2015年4月9日のブックマーク (11件)

  • なぜ渡辺直美はアメリカ人を感心させるのか | Blog | Pen Online

    お笑い芸人の渡辺直美さんは日でとても人気がありますね。去年はNY留学にもこられていたそうです。個人的には会う機会はありませんでしたが、是非海外で活躍する日人の方に増えて頂きたいですね! さて渡辺直美さんの有名なビヨンセの口パク芸ですが、その動画をこちらのアメリカ人の友人に見せても笑う人はいません。「すごい練習してるね」「上手いね」という感想を言うことがほとんどです。「彼女はお笑い芸人なんだよ」と言うと「え?そうなの?どこで笑うの?」と聞かれるくらいです。 今日はこのお話をきっかけに日テレビの方向性を予言したいと思います。 アメリカではここ数年、テレビの内容は大きく変遷してきました。 その変遷を見た後、日テレビに関して間違いなく予言できるのは「差別につながるような発言は許容しない」方向に進むことです。私が子どもの時は「ホモ」や「外人」といった言葉をテレビで聞くことがありましたが、

    なぜ渡辺直美はアメリカ人を感心させるのか | Blog | Pen Online
    akupiyo
    akupiyo 2015/04/09
    “渡辺直美さんの有名なビヨンセの口パク芸ですが、その動画をこちらのアメリカ人の友人に見せても笑う人はいません。…「彼女はお笑い芸人なんだよ」と言うと「え?そうなの?どこで笑うの?」と聞かれるくらい”
  • ガラスの天井:女性と仕事/1 「産後はパート」上司が強制 - 毎日新聞

    akupiyo
    akupiyo 2015/04/09
    “働き、産む「主体者」である女性たちに今、何が起きているのか。何を考え、何に阻まれているのか。そこから探りたい。”
  • ガラスの天井:女性と仕事/2 看護職、経験より夜勤重視 - 毎日新聞

    akupiyo
    akupiyo 2015/04/09
    看護師、保育士という従来女性が働いてきた職場でも、「専業主婦つき男性」並みの働き方がデフォルト。資格を持つ人の数が十分でも「人手不足」なのは労働条件が悪すぎるから。
  • 「聲の形」など人権を考えるヒントになるマンガ50作集めた企画展

    この企画展はから人権を考える「読む人権 じんけんのほん」シリーズの第5弾。会場では人権について考える上でヒントになり得るマンガ50作品が、「じんけんマンガ前史」「社会派作品」「障害を描く」「当事者としてのエッセイマンガ」などのテーマ別にそれぞれ展示されている。マンガは館内で自由に読むことができるので、興味がある人は足を運んでみては。 「読む人権 じんけんのほん いま読みたい じんけんマンガ50」展示作品白土三平「カムイ伝」 高森朝雄/ちばてつや「あしたのジョー」 楳図かずお「わたしは真悟」 池田理代子「ベルサイユのばら」 岩明均「風子のいる店」 宮崎駿「風の谷のナウシカ」 軽部潤子「君の手がささやいている」 山おさむ「どんぐりの家」 安彦良和「王道の狗」 木村紺「神戸在住」 近藤ようこ「アカシアの道」 戸部けいこ「光とともに… 自閉症児を抱えて」 井上雄彦「リアル」 志村貴子「放浪息子

    「聲の形」など人権を考えるヒントになるマンガ50作集めた企画展
    akupiyo
    akupiyo 2015/04/09
    リストあり。
  • 「左派のサッチャー」がスコットランドから誕生?(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    SNPの二コラ・スタージョンいよいよ総選挙を来月に控えた英国で、4月2日に民放局ITVが各党首の討論番組を放映した。 「二大政党」の時代は終わったこと象徴するかのように、ディベートに招かれた党首の数は7人。保守党党首のデヴィッド・キャメロン首相、首相になるにはギークっぽ過ぎると不人気な労働党党首エド・ミリバンド、自由民主党党首で現副首相のくたびれきったニック・クレッグ、そして今をときめく(筈だった)右翼政党UKIPの党首ナイジェル・ファラージ。とここまでは全て男性であり、政策から鑑みれば(労働党を含めて)保守派だが、面白かったのがそれ以外の左派3党だ。みどりの党のナタリー・ベネット、プライド・カムリ(ウェールズ党)のリアーン・ウッド、そしてSNP(スコットランド国民党)のニコラ・スタージョンと、レフトのリーダーが全員女性なのである。 「2015年の政治を変えるのはワーキングクラスの女たちだ

    「左派のサッチャー」がスコットランドから誕生?(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    akupiyo
    akupiyo 2015/04/09
    楽しい。“「深刻な病気にかかっている人を前にして、私が最初に思うのは『この人の国籍は何か?』ということではありませんよ」…スタージョンはまるでお母さんが諭すようにファラージに言った。”
  • ピアニストの脳を科学する - 春秋社 ―考える愉しさを、いつまでも

    10の指を自在にあやつり、目にもとまらぬ超高速で1分間に数千個もの音符を打鍵するピアニスト。その超絶技巧と驚異の記憶力を支える脳の神秘のメカニズムとは? 医学博士にしてピアニストという異才が、最新の実験成果から明らかにします。 装丁:高木達樹 ●書は電子版もございます 第1章 超絶技巧を可能にする脳 第2章 音を動きに変換するしくみ 第3章 音楽家の耳 第4章 楽譜を読み、記憶する脳 第5章 ピアニストの故障 第6章 ピアニストの省エネ術 第7章 超絶技巧を支える運動技能 第8章 感動を生み出す演奏

    ピアニストの脳を科学する - 春秋社 ―考える愉しさを、いつまでも
    akupiyo
    akupiyo 2015/04/09
  • 大和証券 子育ても仕事も自然体で女性役員に:日経xwoman

    女性が活躍する会社として知られる大和証券に、また1人女性役員が誕生した。広報部長の白川香名さん(48)だ。同社として6人目の女性役員だが、白川さんの場合、これまでとちょっと違う。子育てをしながら役員になった初のケースだ。同社の鈴木茂晴会長は「これで女性活躍のステージがまた1つ上がった」と語る。 大和証券、執行役員の白川香名さん 白川さんが大和に入ったのは、日がバブル経済に踊っていた1989年。同期入社の総合職470人中、唯一の女性だった。証券業界を選んだ理由は「日経済そのものに関わる、ダイナミックな仕事だと思ったから」。そんな白川さんの職業意識は母親から受け継いだものだ。白川さんの母は70歳まで外資系企業の第一線で働いていた。物心ついた頃から、母は家にいない人、外で颯爽と働く人だった。姉1人弟2人の4人きょうだいにとって、それはごく自然なことで、姉も弁護士をしながら3人の子どもを育てて

    大和証券 子育ても仕事も自然体で女性役員に:日経xwoman
    akupiyo
    akupiyo 2015/04/09
    数々のエピソードが「役員に選ばれる女性は、ごく一部のスーパーウーマン」というご自分の言葉を証明してしまっている。なんてブラック。
  • 時事ドットコム:国立大でも国旗国歌を=安倍首相

    国立大でも国旗国歌を=安倍首相 安倍晋三首相は9日午前の参院予算委員会で、国立大学の入学式や卒業式で国旗掲揚と国歌斉唱を行うことが望ましいとの認識を示した。首相は「学習指導要領がある中学、高校では実施されている。(国立大でも)教育法の方針にのっとって正しく実施されるべきだ」と述べた。 〔写真特集〕東大出身ですが、なにか? 次世代の党の松沢成文氏が「ほとんどの国立大学で国歌斉唱を実施せず、国旗を掲揚しない大学も12から13ある」と指摘したのに答えた。 (2015/04/09-12:45)2015/04/09-12:45

    時事ドットコム:国立大でも国旗国歌を=安倍首相
    akupiyo
    akupiyo 2015/04/09
    安倍にとっては、ナショナリズムは彼らの言うところの「B層」に対するコントロールの道具ですらないことに驚いている。ガチだ。
  • 体罰で3回目の処分…中学教諭、停職4カ月「体罰と思わなかった」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    北海道教育委員会は8日、2013年7月から今年2月まで、顧問だった野球部の部員に体罰を繰り返したとして、むかわ町立鵡川中学の男性教諭(31)を停職4カ月の懲戒処分にした。教諭は10年11月と14年6月にも、体罰で減給処分を受けていた。 道教委によると、教諭は練習態度について指導した際、部員9人の頬や頭を平手でたたくなど、16件の体罰を繰り返した。2件は当時の校長(58)に報告したが、校長は町教委に報告しなかった。道教委は校長も減給10分の1(2カ月)の処分にした。 道教委が実施したアンケートをきっかけに分かったといい、教諭は「体罰とは思わなかった」と話しているという。(共同)

    体罰で3回目の処分…中学教諭、停職4カ月「体罰と思わなかった」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
    akupiyo
    akupiyo 2015/04/09
    3度めでは、他の仕事についたほうがいいのでは。
  • 子供の頃に書いた落書きを、大人になって再現したらすごいのができた

    想像力豊かな大人のアーティストでさえ、子供が自由に描いた絵には敵わない時がある。若い頃の生き生きとした想像力やあふれるまでの自信は、どんなに芸術の訓練を受けようとも得難いものだ。しかし、子供時代の落書き帳を満たしていた魔法の生物や、野生の動物、非論理的な図形の数々は、残念なことに時とともに失われたり、実家のガレージに積み上げられたガラクタの奥深くに埋もれてしまうことがほとんどだ。

    子供の頃に書いた落書きを、大人になって再現したらすごいのができた
    akupiyo
    akupiyo 2015/04/09
    面白い!
  • 船橋邦子「ジェンダー平等政策とバックラッシュの背景」(pdf)

    akupiyo
    akupiyo 2015/04/09
    2001年衆議院文部科学委員会では家庭科教科書での「性」の取り扱い方や、「多様な家庭像」について取り上げ…