タグ

ブックマーク / www.jiji.com (11)

  • 時事ドットコム:2016年度から秋入学併用へ=国際化対応で行動計画−広島大

    akirahs
    akirahs 2012/10/23
    総合科学部に全て英語で授業を行う国際教養プログラム(定員30人)を新設し、まずそこから、とのこと。
  • 時事ドットコム:親のストレス、子に遺伝=DNA変化介さず次世代に−ショウジョウバエで確認・理研

    親のストレス、子に遺伝=DNA変化介さず次世代に−ショウジョウバエで確認・理研 親のストレス、子に遺伝=DNA変化介さず次世代に−ショウジョウバエで確認・理研 ストレスによって生じた遺伝子の発現の変化が子どもにも遺伝することを、理化学研究所の研究チームがショウジョウバエを使った実験で確認し、24日付の米科学誌「セル」に発表した。  突然変異などDNA配列の変化が子孫に伝わる通常の遺伝と異なり、環境の変化など後天的な要素が子どもに遺伝するかどうかは、まだ解明されていない。研究成果はこうしたメカニズム解明の手掛かりになると期待される。  理研基幹研究所の石井俊輔主任研究員らは、ふ化前のショウジョウバエの卵に熱を加えてストレスを与えると、目が赤くなる変化に着目。通常はATF2と呼ばれる転写因子により、赤い色素を作る遺伝子の発現が抑制されているが、ストレスによってATF2が活性化すると、抑制が解除

    akirahs
    akirahs 2011/06/24
    親に与えたストレスが子の発生に影響するというだけなら「遺伝」とは言えないかもしれないが、「2世代にわたりストレスを与えると、さらに2世代以上先まで影響が残る」というのは面白いね。
  • 時事ドットコム:UFO出現で軍動員?=「宇宙人の侵略」を懸念−英公文書

    UFO出現で軍動員?=「宇宙人の侵略」を懸念−英公文書 UFO出現で軍動員?=「宇宙人の侵略」を懸念−英公文書 【ロンドン時事】1960年代後半、英国各地で未確認飛行物体(UFO)が相次いで目撃され、軍や警官が総動員されるなど大騒ぎになっていたことが、このほど解禁された公文書で明らかになった。英各メディアが3日報じた。  それによると67年9月4日早朝、南部の海岸沿いの空中を浮遊する六つの「UFO」を住民らが目撃し通報。「宇宙人による侵略」への懸念が深まり、警察や軍の爆発物処理班、国防省の情報要員などが各地に配置された。  しかし、爆発物処理班が「UFO」の一つを捕らえて調べたところ、地元の技術専門学校の学生たちがいたずらで作製したものだったことが判明。多くの人々を巻き込んだUFO騒ぎは、あっけなく幕を閉じた。(2011/03/04-05:34)

    akirahs
    akirahs 2011/03/04
    1960年代のイギリスでの話。いまの日本なら偽計業務妨害だな。
  • 時事ドットコム:ミジンコのゲノム解読=甲殻類初、環境評価に応用期待-東京薬科大など国際チーム

    ミジンコのゲノム解読=甲殻類初、環境評価に応用期待−東京薬科大など国際チーム ミジンコのゲノム解読=甲殻類初、環境評価に応用期待−東京薬科大など国際チーム 淡水の湖沼などに生息するミジンコの全遺伝情報(ゲノム)を解読したと、米インディアナ大や東京薬科大などの国際研究チームが4日付の米科学誌サイエンスに発表した。甲殻類のゲノムが解読されたのは初めて。DNAのサイズは約2億塩基対と小さいのに、たんぱく質を作る遺伝子は少なくとも約3万900個と、これまでゲノムが解読された動物の中で最も多かった。  ミジンコは湖沼の物連鎖の底辺近くに位置し、水中の昆虫や魚類にとって大事な餌となる。このため、長らく湖沼の環境を評価する指標とされてきた。東京薬科大の山形秀夫名誉教授によると、農薬などの化学物質がミジンコの遺伝子の働きに及ぼす影響を調べることで、環境への毒性をより正確に評価できる。同じ甲殻類のエビやカ

    akirahs
    akirahs 2011/02/04
    "DNAのサイズは約2億塩基対と小さいのに、たんぱく質を作る遺伝子は少なくとも約3万900個と、これまでゲノムが解読された動物の中で最も多かった"
  • 「虫ガール」の憧れ メレ山メレ子さん - 時事ドットコム:昆虫記者のなるほど探訪

    ブサ犬「わさお」の名付け親は、昆虫写真もプロ級 1/6 伝説のブロガー ブサ犬わさお(左、メレ山メレ子さん提供)。 待ち合わせ場所に現れたメレ子さん(右) 「メレ山メレ子」さんは、ブログ「メレンゲが腐るほど恋したい」でブサカワ(不細工過ぎてかわいい)犬「わさお」を世に出した伝説のブロガーとして知られる。しかし、彼女のプロフィールを飾る「虫をわしづかみにするワイルドさ」という側面も、要注意だ。大物昆虫写真家が、彼女のベトナム旅行記に触発されて撮影に出かけたという話も聞いた。 メレ子さんは、増殖しつつある「虫ガール」たちのあこがれの存在であり、著名な虫おじさんたちからも注目される若手昆虫写真家・随筆家・ブロガーでもあるのだ。 メレ子さんのカメラにも蝶が メレ子さんには独特の視線がある。常人が気付かずに通り過ぎるようなものの中に、面白さを見つける才能がある。青森県鯵ヶ沢で出会った白い毛がモジャモ

    akirahs
    akirahs 2010/11/07
    うちの娘もバッタやダンゴムシで遊んでるしカメラも好きなので、このまま順調にメレ子さんみたいに育ってほしいなあ。
  • 時事ドットコム:みんな1.8倍増の6億円=民主、自民は微減−政党交付金

    akirahs
    akirahs 2010/07/15
    「無駄を徹底的にはぶく」「国会議員は身を削れ」とかいいつつ、どうやら政党助成金は聖域みたい。
  • 時事ドットコム:共通祖先は意外と新しい?=ヒト・類人猿と「旧世界ザル」−新化石発見・サウジ

    共通祖先は意外と新しい?=ヒト・類人猿と「旧世界ザル」−新化石発見・サウジ 共通祖先は意外と新しい?=ヒト・類人猿と「旧世界ザル」−新化石発見・サウジ サウジアラビアの2900万〜2800万年前の地層から霊長類の頭骨化石が見つかり、種の3段階上の「上科」レベルで新しく分類された。米ミシガン大などの研究チームが15日付の英科学誌ネイチャーに発表した。ヒトや類人猿の「ホミノイド」と、ニホンザルやテングザルなどの「旧世界ザル」との共通祖先とみられるが、意外に新しいという。  これまでの研究では、ホミノイドと旧世界ザルの共通祖先はアフリカからアラビア半島あたりに生息し、3500万〜3000万年前に分かれたとみられていた。しかし、3000万〜2300万年前の地層からは、あまり化石が見つかっていない。今回の化石により、ホミノイドと旧世界ザルが分かれたのは2900万〜2400万年前と、大幅に新しくなる可

    akirahs
    akirahs 2010/07/15
    ヒト上科と旧世界ザルの共通祖先らしき化石が発見された。これら2系統の分岐は2900万〜2400万年前と、従来考えられていたよりも最近なのかもしれない、とのこと。
  • 時事ドットコム:謎の古代動物は原始イカ類=5億年前の新化石分析−カナダ

    謎の古代動物は原始イカ類=5億年前の新化石分析−カナダ 謎の古代動物は原始イカ類=5億年前の新化石分析−カナダ 約5億年前の海に生息した頭はエビ、体は魚に似た謎の小さな動物「ネクトカリス」は、現在のイカに似ているが、足に見える腕が2しかない姿だったことが、カナダで新たに発見された多数の化石の分析で分かった。イカやタコの頭足類に分類され、同類の化石としては従来の記録を約3000万年さかのぼり、最も原始的という。カナダ王立オンタリオ博物館の研究チームが27日付の英科学誌ネイチャーに発表した。  ネクトカリスは、「カンブリア紀の大爆発」と呼ばれる多種多様な動物の大量出現期に現れた動物の一種。世界遺産に登録されているカナダ西部ロッキー山脈の自然公園で約100年前、不完全な化石が1個だけ発見され、1976年になって学名が付けられた。  研究チームは同所で新たに見つかった91個の化石を分析。その結果

    akirahs
    akirahs 2010/05/27
    節足動物と脊索動物のキメラのように見えた謎の動物ネクトカリスは実は軟体動物頭足類だったという説。そう言われてみるとそう見えてくる(笑)。
  • 時事ドットコム:DNA解読、高速化に道=電流で塩基識別−大阪大

    DNA解読、高速化に道=電流で塩基識別−大阪大 DNA解読、高速化に道=電流で塩基識別−大阪大 わずか1ナノメートル(ナノは10億分の1)のすき間にDNA塩基分子を通し、電気を流して塩基を識別する実験に大阪大の川合知二教授らのグループが成功した。この技術を応用すれば、現在3カ月かかるヒトの全遺伝情報(ゲノム)が1日で解読できるという。21日付の英科学誌「ネイチャー・ナノテクノロジー」電子版で発表した。  DNAは二重のらせん構造で、アデニン、グアニン、シトシン、チミンの塩基が連なっている。塩基の並び方が遺伝情報を表すが、1990年代にヒトゲノムを解読した際は8年で300億円掛かった。現在は3カ月で10億円、数年後に登場する次世代DNAシーケンサー(解析装置)でも2カ月で1000万円掛かるとされる。  研究グループは、ナノポアと呼ばれる穴の入り口に1ナノのすき間を空けた電極を置き、DNA塩基

    akirahs
    akirahs 2010/03/22
    安い費用で短時間に長いDNAを読めるとのこと。アセンブリの苦労も大幅に軽減されるということか。ますます手軽にいろんな生物のゲノム情報が蓄積されて行きそう。
  • 時事ドットコム:【生物・自然】節足動物の系統図

    akirahs
    akirahs 2010/02/16
    体節や附属肢の特殊化がいろんな系統で独立に何度も起きているようだ。その基盤にある発生メカニズムの変化に興味がもたれるところ。
  • 時事ドットコム:クマムシのゲノム解読=固有遺伝子多数、乾燥耐性解明へ−東大など

    クマムシのゲノム解読=固有遺伝子多数、乾燥耐性解明へ−東大など クマムシのゲノム解読=固有遺伝子多数、乾燥耐性解明へ−東大など 乾燥や高温、強い放射線などの極限環境に耐えられる微小な動物「クマムシ」の全遺伝情報(ゲノム)を、東京大と慶応大、国立遺伝学研究所、情報学研究所の研究チームが世界で初めて解読した。乾燥して生命活動が停止した「乾眠」状態が数年以上続いても、水分さえあれば復活するメカニズムの解明が期待される。研究成果は、横浜市で開催中の日分子生物学会で10日発表される。  国枝武和東大助教によると、乾燥耐性を担う遺伝子を突き止め、その働きを化合物で代替すれば、細胞を薬物処理して乾燥保存できる可能性がある。身体の多様な細胞に変わるヒトの万能細胞「人工多能性幹(iPS)細胞」などを再生医療に応用する際、長期凍結保存するコストがネックとなるが、乾燥保存技術を開発できれば、実用化が進むという

    akirahs
    akirahs 2009/12/10
    簡単に飼育できて、増やせて、ゲノムサイズが小さいとなると、実験材料としては使い易そう。しかし12000/15000が固有の遺伝子とは驚き。いちおう脱皮動物なのに昆虫や線虫ともかなり違うということか。
  • 1