タグ

2006年12月28日のブックマーク (7件)

  • 15分で分かる2006年のブログ界

    2006年のブログ界は、一つの発展期であると同時に、迷走期であったとは言えないだろうか。そんな2006年のブログ界の動向を振り返ってみよう。 ブログ界を牽引する一翼に激震が 2006年のブログ界は、ライブドアショックから始まった。 もう、記憶が薄れている人も多いかもしれないが、日のブログ界を牽引してきた一翼「livedoor Blog」を運営するライブドアに強制捜査が入り、そして1月23日、堀江貴文社長(当時)が証券取引法違反で逮捕された、あの事件だ。 この当時、複数の無料ブログサービスが存在していたが、その中でもlivedoor Blogは多くのユーザーを抱える大手だったことは間違いない。それを証明するものとして、タレントなど著名人による公式ブログも多く開設されていた。そのライブドアを象徴するのは、社長のホリエモンこと堀江貴文氏だったことは疑う余地がない。 堀江氏の逮捕、そしてライブド

    15分で分かる2006年のブログ界
    akky_cc
    akky_cc 2006/12/28
  • Geekなぺーじ:クラッカーがGoogleを使って脆弱なサイトを探す方法の例

    Googleを使って脆弱性のあるサーバを探す手法を「Google Hacking」と言いますが、その検索方法を大量に集めた 「Google Hacking Database (GHDB)」というサイトがあります。 そこでは様々な検索キーワードが紹介されています。 紹介されているものを、いくつかピックアップしてみました。 (ただし、多少古いです。) このような検索を行って脆弱性のあるサーバを探している人が世の中に結構いるみたいです。 サーバを運用している方はご注意下さい。 これらの情報は既に公開された情報なので、検索結果にはワザとこのような情報を流して侵入を試みる人を誘い込もうとしているハニーポットが含まれている可能性もあります。 秘密鍵を探す 秘密鍵は公開鍵と違って秘密にするものなので発見できてしまうのは非常にまずいです。 BEGIN (CERTIFICATE|DSA|RSA) filet

    akky_cc
    akky_cc 2006/12/28
    秘密鍵まで
  • 2007年に使ってみる?世界のユニークなカレンダーいろいろ | POP*POP

    2006年も残すところあとわずか。そろそろ来年の計画を立てている人も多いのでは。 そこで今回は「世界のユニークなカレンダー」をご紹介。いつもと違ったカレンダーを使えば、いつもと違った計画を立てられるかも知れません。 » creative calendar design – data visualization & visual design – information aesthetics では下記に簡単にご紹介! ■ コンパクトカレンダー ↑ 必要な月だけを印刷することも可能。 1年を一覧できるようにとてもコンパクトにまとめられたカレンダー。長期に渡るプロジェクトのスケジュールを決める時にはこのカレンダーが活躍してくれそうです。Excelでダウンロードができますよ。 » David Seah : Compact Calendar for 2007 ■ 十二面体カレンダー ↑ 菱形バージョ

    2007年に使ってみる?世界のユニークなカレンダーいろいろ | POP*POP
  • mixiネタ:あれ?いつの間にか違うコミュに?:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    数日前のネタなのですが、「ミクシィで入っていたコミュが勝手に別のコミュになっていた、という体験をした」と友人がミク日記に書いていました。 詳細は私もわからないのですが、1万人以上もの人が参加していた、某有名ハンバーガーのコミュが、気づいたら立ち飲み屋のコミュに変わっていたそうなのです。 もともとそのコミュにいた人たちが、不満を抱き(当たり前ですよね)、別途ハンバーガーのコミュを複数立ち上げたために、似たような小さなコミュが乱立する状態になっているようです。これらの少人数のコミュは12月25日に相次いで立ち上げられていることから「乗っ取り?勝手な変更」は25日に起こったようです。 これがその、元はハンバーガーのコミュだったものです。 ミクシィの決まりには違反しないのでしょうかね? 人数が増えて、今までになかったいろいろな現象が出てきているようです。

    mixiネタ:あれ?いつの間にか違うコミュに?:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
    akky_cc
    akky_cc 2006/12/28
  • 2006年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログ - sta la sta

    2006年総括の最後は、今年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログをご紹介。 Feedリーダーに登録している中から主なものをいくつかピックアップ。 ソーシャルニュース&ソーシャルブックマーク 敢えて挙げるまでもないでしょうけど一応。 Digg http://digg.com/ ネタの宝庫ですね。Webのホットな話題が分かります。 del.icio.us http://del.icio.us/ こちらもネタの宝庫です。Webのホットな話題が分かります。 Webやブログにまつわるトピックスを知る Search Engine Journal http://www.searchenginejournal.com/ 検索サービス関連の話題が中心です。 Mashable! http://mashable.com/ 最新のWebサービスのレビューが満載。アルファテスト中のサービスに関する

    2006年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログ - sta la sta
  • IT PLUS恒例・専門家アンケート(1)今年の「IT10大ニュース」発表 2ちゃんねる管理人・ニワンゴ 役員 西村 博之:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    IT PLUS恒例・専門家アンケート(1)今年の「IT10大ニュース」発表 2ちゃんねる管理人・ニワンゴ 役員 西村 博之:IT-PLUS
    akky_cc
    akky_cc 2006/12/28
    ひろゆきまとめ
  • ITmedia エンタープライズ:本音を引き出す「バトンマーケティング」 (1/2)

    ブログやSNSでよく見かける「~バトン」。このバトンをマーケティングに活用する動きがある。しかし、ほかの人に回していくこの仕組みは、チェーンメールのようなスパムなのだろうか? ブログやSNSに参加していると、「~バトン」なるものを見かけることがある。これは、あらかじめ用意された質問文と投稿したブロガーの回答が記されているものだ。そして、末尾には決まって「このバトンを回す人を~人書いてください」という記載があり、知人ブロガーのニックネームが書かれているのが通例になっている。要するに、リレーのバトンのように回していくことから、呼ばれているのだ。 この「バトン」については、いろいろな意見がある。友人同士でつながって楽しいし、ブログのネタにもなるからいいという人もいれば、勝手に回されても困るという否定派もいる。特に、バトンの最後に回す人を複数指名することが多いことから、スパムの一種であるチェーンメ

    ITmedia エンタープライズ:本音を引き出す「バトンマーケティング」 (1/2)
    akky_cc
    akky_cc 2006/12/28
    同意しかねるなぁ。「見たら絶対やるバトン」とかの存在は?