2018年1月8日のブックマーク (8件)

  • 論文紹介:食品に添加されたトレハロースがクロストリジウムの流行の原因だった(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

    来週発売のNatureに、ちょっと恐ろしい論文が掲載される。普通に品に添加されているトレハロースが、難治性の腸炎の原因クロストリジウム・ディフィシル(CD)の流行の原因になっているという研究だ。実験の詳しい内容は私自身のブログを参照してもらうことにして、重要なメッセージだけを紹介しておく。米国テキサスのベーラー大学からの論文で、CDが勃発した臨床現場では極めて重要な情報だと思う(Collins et al, Dietary trehalose enhances virulence of epidemic clostridium difficile(流行性のクロストリディウム・ディフィシル強毒株の毒性は事の中のトレハロースにより増強される)Nature,2018 in press:doi:10.1038/nature25178) トレハロースグルコースが2個結合したトレハロースは、温度や

    論文紹介:食品に添加されたトレハロースがクロストリジウムの流行の原因だった(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
    alaluta
    alaluta 2018/01/08
  • 深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」 2018.01.08 Updated by Ryo Shimizu on January 8, 2018, 08:29 am JST あけましておめでとうございます。 先日、MIT Technology Reviewにこのような記事が掲載されていました。 深層学習の過大評価は危険、ウーバーAI研究所の前所長が指摘 この論文を発表したのはニューヨーク大学の心理学者のゲイリー・マーカス教授。心理学者ということで、我々情報工学の立場とはまた違う立場で深層学習にできることとできないことを分離しています。 筆者はこのニュースを見て最初は反発したのですが、原文を読んでみると現状のディープラーニングの課題についてよくまとまっているのではないかと思いましたので紹介します。原文はこちら ■ディープラーニングの限界 マーカス教授によると、ディープラー

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」
    alaluta
    alaluta 2018/01/08
  • 自動化サービスを使うとGmailで何ができるようになるのか

    Gmailをメインの登録先や連絡手段として使っているユーザーは多いかと思いますが、ちょっと設定を加えるだけでさらに便利になります。ライターの島徹さんが日常生活でも役立つGmailのTipsをご紹介。 自動化サービスを使うと メールの自動対応や位置・天候連動などが可能に 前回の連載では「myThings」「Microsoft Flow」「IFTTT」という3つの自動化サービスについて紹介しました。今回は、自動化サービスを使うとGmailをどのように利用できるのかを詳しく見ていきましょう。 特定のメールが届いた時に自動対応させる いちばん使い道が多いのは、Gmailの送信元や特定のキーワード、ラベルと条件が合致したときをトリガーに、決まった動作をさせる方法です。Gmailにもラベルとフィルタでメールを分類できますが、自動化ツールを使うと分類語に決まった動作を実行できます。 以下のようにいくつか

    自動化サービスを使うとGmailで何ができるようになるのか
    alaluta
    alaluta 2018/01/08
  • 【ウィルス注意】「Apple からの領収書です」を装ったフィッシング詐欺等のスパムメール(APPLE REMINDER)

    【ウィルス注意】「Apple からの領収書です」を装ったフィッシング詐欺等のスパムメール(APPLE REMINDER) 2020 6/12 あなたもiPhone等をご使用であれば、iPhoneアプリiCloudAppleMusicなどの支払い後に領収書として「Apple からの領収書です」というメールが届いていると思います。その中にたまにとても怪しげなものが時々混ざってきます。 普段は全くそう言ったものには引っかかる気はしないのですが、先月から子どもにスマホを持たせ支払いを私にしたということもあり、危うく引っかかるところでした。今回は「ん?」と思うポイントがあったので書いてみたいと思います。 —[Sponsor]— いつもと違う?「Apple からの領収書です」が何かおかしい…スパム判定され… 下の2つのメールを見て欲しいのですが、上がスパムメールで、下が正規のメールになります。 ほ

    【ウィルス注意】「Apple からの領収書です」を装ったフィッシング詐欺等のスパムメール(APPLE REMINDER)
    alaluta
    alaluta 2018/01/08
  • MacでもRaspberry PiでもTensorFlow + Kerasで楽々画像認識 - karaage. [からあげ]

    TensorFlow + Kerasが便利 ディープラーニングをするとき、TensorFlowと合わせて使うと便利で有名なのがKerasというライブラリです。Kerasの使い方に関しては、ほけきよ(id:imslotterさん)の以下記事が非常に参考になります。 なので、基的なことは上記記事を読んでもらうとして(激しい手抜き)、今回は、手っ取り早くKerasを使うとMacやRaspberry Piで画像認識がどれだけ簡単にできてしまうのかということを紹介してみたいと思います。 MacでTensorFlow + Kerasを使った画像認識 環境設定 必要なライブラリは以下です。 Python3(Anagonda3) TensorFlow 1.4.0 Keras 2.1.2 opencv-python 3.3.0.10 Python2でも出来た記憶がありますが、以下でh5pyをインストールし

    MacでもRaspberry PiでもTensorFlow + Kerasで楽々画像認識 - karaage. [からあげ]
    alaluta
    alaluta 2018/01/08
  • 「IPv6」とMVNOの関係

    IIJmioでIPv6の利用が急増中? 筆者の所属するIIJでは、個人向けのMVNOサービスであるIIJmioで「IPv6」の提供を2012年から行っています。実はこの後に紹介する通り、IPv6の利用は各所で叫ばれているものの今まで全く利用が進んでおらず、IIJmioでもIPv6利用率(ある瞬間に同時に接続している人の中でIPv6を利用している人)は2%~3%程度にとどまっていました。 ところが、2017年の9月以降この状況が一変し、同年10月にはIPv6利用率が25%に達しました。どうしてこのようなことが起こったのでしょうか。 IPv6って? スマートフォンのデータ通信機能ではインターネットと同じ通信技術が使われています。インターネットでは、ネットにつながったコンピュータを識別するために「IPアドレス」という番号を使っており、スマートフォンにも同様に一台一台にIPアドレスが割り当てられて

    「IPv6」とMVNOの関係
    alaluta
    alaluta 2018/01/08
  • 話題の「バーチャルYouTuber」はなぜ突然ブレークしたのか? 今、このバーチャルYouTuberを見逃すな!

    キズナアイさんは、やはりかわいい 個性が激強いバーチャルYouTuberたち 前回はバーチャルYouTuber輝夜月がものすごい爆心地になって人気出ている件を書きました。 あれから1週間くらいで(※)、チャンネル登録者数7万近く増えて、27.5万人(1月5日現在)になってるんですがなんだこれは……(※編注:前回の記事は2017年12月31日執筆)。 昨年の末から開始したバーチャルYouTuberの数は多く、みんなそろって一斉に大ブレイク中。今回はその一部をご紹介します。 キズナアイ 登録数120万超え、日では多分初のバーチャルYouTuberは、さすがの先輩格。さすがの親分格。そしてトップクラスのポンコツ愛されA.I.。ほんわか天然な頭脳と、それに追い付かない身体と、高いテンションと空回りっぷり。いやあ、YouTuberってよりアイドルと言っていいと思う。 動画の数が尋常じゃなく、もう一

    話題の「バーチャルYouTuber」はなぜ突然ブレークしたのか? 今、このバーチャルYouTuberを見逃すな!
    alaluta
    alaluta 2018/01/08
  • 成果のオープン化でAI研究者の評価法が変わり始めた! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    人工知能(AI)などの情報科学の研究領域で、成果のオープン化が広がる。国際学会に投稿する前に論文を公開し、さらに開発したプログラムをネットで公開してユーザーを集めている。論文の査読結果を待たなくても、プログラムを動かせば使い勝手がわかり、コードを読めば開発者の実力が分かる。その結果、使える技術は拡散し、ユーザーやアプリ開発者が自然に集まる。研究者の評価法が変わる局面が迫りつつある。 囲碁最強のAIがチェスや将棋でも最強に―。米グーグルの親会社アルファベット傘下の英ディープマインドが2017年12月、AIアルゴリズム「アルファゼロ」の論文を、米コーネル大図書館が運営する論文投稿サイトに投稿すると、すぐにニュースが世界を駆けめぐった。 内容は囲碁AIのアルゴリズムを将棋やチェスに転用すれば、AIは無垢(むく)な状態から独学でゲームを学習し、他のチャンピオンプログラムを破る力をつけたものだ。専門

    成果のオープン化でAI研究者の評価法が変わり始めた! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    alaluta
    alaluta 2018/01/08