タグ

2017年11月6日のブックマーク (22件)

  • 「問題 vs 私たち」を実現する対話の技術 〜 「受託脳」から抜け出すヒント | Social Change!

    「受託脳から提案脳へ」という記事で書いた通り、問題解決の仕事をしたいなら、ただ相手の言う通りに仕事をするようではいけない。顧客の顧客を見るような目線が必要だ。 受託脳の人と提案脳の人、それぞれと仕事をすると、その会話の切り返しがだいぶ違っていることに気付く。そこで、この記事では「受託脳」の人が陥りがちな対話のパターンと、そこから「問題 vs 私たち」の構図にするための「提案脳」で切り返すテクニックについて書いた。 「受託脳」で陥りがちな「あなた と 私」の構図 「受託脳」が陥りがちなのは、「相手と自分」で仕事を考えてしまうパターンだ。優れた「受託脳」の人ほど、その相手に対して忠実に仕事をしようとしてしまうが、それでは手を動かす段階の仕事なら良いが、問題そのものの解決は難しい。 「受託脳」とは、内容が決まっているような仕事をするのが得意な人のことだ。しっかりとした指示を与えてくれるクライアン

    「問題 vs 私たち」を実現する対話の技術 〜 「受託脳」から抜け出すヒント | Social Change!
    akulog
    akulog 2017/11/06
    “発言することも、意見を言うことも、リスクを伴う。しかし、そうして一緒にリスクを負うという姿勢こそが「問題 vs 私たち」を作り上げるのだ。”
  • 小中高生の読解力低下に懸念、人工知能に職を奪われる? - ライブドアニュース

    2017年11月3日 6時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ある研究センターが小中高生の基礎読解力を測る試験を実施した 高校3年生の13人に1人が主語と目的語を読み取れていないと発表 勉強の仕方がわからなければ「人工知能に職を奪われる」と問題提起した 国立情報学研究所社会共有知研究センターの新井紀子センター長らは2日、小中高生の基礎読解力を測る試験法「リーディングスキルテスト」(RST)を開発し2万4600人を調査したところ、中学3年生の約5人に1人、高校3年生の13人に1人が主語と目的語を読み取れていないと発表した。教科書が読めなければ自分一人で勉強ができず、勉強の仕方がわからなければ「人工知能に職を奪われる」と問題提起する。 RSTでは事前知識に頼らずに、文法から文章を理解する力を測る。主語と目的語の係り受けや、文章から論理的に推論する問題を出題した。推論は中学3年

    小中高生の読解力低下に懸念、人工知能に職を奪われる? - ライブドアニュース
    akulog
    akulog 2017/11/06
    大人にもそういうのいるし
  • TechCrunch

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

    TechCrunch
    akulog
    akulog 2017/11/06
    セカイカメラ感
  • samurai-baseball.xyz

    samurai-baseball.xyz Buy this domain. 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    samurai-baseball.xyz
    akulog
    akulog 2017/11/06
    これは面白い。どんどんこういうアイデアを吸収しなければ。
  • 自殺願望を抱く人を特定して悲劇を未然に防ぐAIの開発が進められている(米研究) : カラパイア

    自殺は深刻な問題である。世界的に見ると毎年80万人もの人々が自らの手で命を断っているそうで、WHOによると自殺は2015年の世界の10〜19歳の若者の死因の3位とな自殺、欧州と南アジアにおいては死因の1位または2位を占めているそうだ。 自殺願望を抱く人は家族や友人にも告げず突然ことに及ぶため、それを予測することは非常に難しいとされてきた。 しかし最近の研究によると、脳の活動パターンの中に生物学的なサインが隠されていることがわかってきた。AIによる脳撮像技術で、自殺防止対策ができるかもしれないという。

    自殺願望を抱く人を特定して悲劇を未然に防ぐAIの開発が進められている(米研究) : カラパイア
    akulog
    akulog 2017/11/06
  • 人工知能(AI)の最前線を専門家が語る : 新規事業のつくり方

    人工知能ブームがますます過熱感を帯びています。先週アルファ碁ゼロが、ルールを覚えさせるだけで人間を超えたというニュースが出ました。顧客や上司から説明を求められ、強化学習と教師あり学習の違いを解説したAI担当者も多かったのではないでしょうか。 先月上場したPKSHA Technologyが、時価総額1600億円を超えました。PER700倍、PBR170倍という信じられないような指数が付いています。少しでも株を知っている人なら、この指数がどれほど期待値を織り込んでいるか理解できると思います。 今の人工知能ブームは踊り場はありません。人工知能株式会社は、グローバルで国と企業を巻き込み信じられないスピードで進化し続けています。技術進歩が他の技術の進歩を生み出すことで、指数関数的に進歩しているからです。 記事では、人工知能開発に携わる著者が、人工知能の最前線をご紹介し、ビジネスパーソンの生き残り方

    人工知能(AI)の最前線を専門家が語る : 新規事業のつくり方
    akulog
    akulog 2017/11/06
  • 8年で5つのスタートアップを経験したエンジニアがもうスタートアップをやらない理由

    このノートは昨年、お世話になった方のために近況報告としてまとめました。 株式の取り扱いなど含めて整理できてなかったので、各方面にご挨拶できておらず申し訳ございませんでした。詳しい理由については個別に連絡させて頂きます。 Thank you Startup, And Good By. 2016年2月に1年間取り組んでいた、スタートアップを辞めました。そして、このスタートアップを最後に自分がスタートアップをすることはもうないと思います。 代わりに、スタートアップとは呼べない地味な事業を始めます。発達障害の人にプログラミングを教えるという地味で大変で面倒な事業です。IPOもEXITも目指しません。 http://camp-fire.jp/projects/view/5... この決意に至るまでの道筋を整理する上で、 今までの人生の中で関わったスタートアップとそこで学んだことを整理し、 そして何故

    8年で5つのスタートアップを経験したエンジニアがもうスタートアップをやらない理由
  • 最高落下速度環境で動くテトリスのゲームAIを作った - うどん記

    「最高落下速度(20G)」かつ「クラシック方式の回転法則」という高難易度環境のテトリスで良い感じに動くゲームAIを作りました。以下はそのデモです。 ソースコードをgithubで公開しています:https://github.com/ir5/tetris20g-ai ゲームのルール テトリスは知っている方が多いと思いますが改めて説明すると、10x20くらいのフィールドで次々に空から降ってくるピースを操作して地面に固定させ、横一列にブロックが揃ったら消える、というのを繰り返すゲームです。 ”普通の設定”で動くテトリスのゲームAIは世の中にたくさんあるようですが、今回はよりタフな設定でゲームAIを作りたいと思ったので以下のような高難易度要素を取り入れました。 落下速度:20G 普通のテトリスではピースは1マスずつ落下していきますが、これを加速させて最高のスピードにするとフィールドの上部に現れたピー

    最高落下速度環境で動くテトリスのゲームAIを作った - うどん記
    akulog
    akulog 2017/11/06
  • Linus Torvalds氏によるGitの内部構造の解説 - Qiita

    初めに LinusによるGitのinitial commitのREADMEの訳です。 社内のSVNからの移行を促すために資料を整備していたのですが、SVNでやっていたことを移し替えたりコマンドを覚えたりするより内部構造を知ったほうが早いことに気づきました。 それで、gitの内部構造についての解説資料を色々見ていたのですが、データ構造については原作者のこのREADMEに言い尽くされている気がします。のみならず、gitを使うものが抱くべき精神性のようなものが示されており、深い感銘を覚えました(ヒャッハー)。 README: ”GIT - 馬鹿コンテンツトラッカー” コミットメッセージ:git, 地獄からきたインフォメーションマネージャ gitの意味 "git" は何を意味することも出来る、お前の気分次第だ。 3文字で、発音可能で、実際のUNIXシステムで共通コマンドとして使われていないものであ

    Linus Torvalds氏によるGitの内部構造の解説 - Qiita
    akulog
    akulog 2017/11/06
  • PhpStorm ユーザーのための IntelliJ IDEA ハンズオン のすすめ - なんたらノート第三期ベータ

    「IntelliJ IDEA ハンズオン」、献いただきました。著者であり、JetBrains 代理店サムライズムの代表でもある山祐介さん、ありがとうございます。 http://amzn.asia/0ELFU8Qamzn.asia JetBrains の IDE 製品は大好物で、普段からとてもお世話になっています。ということで、さっそく読ませてもらいました。 読み始めて真っ先に思ったのは、これ PHPer でも買って全然損ないな、です。 現在の PHP は、文法的にも、技術文化的にも、非常に Java に似た言語となりました。なので、Java を中心に解説されているだとはいえ、その解説の半分以上は PHPPhpStorm でも活かせる内容だと感じました。 書は二部構成になっていて、第一部はこんな感じ... HTMLCSSJavaScriptの記述を通じて操作感を練習 思いつ

    PhpStorm ユーザーのための IntelliJ IDEA ハンズオン のすすめ - なんたらノート第三期ベータ
  • Server.js

    server.js for Node.js Powerful server for Node.js that just works so you can focus on your awesome project: // Include it and extract some methods for convenience const server = require('server'); const { get, post } = server.router; // Launch server with options and a couple of routes server({ port: 8080 }, [ get('/', ctx => 'Hello world'), post('/', ctx => { console.log(ctx.data); return 'ok'; }

    Server.js
    akulog
    akulog 2017/11/06
  • kazunetworkpm.xyz

    This domain may be for sale!

    kazunetworkpm.xyz
    akulog
    akulog 2017/11/06
    正にその環境を今作っている最中
  • 藤田晋 on Twitter: "そして、国内の過去最高同時視聴数を記録したにも関わらず、3日間一回もサーバーを落とさなかったうちのエンジニアも褒めてください。よく頑張った!👍"

    そして、国内の過去最高同時視聴数を記録したにも関わらず、3日間一回もサーバーを落とさなかったうちのエンジニアも褒めてください。よく頑張った!👍

    藤田晋 on Twitter: "そして、国内の過去最高同時視聴数を記録したにも関わらず、3日間一回もサーバーを落とさなかったうちのエンジニアも褒めてください。よく頑張った!👍"
    akulog
    akulog 2017/11/06
    これは褒められていい仕事
  • 2017年もServerlessConf Tokyoは最高だった #serverlessconf - misc.tech.notes

    去年に引き続き今年もスピーカーとして参加させてもらいました。 marcy.hatenablog.com 会社はスポンサーもやってるんですが、セッションとLTの両方にプロポーザルが通ってしまって余裕がないので同僚に基任せっぱなしでした(ゴメンナサイ) 会場の雰囲気など アンダーグラウンドな雰囲気がカッコよかった去年に比べて、今年は立派なカンファレンスになった感じでした。ですが、ベンダーフリーで自由な主張が許される雰囲気は変わっておらず、正当な進化を遂げたという印象でした。去年は事と最後のソーシャルタイム?のお酒が凄い充実していたけど、代わりに今年はノベルティのTシャツが超カッコ良いので満足しています。 ソーシャルタイムは他の登壇者や普段会えない人達と話せる良い時間だったのですが、それが無くなったのはちょっと残念です。けど、規模的にも時間的にもまあ難しいだろうなという所なので仕方ないですね

    2017年もServerlessConf Tokyoは最高だった #serverlessconf - misc.tech.notes
    akulog
    akulog 2017/11/06
    いつか行ってみたい
  • A Training System of Ruby Programmers / Rubyプログラマが育つ仕組み - Rubyでの受託開発を10年回してみて -

    A talk presentation for RubyWorld Conference 2017 held in Matsue, Japan. Introducing Everyleaf Corporation's training program. Written in Japanese.

    A Training System of Ruby Programmers / Rubyプログラマが育つ仕組み - Rubyでの受託開発を10年回してみて -
  • 【全訳】JSだけじゃない!AirbnbのCSS/SCSSスタイルガイド - リクルート住まいカンパニー Tech Blog

    こんにちは!2016年に新卒で入社した、SUUMOのフロント開発グループでエンジニアをしているやなぎさわです。 入社早々SUUMOCSSを再設計をする機会があり、CSS/SASSのスタイルガイドを研究していたのですが、JavaScriptのスタイルガイドで有名なAirbnbがCSSのスタイルガイドを公開しているのを見つけました。 一人で開発していたり、CSS/SASSを書く人が少人数である場合は意外とその重要性に気付きにくいのがこのCSS/SASSのコーディング規約です。CSSは単純な言語であり単にスタイリングを当てるだけであればわりと簡単にできてしまうのですが、大規模開発や修正が頻繁に必要となる運用フェーズになるとその単純さがゆえにバグを作り出しやすくなってしまいます。 特にCSSでは全てのセレクタのスコープがグローバルであり、気を抜くとすぐにクラス名などが被ってしまいます。BEMとO

    akulog
    akulog 2017/11/06
  • さっそくiPhone Xの顔認証機能「Face ID」を本人以外が突破してしまう

    2017年11月3日についに登場となった「iPhone X」は、表面いっぱいに広がる5.8インチの大型ディスプレイやApple Watchとお揃いのステンレススチール製フレーム、そしてホームボタンと指紋認証機能の「Touch ID」がなくなった代わりに採用された顔認証機能の「Face ID」、といった具合にさまざまな新要素が盛りだくさんの端末となっています。そんなiPhone Xの目玉機能とも言えるFace IDを、まったくの別人でだますことに成功してしまったムービーが早速公開されて話題となっています。 New video shows Face ID fail to properly distinguish between siblings | 9to5Mac https://9to5mac.com/2017/11/04/face-id-siblings-fail/ iPhone Xで新し

    さっそくiPhone Xの顔認証機能「Face ID」を本人以外が突破してしまう
    akulog
    akulog 2017/11/06
  • 人工知能(AI)ブームに乗りたい人に切符を提供してみる : 新規事業のつくり方

    この記事は、以下の方向けに執筆しています。 ・とにかくAIブームに乗りたい方 ・転職してAI案件に携わりたい方 ・AIに必要な知識だけをざっくり身に付けたい方 関連記事:AI人材になるにはスキルよりまず職種を選択しよう 清水亮さんがAI人材の不足を言われてから、人材不足感は一向に変わっておらず、むしろ不足感が強まっている。企業が格的に取り組み始めたのに、検証できる人材が誰もいない。データ分析経験があったり、Pythonでnumpyとか少し触れる人が、AI人材として急に売れっ子になるのを何度も見てきたし、その流れはしばらく続くんだと思う。 BIベンダも最近その流れに乗って売り込み始めた。コンサル会社は、AIコンサルと言い始めた。SIベンダは、AIの専門部署をたくさん作り始めた。メーカーもR&D中心にAI人材を採用しはじめてる。 CONNPASSで機械学習と名の付くセミナーはすべて人気で埋ま

    人工知能(AI)ブームに乗りたい人に切符を提供してみる : 新規事業のつくり方
    akulog
    akulog 2017/11/06
    データが無いのにAI使おうって人たちへ “そもそもデータがないと人工知能はできない。何といって顧客からデータを借りるのか、きっちり目的を合意することが必要。”
  • Windows 10のFall Creators Update(FCU)にクソ機能が追加されてた話 - 雑記

    つい先日母艦とWinタブの両方にFCUが降ってきました。 で、まあどうせ再起動ループ入っても現状消えて困るようなデータはえっちなものぐらいしかないのですぐに適用しました。 インストール自体は無事終了してクソ重いとか動作が不安定とかそんなことも幸いにしてなかったんですが、一つだけ妙な挙動をしておりまして。 休止状態にしたわけでもないのに、シャットダウンした後起動するとシャットダウン前に開いていたアプリがそのままの状態で復帰してくるんです。 まあ保存しわすれたままシャットダウンしちゃったデータがそのまま戻ってくるとか利点はあると思うんですけど、それなら別に休止状態でいいじゃんという。シャットダウン自体にそんな機能は求めてないのです。教室で昨晩開いたエロゲが勝手に起動したらどうすんだよ あまりにも休止状態と似通ってたので、最初は不具合かとも思ったのですが、こちらのMSの開発者の投稿を見て仕様だと

    Windows 10のFall Creators Update(FCU)にクソ機能が追加されてた話 - 雑記
    akulog
    akulog 2017/11/06
    MSさんは「弱いハード」でも動かしてる人たちがいることを考えてないんかな。Windowsはほぼどんなハードでも動くからなぁ。64gbとかRAM積んでる人は大丈夫なのかな。
  • パラダイス文書「U2」ボノ氏の名も 1340万件入手:朝日新聞デジタル

    大西洋にある英領バミューダ諸島などタックスヘイブン(租税回避地)に設立された法人などに関する電子ファイル1340万件を南ドイツ新聞(独ミュンヘン)と非営利組織の国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ、米ワシントン)が新たに入手した。朝日新聞など各国の提携記者の共同取材で100人を超える国の要職経験者や大企業とタックスヘイブンとの関わりが浮上。ICIJと提携メディアは「パラダイス文書」と名付けて5日(日時間6日午前3時)、世界同時に報道を始めた。 電子ファイルは主にバミューダなどを拠点とする法律事務所「アップルビー」から流出した。複数の人物が南ドイツ新聞に提供し、ICIJがデータベース化した。これまでに名前が確認された国家の要職経験者や要人はエリザベス英女王、鳩山由紀夫・元首相ら首脳クラス14人を含む47カ国127人にのぼる。トランプ米大統領周辺の有力者で名前があったのはウィルバー・ロス

    パラダイス文書「U2」ボノ氏の名も 1340万件入手:朝日新聞デジタル
    akulog
    akulog 2017/11/06
    税金払いたくないフレンズなんだねー
  • Slack、11月1日に発生した大規模障害の原因は、定期デプロイによるソフトウェア障害が原因

    Slackが11月1日に起こした大規模障害は、同社内でデプロイしたソフトウェアが原因だと報告された。全ユーザーがSlackに接続できなくなる障害は2時間以上続き、その後復旧された。その概要と時系列を公開された報告書から追う。 オンラインチャットサービスを提供するSlackは、日時間で11月1日の朝から数時間、全ユーザーが接続できなくなるという大規模な障害を起こしています。 11月4日には、同社のStatusページに障害発生に関するまとめが掲載されました。それによると、障害の原因は同社内で行われていた定期デプロイによってサーバにデプロイされたソフトウェアの障害とのことです。 ただしそれがどのような障害であったのか、詳細については現時点では紹介されていません。 全ユーザーがSlackに接続できなくなり、復旧に向けサーバ増強 障害報告の前半は、概要がまとめられています。後述の詳細によると、同社

    Slack、11月1日に発生した大規模障害の原因は、定期デプロイによるソフトウェア障害が原因
    akulog
    akulog 2017/11/06
    なんだろう。詳しい原因超知りたい。
  • 「72時間TV」元SMAP3人と森且行で「視聴者数6000万人」キー局真っ青 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    今から21年前、下積みを重ねたSMAPにようやく人気が出始め、まさにこれからという時、メンバーの森且行から脱退を知らされた当時の香取慎吾が思ったというホンネだ。しかし、森もまた、思い悩んでいたという。子供の頃からの夢であるオートレース選手になれる最後のチャンスを逃したくはなかったし、いまSMAPを抜けていいものか――。 これが生で放送されたのが、インターネットテレビ局AbemaTVの「稲垣・草なぎ・香取3人でインターネットはじめます『72時間ホンネテレビ』」。ジャニーズ事務所を去った元SMAPの稲垣吾郎(43)、草なぎ剛(43)、香取慎吾(40)の3人による11月2日午後9時から3日間、ぶっ続けの生放送である。放送は同局社長である藤田晋(44)の持つ軽井沢の別荘から始まった。都内に移動し、脚家の三谷幸喜(56)や山田孝之(34)、市川海老蔵(39)らをゲストにトークを繰り広げた。 3日夜

    「72時間TV」元SMAP3人と森且行で「視聴者数6000万人」キー局真っ青 (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    akulog
    akulog 2017/11/06
    それだけに耐えたインフラのノウハウはAbemaにとっては大きな財産になるだろうな。1回亀田興毅で落としといてよかったねw