タグ

2013年3月13日のブックマーク (4件)

  • MongoDBのデータファイル同期について - 中年engineerの独り言 - crumbjp

    MongoDBのストレージエンジン ココで触れた通り MongoDBは書き込みリクエストを受け付けると、一旦、内部キューにデータを積み、 バックグラウンドスレッド(journal)によって、journalファイルとデータファイルのmmap領域に書き込まれる。 その後、更にバックグラウンドスレッド(DataFileSync)によってmsync()され無事にファイルに書き込まれる事になっている。 この書き込む動作をwriteback呼ぶ しかし、Linuxでは、mmap()領域はmsync()せずともkernelが一定間隔で書き込んでくれる。 今回は、この辺の挙動の話。 MongoDBのwriteback mongodの起動オプション--syncdelay=<秒> によって指定できる。 デフォルト値は60 0を指定するとmsync()を呼ばない挙動になる。 //docs.mongodb.org

    MongoDBのデータファイル同期について - 中年engineerの独り言 - crumbjp
    akuwano
    akuwano 2013/03/13
  • Pythonの軽量Webフレームワーク「Bottle」

    WebアプリケーションをPythonで作成するときは、 DjangoやZope、Pyramidが使われているんだと思います。 簡単なWebアプリケーションであれば、FlaskやWeb.pyでしょうか。 でも、もっと簡単な機能だけでいい。可能であれば1ファイルで収まるようなフレームワークはないものか。 欲を言えば、wsgiなサーバーでも動かしたい。 探していたら、「Bottle」といフレームワークを見つけたので試してみます。 http://bottlepy.org/docs/dev/ インストール http://bottlepy.org/docs/dev/tutorial.html#installation pipやeasy_install、apt-getでもインストールできるようです。 $ sudo pip install bottle             # recommended

    Pythonの軽量Webフレームワーク「Bottle」
    akuwano
    akuwano 2013/03/13
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    akuwano
    akuwano 2013/03/13
  • 「仕組み化」では勝てなくなってきている時代に正社員はどうなるか : けんすう日記

    仕組み化力 仕組み化というのは、ビジネスについて非常に重要と言われています。成功する会社とそうでない会社の違いを述べる時に、「属人的ではなくて、仕組みに出来たところが強い」という話はよく出てきます。 たとえば、楽天などは「仮説→実行→検証→仕組み化」を5つある成功のコンセプトの1つにあげていました。 これは超同意で、仕組み化をいかに作るのか、属人的ではなくて組織力、そして組織が持っている知見でどう戦うのか、という点について、nanapi社でも意識をしていました。 しかし、最近それだけでは全然勝てない時代かもしれない・・・とも思い始めています。 仕組みをすぐに変える必要がある というのも、仕組みを作ってそれで何年もやっていけた時代と違って、今の時代、特にインターネット業界では、動きが早すぎるのですね。 特定のルールの元で「仮説→実行→検証→仕組み化」をしても、ルール自体が変わるのです。つまり

    「仕組み化」では勝てなくなってきている時代に正社員はどうなるか : けんすう日記
    akuwano
    akuwano 2013/03/13
    考えさせられる。これスピード感はあるけど特定フェイズ(検証とか。仮説とか。)が抜けてるパターンって言うのも結構ある気がする。気をつけねばね。