タグ

ブックマーク / www.sssg.org (6)

  • MySQL 5.6 の mysql プロンプトの使い勝手を改善した | Carpe Diem

    Archives January 2017 (1) December 2016 (2) October 2016 (2) August 2016 (2) June 2016 (3) May 2016 (3) February 2016 (3) January 2016 (6) December 2015 (4) November 2015 (1) July 2015 (1) December 2014 (4) November 2014 (1) October 2014 (2) August 2014 (1) July 2014 (1) June 2014 (2) April 2014 (4) February 2014 (3) January 2014 (1) December 2013 (2) September 2013 (1) August 2013 (3) July 2013 (

    akuwano
    akuwano 2013/05/21
  • インフラエンジニアであるか見分ける10の質問 | Carpe Diem

    もし、自分ならこういう質問するかなと思ったものをあげてみたので、かなり偏見のある内容になっています。 今まで自身で構築したサーバの種類と、その構築方法について説明せよ サーバ用途で使用するオペレーティングシステムの種類と、その特長について説明せよ スケールアウトとスケールアップの違いを説明せよ、またそれぞれどのような長所・短所があるのか説明せよ システムを運用する上で、どのようなモニタリング(いわゆる監視)が必要な説明せよ、またその際に使用する具体的なアプリケーションとその特長をあげよ ハードディスクと SSD の内部構造の違いについて説明せよ、またそれぞれどの場面で使うと有効であるか説明せよ SSH を設置するために、セキュリティ的な観点で気をつけなければならない点をすべてあげよ 自前インフラとクラウドインフラ、それぞれの特長(長所・短所)を説明せよ TCP と UDP のプロトコル上の

    akuwano
    akuwano 2011/03/08
    あぶね!
  • (おそらく)サーバをたくさん並べるのは流行らない | Carpe Diem

    これからの時代、(おそらく)サーバをたくさん並べるのは流行らないと思っています。 その理由は、次のとおりです。 最近のサーバには、かなりの大量のメモリが搭載できる CPU の処理速度もマルチコア化がかなり進んでいて上がっている 仮想化技術が当たり前のようになっていてサーバのリソースをまんべんなく使えるようになっている 最初のボトルネックになりがちだったディスクも SSD や Fusion I/O を搭載できる ラックの最大許容電力の問題 具体的な例をあげてみましょう。いつもこのブログでは DELL サーバを例にとっているので、今回は HP のサーバを例にとってみます。 例えば、HP の ProLiant DL360 G7 では、最大次のような仕様になっています。 サイズ: 1U CPU: Xeon 5500/5600番台 x 2 Memory: 192GB (DDR3、18 スロット) D

    akuwano
    akuwano 2010/08/07
    理想的なアプリの実装の上であればそうかもしれない。けどそう上手くもいかない気もするw
  • 自作サーバカンファレンスを振り返って | Carpe Diem

    先月、自作サーバカンファレンスが開催されたので遊びにいってきました。自作サーバカンファレンスのレポートは、はてブで確認するといいと思います。また、動画も公開されているようなので、興味のある人はチェックするとよいと思います。 自分のサービスで、自作サーバを使うメリットとデメリットを考えてみました。 まずは、メリットは、id:stanaka さんのオープンニングキーノートで述べられていますが、この点について考えてみます。 自分のサービスにあった自分好みの自作サーバとしてカスタマイズできる この点についてはまさにそのとおりで、自作サーバをするうえでの最大のメリットであると言えるでしょう たしかにベンダー製サーバは、BTO である程度、搭載部品を選択できても、無駄な部品が搭載されていることは確かなことです SSD を搭載して大胆な構成がとれる 例えば最近 DELL でも SSD を搭載できるモデル

    akuwano
    akuwano 2009/12/22
  • インフラエンジニアになろう! | Carpe Diem

    おそらくこんなインターネットの端っこにあるブログで発してもあまり効果はないと思うけれど、個人的に感じるインフラエンジニアの魅力を書いてみたいと思います。 最近、このブログがほぼインフラに関する内容なのは、僕はインフラエンジニアだからだ。 僕は前職ではとある工場のようなところで働いていていわゆる普通に組み込み系のエンジニアだった。Win32 アプリケーションから Java アプリケーションから Structs を使った Java Web アプリケーションからファームウェアまで一通りの仕事をしたことがある。 そんな環境から一転して、今はとあるコンシューマサービスのインフラエンジニアをやっている。インフラエンジニアをやっている理由は、特に上から指示されたのではなく、まともなスキルもないのに自分で志願してやっている。 僕がどうしてインフラエンジニアをやっているかというと理由は、次のとおり。 おそら

    インフラエンジニアになろう! | Carpe Diem
  • mod_log_rotate のススメ | Carpe Diem

    Apache HTTP Server で、logrotate したくないとき、CustomLogErrorLog を日付別に出したい。調べてみると、次の二つのがメジャーのようだ。 Apache HTTP Server に付属している rotatelogs cronolog どちらもパイプ経由でアクセスの多いサーバだと重いかなと懸念していたんだけれど、開発を依託している技術者から mod_log_rotate という Apache モジュールがあることを教えてもらった。

  • 1