タグ

ブックマーク / takanoridayo.blog.shinobi.jp (4)

  • ネット企業の決算説明会資料で個人的に気に入ってるのを今年も9社紹介します|インターネット界隈の事を調べるお

    引き続き僕は図やグラフが好き(というか文章をあまり読まない)なので、各社の決算説明会資料をよく見ております。去年も一度やったのですが、今年もまたいくつか気に入ってる決算説明会資料を紹介します。去年紹介した会社は今回省いています。ちなみにサイプロさんや、 クラウド資料作成代行サービスのSKETのメディアでも決算説明会資料が紹介されてますので、そちらもぜひ。 さて、それでは編。 1.コロプラ http://colopl.co.jp/ir/ 前回このネタをやった後に「コロプラの資料は良いのに載ってない」と何人か言われました。たしかにコロプラの資料はかわいい。かわいいだけじゃなく、わかりやすいし、多くの人から評価されてるのもわかります。 2.リアルワールド http://realworld.co.jp/ir/ ピンクのキーカラーがかわいいリアルワールド。資料には図がたくさんあってわかりやすい。

    ネット企業の決算説明会資料で個人的に気に入ってるのを今年も9社紹介します|インターネット界隈の事を調べるお
    akuwano
    akuwano 2015/09/01
  • 渋谷界隈IT企業地図2015新春|インターネット界隈の事を調べるお

    明けましておめでとうございます。2012年1月にスタートした「インターネット界隈の事を調べるお」ですが、丸3年を迎え、4年目に突入していきます。今年もこれまで通りやっていきますので、引き続きよろしくお願い致します。Facebookページもあるので、そちらもよろしくお願いします。 さて、今年一発目は何にしようかなと考えてたのですが、「調べるお」の中で人気企画となってる「界隈地図」にしようかと。というわけで去年1月に始めて描いた界隈地図「渋谷」のアップデート版を描いてみました。 やっぱり渋谷は息使いがわかるので描きやすいですね。サイバーエージェントは一年前より神泉南平台へ勢力が移動してます。道玄坂下にはほとんど入居してないんじゃないかな。そのかわり南平台の空きビルには軒並みCAが入ってます。 今年は渋谷再開発が始まるので結構な動きがありそう。このスタートアップの移転に数多く関わってるのが道玄坂

    渋谷界隈IT企業地図2015新春|インターネット界隈の事を調べるお
    akuwano
    akuwano 2015/01/07
    CAゾーン拡大してるななんか
  • 渋谷界隈IT企業地図を昨日描きました|インターネット界隈の事を調べるお

    ※2015年版渋谷界隈IT企業地図はこちら 各都道府県のざっくりとした地図が「よくわかる○○県」としてTwitterなどで盛り上がっているようです。ハフィントンポストにまとめがあったので、ざっくりと見て頂ければと。 >「よくわかる◯◯県」地元の人が描いたざっくりすぎる地図が面白い 日全国を集めてみた おもしろいですね。神奈川の「横浜を名乗る何か」ってのが個人的にウケました(あの辺の大学だったので)。しかしこのざっくりした地図、前に作った気がするぞ・・・と。そうです、昨年9月に「渋谷IT界隈地図」というのをざざっと作ってTwitterに投稿した覚えが。しかし、この移り変わりの激しいIT業界。4ヶ月も経つと微妙に情勢も変わります。ということで前回の地図を更新してみました。 4ヶ月前に作成した画像「渋谷IT界隈地図」が再ブレイクしてしまったので、更新してみた。 pic.twitter.com/

    渋谷界隈IT企業地図を昨日描きました|インターネット界隈の事を調べるお
    akuwano
    akuwano 2014/08/07
  • サイバーエージェントさんのCA8って、凄いよなってお話|インターネット界隈の事を調べるお

    ※1004:画像修正しました。 業界の人と話したりする時に「でも、何だかんだ言ってサイバーさんは凄いよ」という語句で話が終わるケースが多いような気がします。86世代という若い起業家達の(ウィルゲートさんとかリブセンスさん)を読んでも『渋谷ではたらく社長の告白』の影響を受けていることがわかる。とにかく日のインターネット業界においてサイバーエージェントが残した功績というのは大きいよなぁと実感するわけです。 個人的にサイバーさんの内向きの取り組みが好きだったりします。例えば「マキシムズ」だったりは参考になりました。あとなんといっても「CA8」ですよ。若い起業家がその後どのように社員を引き上げていくのか、活性化していくのかってのが悩みというか課題の一つだと思うのですが、サイバーさんは「CA8」でそれを実践している。最初「CA8」の話をニュースで見た時はビックリしました。 2008年に最初の「C

    akuwano
    akuwano 2013/01/09
  • 1