タグ

wikiに関するakkun_choiのブックマーク (353)

  • 永井荷風『断腸亭日乗』をWiki化しようという試み - YAMDAS現更新履歴

    断腸亭日乗Wiki - PukiWiki 永井荷風の日記にして彼の傑作とする人もいる『断腸亭日乗』を Wiki 化しようという試みで、これは久しぶりに見た面白い Wiki の活用法である。 最初えっと思ったが、とっくに永井荷風は死後50年が経ち、著作権が切れてたんだね。 単なる電子化なら既に青空文庫が着手しているが、日記に登場する(固有)名詞にリンクがはられ、現代人には分かりにくい言葉の意味が分かる仕組みである。これは有意義な Wiki の使い方である。 「ご協力してくださる方々を募集しています」とのことなので、興味のある方はどうぞ。 摘録 断腸亭日乗〈上〉 (岩波文庫) 作者: 永井荷風,磯田光一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1987/07/16メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 37回この商品を含むブログ (60件) を見る 摘録 断腸亭日乗〈下〉 (岩波文庫) 作者:

    永井荷風『断腸亭日乗』をWiki化しようという試み - YAMDAS現更新履歴
  • Wikidot - Free and Pro Wiki Hosting

    Wikidot does not modify your Facebook profile nor post any information on your behalf without your acceptance. What is Wikidot? It's simply a place to build wiki-based websites. Use it to publish content, share your documents, collaborate with friends or coworkers, create a place for your community!

  • TiddlyWiki - a reusable non-linear personal web notebook

    TiddlyWiki is loading

  • フローとストック – twitter と blog と wiki | ず@沖縄

    はてなダイアリー」を運営している「はてな」が、「はてなブログ」をβテスト中だ。テストにあたって社長のjkondoさんが「なぜ今、ブログなのか – jkondo’s blog」という文章を書いておられて、その中でこう書いている 「フロー」と「ストック」という概念があります。フローはどんどん流れていきます。ストックは長く生き残ります。twitterはフローです。ブログはストックです。まとまった考えを書いたなら、後からでも見てもらえるようにストック側に残しておきたいものです。 それは何か違うんじゃないかな、と思う。確かに相対的な「情報量・速度」は twitter が「短く・速く」、ブログは「長く・遅い」。でも、だからといって「ブログはストックです」ってのは変だと思う。 週刊誌は新聞に比べて刊行間隔が長いし、より長文が書ける。だからと言って、「新聞はフローで週刊誌はストック」と言えるだろうか?

    akkun_choi
    akkun_choi 2011/12/24
    日付が入っているかどうか / 差分を理解するためのもの / 微分と積分
  • djot

    Djot (/dʒɑt/) Djot is a light markup syntax. It derives most of its features from commonmark, but it fixes a few things that make commonmark's syntax complex and difficult to parse efficiently. It is also much fuller-featured than commonmark, with support for definition lists, footnotes, tables, several new kinds of inline formatting (insert, delete, highlight, superscript, subscript), math, smart

  • 第八回Wikiばな - Wikiと集合知

    Wikiばな @WikiBana 第八回Wikiばなの開場は12:30を予定しています。有志スタッフで会場設営をするのですが、もし、開場時に椅子などの設置が終わっていない、など足りないところがありましたら、みなさま、ご協力、お願いします。 #wikibana Wikiばな @WikiBana 明日のWikiばなはust中継をしてくださるスタッフさんがみつかりませんでしたが、野良ust中継席を前方に設けることにしました。当日でも、もし、ust中継をされたい方がいらっしゃいましたら、優先的に前方席を確保しますのでスタッフまでお申し出ください #wikibana

    第八回Wikiばな - Wikiと集合知
  • Wiki に書いた URL のリストから青空文庫のミックス電子書籍を作れるようにする aozora-mix.rb - P A R A G R A P H S

    青空ミックス: Home tily's gist: 927916 ― Gist 青空文庫に掲載されている作品はけっこう短いものが多いので、いくつかの作品をまとめて短編集かアンソロジーみたいな感じで読みたいなと思って、ある程度汎用的に使える仕組みを考えてみた。 Wiki (jottit) のページに書いた URL のリストから、いくつかの作品を詰め合わせた epub を作ることができる。たとえば青空文庫で読める日古典SFから短い作品だけを抜粋してリンク集にした日古典SF短編集というページを作ったとして、以下のように実行すると、 ruby aozora-mix.rb 日古典SF短編集こんな感じで処理が行われて、out.epub というファイルが生成される。 ダウンロードします (http://www.aozora.gr.jp/cards/000160/files/877_23846.ht

    Wiki に書いた URL のリストから青空文庫のミックス電子書籍を作れるようにする aozora-mix.rb - P A R A G R A P H S
  • インターネット上で楽しく過ごすために | グニャラくんのwktk運営日記

    ニコニコ大百科というサービスの、企画・開発・運営を3年間やらせてもらった。その幸運に感謝している。 当初は、MediaWikiというWikipediaと同じシステムを改造して匿名掲示板をつけるだけ、という予定だった。実際にMediaWikiの改造をはじめたところ、かなり制約が多かった。「HTML書けるようにしていいですか?」「1から実装していいですか?」と会議で無茶な要求を通し、「Ruby最近書いてなくて忘れそうだからRubyを採用」などのいい加減な実装プランを受け入れてくれた関係者には感謝してもし足りない。 ニコニコ大百科に、「ニコニコ大百科:楽しく過ごすために」という記事がある。僕が初版を書いた記事だ。この記事、結構気に入っている。 小学生4年生くらいのころ、OMRONの2400bpsモデムをオヤジが家に持ち込んできたときから、僕のネットワークライフは始まった(音響カプラじゃないところ

    インターネット上で楽しく過ごすために | グニャラくんのwktk運営日記
  • Gitをバックエンドに使ったプログラマ向きWiki - Gitit - Masatomo Nakano Blog

    Wikiというものはとても便利なんだけど、 大量の文章を書くにはWebブラウザのインターフェースはまだまだ辛い オフラインで使えない(文章書くのは電車が一番) 複数の文章を再構成したり、一括で検索したり、置換したりは、Webだとやっぱりきびしい と言った欠点がある。 とは言え、誰でも気軽に編集できるWikiの魅力も捨てがたい。 そこで、「Wikiではあるんだけど、ローカルでも自分の好きなエディタで簡単に編集できるツールないかなー」と探してみたら、 Gitit というWikiを発見した。 ここ数日、結構な量のドキュメントをGititで書いてみて、わりと満足しているのだけど、検索してもGititの日語の情報があまり出てこないので紹介してみる。 Gititの特徴 コンテンツをGitのレポジトリに保存する。 そのGItレポジトリをcloneして好きなようにいじってからcommit/pushすれば

  • iPadでTiddly Wikiを利用できるTWMobile - Toshi's Posterous

    Tiddly Wikiはかずあるwikiシステムの中でも、HTMLJavascriptで構成されローカルのファイルとしてブラウザ上で編集できる点で異色だ。 これはPHPベースなどのWEBサーバーを使ったWikiシステムに較べてはるかに導入コストが低い。 Tiddly WikiのファイルがローカルのPC内に置いてあればすぐに編集作業ができる。WEBサーバーなど用意する必要がないのだ。しかもローカルのファイルなのでインターネットに繋がっていないオフラインの状態でも編集可能である。 つまりTiddly WikiをDropboxなどのクラウドストレージで共有するようにしておけば、Dropboxがインストールされているどのマシンからでも直ちに編集することができるようになる。 このようにかなり便利なTiddly Wikiだが、iPadなどのモバイルデバイスからは編集する手立てがなかった。  Drop

  • mod_wiki - cuspy wiki

    俺の考えた最高のWikiシステムmod_wikiは軽量、高速、CLIフレンドリなGitベースのWikiシステムです。 特徴gitによる履歴管理Markdown記法による書式Pure C (apache module)mod_wiki はこんな人にオススメですWEBブラウザを使わずにemacsやvimなど、お気に入りのテキストエディタで編集したいRDBを使いたくない文書もSCMで管理したい、そしてgitが好きソースコードhttps://github.com/hamano/apache-mod-wiki ビルド% ./autogen.sh % ./configure --with-apache=<APACHE_DIR> \ --with-discount=<DISCOUNT_DIR> \ --with-libgit2=<LIBGIT2_DIR> --with-clearsilver=<CLEA

  • MindTouch Dev Center Wiki

    Reach customers wherever they are and deliver answers they need with a single search to enable faster more complete resolutions. See how.

    MindTouch Dev Center Wiki
  • 便利!Wikiのように使えるオンラインメモ·Luminotes MOONGIFT

    メモは手早く、手軽に作成できるものが良い。ボタンを押したり、記法を学んだりするのは思考の邪魔をし、作業時間が余分にかかってしまう。また、いつでもどこでもメモができるものが良い、色々な場所にメモをすると散在し、どこに書いたか分からなくなってしまう。 Wikiのように使い勝手の良いメモシステム シンプルで、かつ使い勝手の良いメモをお探しの方はこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLuminotes、シンプルで分かりやすいメモソフトウェアだ。 LuminotesはWebベースで動作するソフトウェアで、Python + PostgreSQLという組み合わせで構築されている。メモはクリックするだけで編集ができ、保存も自動で行われる。 差分表示もできる メモは履歴管理されており、ビジュアル的な差分を使って確認することができる。システム全体がAjaxを使ってスムーズに利用できる

    便利!Wikiのように使えるオンラインメモ·Luminotes MOONGIFT
  • 群衆の知恵・集団的知性とWikiコラボレーション

    2. 群衆の知恵と集団的知性 “江渡浩一郎さんの「Wikiとコラボレーションの過去・未来」にお いて、集団的知性(Collective Intelligence)と群衆の知恵 (Wisdom of Crowds)の二つが「集合知」として混同されてい るという話にはっとした。前者がエリート主義的な傾向があるの に対して、後者は反エリート主義的な傾向があり、確かに両者 は同じように扱ってはまずい。” yomoyomo ・「WikiWay」訳者 ・Wired Visionに「情報共有の未来」連載中 3. 集合知とは何か • 集合知は主に二つの意味合いで使われている。 • 集団的知性(Collective Intelligence、CI)とは、多くの個人 の協力と競争の中から、その集団自体に知能、精神が存 在するかのように見える知性である。(ja.wikipedia.com) • 一握りの天才や、

    群衆の知恵・集団的知性とWikiコラボレーション
  • 『パターン、Wiki、XP - 時を超えた創造の原則』感想、少しばかりの余談 - Kentaro Kuribayashi's blog

    江渡浩一郎氏(id:eto)による『パターン、Wiki、XP - 時を超えた創造の原則』を読みました。プログラミングに関わる者ならば誰もが知っているだろう「デザインパターン」という言葉が、クリストファー・アレグザンダーの建築理論に由来することは、少しでもそのあたりの事情に通じている方ならば、聞いたことぐらいはあるでしょう。書は、長年Wikiについて深く考察し、また実装を行ってきた著者が、建築に端を発した思想が現在の創造性のある大きな一角を胚胎した歴史についてついに一書を成したものであり、楽しみに読みました。 パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 江渡浩一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/07/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 75人 クリック: 1,306回この商品を含むブログ (152件)

    『パターン、Wiki、XP - 時を超えた創造の原則』感想、少しばかりの余談 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • データベースとしての git - 8時40分が超えられない - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    データベースとしての git - 8時40分が超えられない - subtech
  • パターン、Wiki、XP――時を超えた創造生成の原則 - L'eclat des jours(2009-07-10)

    _ パターン、Wiki、XP――時を超えた創造生成の原則 江渡さん(と角谷さんと懸田さん)のトークセッションを聴きにジュンク堂。 以下、メモの生データ どういうつもりで書いたのか 『パターン・Wiki・XP』ができるまで 2007年、オブジェクト倶楽部のイベントで講演したのがきっかけ。 2008年にプロジェクト開始 情報収集:中埜さんなどにインタビュー(都市計画の専門家としての山形浩生、ソフトウェアとしての平鍋) 2009年1月頃にレビューを開始 (角谷さん、懸田さん、shinoさんなど) →これによって、よりよくなった 例)3部構成が、2部と3部の入れ替え、章の追加 なぜ書いたのか? 内容は短時間で説明できない。したがって、なぜを説明する。 Wikiというシステムに興味を持ったのが2002年頃。 quikWebを作った (開発中の議論が良い経験になった) 機能追加によって悪くなることがあ

  • ビジネス向けWikiは新型ファイルサーバ? Deki Wikiが提供開始

    企業向けWikiの新サービスとして、ベリタス・コンサルティングはDeki Wikiの提供を開始する。ファイルをドラッグ&ドロップでWikiの各ページに添付できるツールも用意し、ファイルサーバの置き換えも狙う。 海外ではビジネスの現場で使われることも増えてきたWikiだが、日ではまだまだ「Wikipedia」のイメージが強く、ビジネスシーンへの導入が進んでいない。そんなイメージを覆そうと、ベリタス・コンサルティングが提供を開始するのがエンタープライズWikiサービスのDeki Wikiだ。 Wikiとは、簡単にWebページを作成できるだけでなく、複数人がページの内容を書き換えることができるコラボレーションツールだ。社員全員で書き込んで共有する住所録などの日常の情報共有のほか、シフト管理や会議室予約などのリソース管理、社内文書などを複数人で編集して作り上げるコラボレーションなどの用途が想定さ

    ビジネス向けWikiは新型ファイルサーバ? Deki Wikiが提供開始
  • git-wiki: a git-powered wiki

    atonie.org → git-wiki git-wiki: because who needs cool names when you use git? git-wiki is a wiki that relies on git to keep pages' history and Sinatra to serve them. I wrote git-wiki as a quick and dirty hack, mostly to play with Sinatra. It turned out that Sinatra is an awesome little web framework and that this hack isn't as useless as I first though since I now use it daily. However, it is def

  • Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT

    Git-WikiはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。土曜日と言えばウィキサタデー。日々新しい技術が生み出される中、それを使ったWikiエンジンが生み出されている。いやWikiのために新しい技術、概念ができているとも言えそうだ。 見た目もすっきりとして分かりやすい 最近人気の高いGitやMercurialといった分散化バージョン管理システム。ローカルでも使えるので非常に便利だ。そんな分散化バージョン管理システムとWikiエンジンを組み合わせてしまうのがGit-Wikiだ。 Git-Wikiは名前の通り、コンテンツ管理にGitを使う。そのため、バージョン管理が容易に行えるのが魅力だ。記法はMarkdownCreole、Textileと複数に対応している。作成したコンテンツはS5としてオンラインプレゼンテーションができたり、LaTeXとしてダウンロードすることもできる。 S5として出力

    Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT