タグ

2016年10月26日のブックマーク (6件)

  • Route53にドメインを移管する -- blog.10rane.com

    Route53のDNSを使うようにしたので、続けてドメインも移管したいと思います。 AuthCodeの取得 value-domainからAuthCodeを取得します。 まずはAuthCodeを取得する前に、whois代行を利用している場合は 先に自分の情報に変更します。 whois情報を自分の情報に変更後、一度saveをし、 再度同じページを開くと、画面下側にAuthCodeが表示されています。 ドメインの移管 ドメインの移管時にドメインが利用しているNSを入力するので、事前に確認しておきます。 次にドメインがRoute53で移管できるか確認します。 ちなみに.comドメインの移管料は$12.00でした。 移管をすると、ドメインの利用期間が1年伸びます whois情報を登録します。 「Thank you for transferring your domain to Route 53」とメ

    akulog
    akulog 2016/10/26
    な、なるほど・・・
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Care/of, a company offering personalized subscription vitamin packs, says it will be canceling all subscriptions as of Monday, June 17 and will no longer be accepting new orders. The news…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    akulog
    akulog 2016/10/26
    グォォ欲しい!!!
  • OS Xで作業効率を5%上げるSlateの紹介|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    OS Xで作業効率を5%上げるSlateの紹介 こんにちは。今回は過去に勉強会で発表したSlateについて紹介します。 Slateとは jigish/slate – Github Slateとは、OS X上で動作し、ウィンドウのフォーカス移動・リサイズ・移動などをキーボードから楽に行えるようにするアプリケーションです。ウィンドウ操作を高速に、マウスから手を離さずに行えるようになります。 実際にSlateでウィンドウのリサイズ/移動を行っているところのgifアニメです。このような操作の他、 ウィンドウの配置の記録/復元 特定のアプリケーションや、指定した方向にフォーカスを移す スクリーン間でウィンドウを飛ばす ウィンドウにヒントを表示してフォーカス移動する などの操作をキーボードから行うことができます。 Slateの設定 Slate自体はステータスバーに常駐する簡素なアプリケーションで、細か

    OS Xで作業効率を5%上げるSlateの紹介|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
    akulog
    akulog 2016/10/26
    これ便利そう
  • イラストを Git で管理したかったのでツールをつくった - blog.syfm

    イラストの管理 自分はたまにイラストを描いたりするのですが、以前からその管理方法に苦労していました。 苦労していた点は主に次の 2 点です。 バックアップ 制作過程 Gif をつくるのが面倒くさい 強い人は、短時間でもさらっとイラストを描いてしまいますが、自分は時間をものすごく掛けないとまともなものが描けないので、バックアップは結構頻繁に取ります。 手動でバックアップしようとした場合は、ふつうにファイルを複製する感じになると思います。 ただ、普段からコードを書いていて VCS を利用している身だと、どうしても原始時代かと錯覚してしまいます。 さらに、PhotoShop の psd 形式や CLIP STUDIO PAINT の標準である clip 形式はいろんなデータが詰め込んであるので 1 ファイル当たり平気で 50 MB くらい持って行かれます。これも結構厳しいところです。 VCS を

    akulog
    akulog 2016/10/26
    これ系のツール今作ろうとしてるけど、OSSで足したりしたらブレークするじゃなかろうか。
  • 社員に責任を転嫁する「禁止」というセキュリティ対策:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    USBメモリーでのデータの受け渡しは禁止 PCの社外への持ち出しは禁止 社外との電話会議やテレビ会議は禁止 「セキュリティ対策"あるある"」の一例ですが、これは当にセキュリティ対策として有効なのでしょうか。 例えば、「USBメモリーでのデータの受け渡しは禁止」によってCDにコピーして受け渡す場合は、CDのコスト、作業時間とその人的コストはUSBで受け渡す以上にかかります。たぶんそのような評価さえしないままにUSBは不安があるから使えないと感覚的に考え「禁止」しているだけではないのでしょうか。 添付ファイルで送信すれば、添付ファイルは、 自分のPCのディスク、 自分のメーラーのメールボックス 自社のメールサーバー 相手の会社のメールサーバー 相手のメーラーのメールボックス ダウンロードする相手のPCのディスク というように6つもコピーが作られることになります。暗号のパスフレーズも同じルート

    社員に責任を転嫁する「禁止」というセキュリティ対策:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
    akulog
    akulog 2016/10/26
    情シスさんでテクノロジーに精通してる人ってあんまり出会ったことないんだよな。あまりそういうフィールドにいない人達が情シスになってるイメージ。
  • 自律的なチームを作るために —組織心理学・臨床心理学の応用—

    Developers Summit 2022の登壇スライドです。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20220217/session/3647/ 俺のプロダクト開発用語辞典 https://www.youtube.com/channel/UCnUdhofhFN2RotPou4a55_w オーバーエンジニアリングとは? https://www.youtube.com/watch?v=6XQOSj7rutI オーバーエンジニアリングとは(ブログ版) https://i2key.hateblo.jp/entry/2021/12/25/101957

    自律的なチームを作るために —組織心理学・臨床心理学の応用—
    akulog
    akulog 2016/10/26
    Github Issuesを使ってという例か。