にヒントは必ずある。"
  • 1