タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (78)

  • Apple、ジャックのない「iPhone 7」用にBeatsのBluetoothイヤフォン開発中?

    Appleが、今秋発売とみられるヘッドフォンジャックのない「iPhone 7」(仮称)に合わせ、無線のBluetoothイヤフォンを開発中──。米9TO5Macが1月8日(現地時間)、複数の情報筋の話としてそう報じた。 このイヤフォンは2014年に買収したBeats Electronicsのブランドという。BeatsはBluetoothヘッドフォンを販売している。 開発中のイヤフォンは左右のイヤバッドの部分をつなぐコードもない完全な無線で充電ポートもなく、EARINやBragiの製品のように、収納すると充電できる携帯ケースが付属する。バッテリー持続時間は1回の充電で4時間を目指しているという。

    Apple、ジャックのない「iPhone 7」用にBeatsのBluetoothイヤフォン開発中?
    albicetus
    albicetus 2016/01/09
    他人から見て「イヤホンをしている」ことがわかりづらくなると、けっこう不便だなあと思う。
  • KDDIが月額2700円の「カケホとデジラ」を投入――「3社横並び」よりも罪が深い「プラン一本化」

    KDDIが月額2700円の「カケホとデジラ」を投入――「3社横並び」よりも罪が深い「プラン一化」:石川温のスマホ業界新聞 6月25日、KDDIは新料金プラン「カケホとデジラ」を発表した。音声定額プランが月額2700円ということで、結局、NTTドコモ、ソフトバンクモバイルの3社で「横並び」となってしまった。 一部には「ケータイ業界には競争はないのか」という指摘があり、それはもっともな事だと思う。田中孝司社長自身「ちょっと高いと思う」と発言しているのを見ると、確かにここで、先行した2社よりも安い値付けをするという冒険もできたかも知れないし、また、音声定額プランに関しても、独自の切り口で勝負するというのもあったろう。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2014年6月28日に配信されたものです

    KDDIが月額2700円の「カケホとデジラ」を投入――「3社横並び」よりも罪が深い「プラン一本化」
    albicetus
    albicetus 2014/07/07
    消費者側のリテラシーが低いのも問題。ベライゾンにあるようなカスタマイズをできる層は限られてるし、導入したらキャリアショップが質問攻めに合う。取りあえずauで切り替え強制になるまで粘る予定。
  • KADOKAWA、Twitterと協力しタイムライン上で電子書籍を閲覧可能に

    7月2日、晴天に包まれたこの日の東京ビッグサイトで、国際電子出版EXPO/国際ブックフェアが開催された。基調講演が行われているのと同時間帯に、KADOKAWATwitterとの協力で、Twitterのタイムライン上で電子書籍が読める世界初のサービスを発表した。 Twitterのタイムライン上で電子書籍(EPUB)を閲覧できるようにするこの取り組みは、角川アスキー総合研究所がTwitter Japan協力の下で開発したもの。タイムラインに埋め込めるEPUBデータはサービスドメイン「tw-epub.com(Tw-ePub)」上にあるものが対象となる。月内をめどに、サイトへの埋め込みやページを指定した共有も可能にする予定だという。 EPUBビューワはいわゆるブラウザビューワが使われているとみられるが(jsファイルをみると『Light Epub Viewer』という名前になっており、それがMIT

    KADOKAWA、Twitterと協力しタイムライン上で電子書籍を閲覧可能に
    albicetus
    albicetus 2014/07/02
    よくわからんがすごい(粉ミカン
  • 終了したスマホゲーム「絶対防衛レヴィアタン」、運営移行し再始動

    今年3月にサービスを終了していたスマートフォンゲーム「絶対防衛レヴィアタン de R」の運営が別会社に移り、続編として新作が登場することになった。これに先立ち「de R」の機能限定版が今夏に登場する予定だ。終了したスマホゲームが復活するのは珍しい。 同作品は美少女イラストを使ったカードバトルゲームで、基無料/アイテム課金方式。iOS/Google Play向けアプリとしてグリーから昨年4月にリリースされ、同時にテレビアニメも放映開始。リニューアル版の「絶対防衛レヴィアタン de R」がポケラボから昨年12月にリリースされたが、3月末でサービスを終了していた。 同作品の運営を引き継ぐのは、スマートフォン向けゲームやアプリ開発を手がけ、「ぐんまのやぼう」のニンテンドー3DS版を発売する「PUMO」(東京都港区)。新運営チーム代表のシブヤさんによると、1人のファンとしてサービス終了を悲しく思い

    終了したスマホゲーム「絶対防衛レヴィアタン」、運営移行し再始動
  • 「大辞泉」アプリ無料化が終了 “ソシャゲ風課金”に挑戦も収益につながらず

    アプリ開発などを手がけるエイチエムディティは4月8日、iOS向け辞書アプリ「大辞泉」の新版「2.0」を有料(2000円)で公開した。昨年5月に公開した前バージョンは、アプリ体を無料化し、「ソーシャルゲーム風課金」機能を実装する新たなビジネスモデルに挑戦したが、「成果を収益に結びつけることができなかった」ため、有料に戻したという。アプリを収益化する難しさが改めて浮き彫りになっている。 大辞泉は、26万2500語を収録した辞書アプリ。前バージョンでは全機能を無料化し、機能の使用に回数制限をかけていた。回数制限は、時間の経過か、有料アドオンの購入により解除されるという“ソーシャルゲーム風”ビジネスモデルに挑戦していた。 同社はブログで、再有料化の経緯やダウンロード数、課金率などを詳細に報告している。ダウンロード数は公開から11カ弱で約15万と「辞書アプリとしては、充分に大きい」数だった。検索語

    「大辞泉」アプリ無料化が終了 “ソシャゲ風課金”に挑戦も収益につながらず
    albicetus
    albicetus 2014/04/09
  • 「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情

    電車に乗ると、フィーチャーフォン(従来のケータイ)を使っている人を見かける方が珍しくなってきたといえるほど、スマートフォンの普及が進んでいる。電車中で見かけるスマホユーザーは、高校生から大学生、社会人、シニアの方々までさまざまで、属性によって使い方や、スマホへの趣味嗜好も変わってくる。筆者(男)はこういった仕事をしているので、スマートフォンはそれなりに活用しているが、スマホ使いの中でも特に自分と縁遠い存在が“女子高生”だと思っている。 今どきの女子高生は、スマホをどのように活用しているのだろうか? 今回、現役女子高生にして起業家でもある椎木里佳さんに話を聞いてみたので、ちょっとだけ彼女たちのスマホ事情をのぞいてみたい。なお、今回聞いた話は椎木さんとその周囲の場合であり、女子高生全般に当てはまるものとは限らないことをご理解いただきたい。 椎木さんは、1997年11月生まれで都内の私立高校(女

    「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情
    albicetus
    albicetus 2014/02/05
    インタビューされてる女子高生の周りの話とは言え、自分たちとは違うジェネレーションが、どういう風にスマホを使ってるか、という資料はありがたい。
  • Google、MotorolaをLenovoに29億ドルで売却

    Googleは1月29日(現地時間)、傘下のMotorola Mobilityを中国Lenovoに売却することで合意に達したと発表した。買収総額は29億1000万ドル。 GoogleはMotorolaの特許ポートフォリオの大部分を保有し、LenovoGoogleからライセンスを受けることになる。LenovoはMotorolaのブランド、製品、2000件以上の特許を取得する。 Lenovoはこの買収により、スマートフォンの新興国市場に加え、欧州や北米などの成熟市場でのシェアも拡大するねらい。 Lenovoは最近、米IBMからサーバ事業を買収したばかりだ。 Lenovoは2005年にIBMから買収したPC事業部をThinkPadブランドを生かして運営している。Googleのラリー・ペイジCEOは発表文で、「LenovoはMotorolaをAndroidエコシステムの主要メーカーに育て上げる

    Google、MotorolaをLenovoに29億ドルで売却
    albicetus
    albicetus 2014/01/30
    嘘だと言ってよラリィー……グーグルみたいなロゴにさせられたと思ったら。。
  • 2013年は、MNP好調の先を見据える――KDDI 田中孝司社長に聞く

    2013年は、MNP好調の先を見据える――KDDI 田中孝司社長に聞く:新春インタビュー(1/3 ページ) ゲームチェンジによる「auモメンタムの回復」を実現し、2012年に最も勢いを付けたのがKDDIだった。同社はこの好調をどう見ており、2013年にどうつなげていくのか。新春インタビュー第2弾は、KDDIの田中孝司社長に、2013年の展望を聞いた。 前年から準備してきたマルチデバイス・マルチネットワーク・コンテンツマルチユースの「3M戦略」は着実に実を結び、新製品・新サービスを投入。2012年9月にAppleの「iPhone 5」を発売して以降はMNP(番号ポータビリティ)制度を利用した契約者の伸びが爆発的に増え、NTTドコモをはじめ他キャリアのユーザーを獲得する勝ち戦が続いている。さらにはJ.D. パワー・アジア・パシフィックの2012年日携帯電話サービス顧客満足度調査や、MMD研究

    2013年は、MNP好調の先を見据える――KDDI 田中孝司社長に聞く
    albicetus
    albicetus 2013/01/03
    相変わらず田中プロは良いオッサン。具体的な話はそれほど無いけど、新しいことやりたい、やるべき、というスタンスがベースにあることを再確認できて応援したくなる。
  • ハードの垣根を越えた“唯一なるもの” クラウドに船出するG'zOneブランド

    ハードの垣根を越えた“唯一なるもの” クラウドに船出するG'zOneブランド:開発陣に聞く「G'zOne TYPE-L」(1/3 ページ) auの4G LTEに対応するなど、スマートフォンとして着実なスペックアップを果たした「G'zOne TYPE-L CAL21」。最新モデルとしてハードが進化しただけでなく、クラウド対応の専用サービスも用意するなど、新たなブランド戦略もスタートした。 auの2012年冬モデルとして発売されたカシオ計算機製の「G'zOne TYPE-L CAL21」。耐衝撃、防水、防塵の「タフネスケータイ」の最新作として、前作「G'zOne IS11CA」から約1年4カ月ぶりの登場となった。今作では新たにクラウドサービス「LIVE G」をスタートさせ、このサービスと連携した機能を搭載するのが特徴だ。今回はそんな新しい機能を中心に、G'zOne TYPE-Lのコンセプトと狙

    ハードの垣根を越えた“唯一なるもの” クラウドに船出するG'zOneブランド
    albicetus
    albicetus 2012/12/08
    楽しそう。いい顔してる。毎回インタビュー取ってるITmediaも素敵。
  • 第3部 「増産は絶対にできない」けどプロモーション、容赦せん!――ジョジョスマホの伝え方

    NTTドコモ プロモーション部 第2制作担当の岡野令氏、プロダクト部 第二商品企画担当の許潤玉(ほうゆの)氏、クレジット事業部 DCMX技術担当の鹿島(かじま)大悟氏に話を聞いた、ジョジョスマホこと「L-06D JOJO」開発の舞台裏。第3部では、販売台数が1万5000台となった背景や、プロモーションに対するドコモの取り組みを聞いた。 →第1部 「納得」は全てに優先する!――“奇跡”から始まったジョジョスマホ →第2部 iPhoneとは違う「スゴ味」があるッ!――ジョジョスマホがLG製の理由 ―― 事前のプロモーションも相当活発に行っていますよね。ジョジョスマホの認知度も増えていると思いますが、1万5000台では足りないのでは? 岡野氏 足りないと思います。聞いちゃいます?(笑) ―― はい(笑)。なぜ1万5000台にしたのでしょうか。 岡野氏 販売部門が慎重になったということですね。僕ら

    第3部 「増産は絶対にできない」けどプロモーション、容赦せん!――ジョジョスマホの伝え方
    albicetus
    albicetus 2012/08/26
    「ドコモのイメージを変えたい」ってのは、中の人でも思ってるんだなあ。いやあ良いプロジェクトだ。
  • 「スマホガール」編集長が太鼓判! 「AQUOS PHONE CL IS17SH」が初心者にオススメの理由

    仕事ではレビュー記事などのために新しい機種をいろいろ試しますが、現在使っているauのIS05と比べると、非常に快適ですね」とIS17SHの第一印象をこう語る山田さん。山田さんの使っているIS05は2011年春に登場したモデルだが、「文字入力で少しもたつきますし、誤認識も気になります。でも、このIS17SHは動作が非常に速いですね。文字入力も間違いがなくサクサクです」と、IS17SHの滑らかな動きに感心した様子だ。 IS17SHは通信速度が3Gより高速なWiMAXには対応していないが、「処理速度がすごく上がっている」と山田さん。これはOSに最新のAndroid 4.0を搭載したことや、タッチパネル向けにシャープ独自の「ダイレクトトラッキング技術」を採用していることが大きな要因だ。操作に対するレスポンスがよく、画面スクロールも滑らかで、ブラウザのパフォーマンスもかなり向上している。IS05は

    「スマホガール」編集長が太鼓判! 「AQUOS PHONE CL IS17SH」が初心者にオススメの理由
    albicetus
    albicetus 2012/08/17
    結構まともなレビュー。謹製ホームは、スマホに慣れたら使わないとか、手書き入力や音声入力はあくまで飛び道具とか、正直。初心者向けの端末紹介って、大体全肯定だったり、謎機能を持ち上げたりするからな。
  • 実効速度が2倍以上に――KDDIの「リンクアグリゲーション無線技術」

    WiMAXLTEWi-Fi、3Gといった複数の通信方式を組み合わせて、より高速で通信できる技術をKDDIが開発している。実効速度は屋内と屋外ともに2倍以上向上するという。 KDDIが「ワイヤレスジャパン 2012」のブースで紹介している「リンクアグリゲーション無線技術」は、WiMAXLTEWi-Fi(無線LAN)、3Gなど異なる複数の無線を束ねて、通信の高速化を図れる技術。商用化と商用化の時期は未定。束ねた通信の分だけ速度が上がるので、例えば3G(WIN HIGH SPEED)とWiMAXを組み合わせた場合、下りの理論値は9.2Mbps+40Mbpsの49.2Mbpsになる。実効速度もこれに比例して向上するので、大容量の通信をより快適に行えることが期待される。KDDIの調べによると、ダウンロード速度は屋内では平均2.4倍、屋外では平均2.2倍向上したという。 現在、スマートフォンで

    実効速度が2倍以上に――KDDIの「リンクアグリゲーション無線技術」
    albicetus
    albicetus 2012/05/30
    なんとシンプルな足し算…。一番は4キャリアの3Gを束ねられたら最高なんだけど。
  • ARROWS、新型AQUOS PHONE、PHS+3Gのデュアルスマホ――ソフトバンクとウィルコムの夏モデル発表

    ARROWS、新型AQUOS PHONE、PHS+3Gのデュアルスマホ――ソフトバンクとウィルコムの夏モデル発表:ソフトバンク機種は900MHzに対応 ソフトバンクとウィルコムの新機種12モデルが発表された。下り最大42Mbpsの通信が可能なULTRA SPEED対応スマートフォン、放射線測定機能付きのPANTONEスマホ、PHS+3G対応スマホの「DIGNO DUAL」などをラインアップする。

    ARROWS、新型AQUOS PHONE、PHS+3Gのデュアルスマホ――ソフトバンクとウィルコムの夏モデル発表
    albicetus
    albicetus 2012/05/29
    Softbankの新商品発表会がお通夜らしい。3キャリアにほぼ同じモデルを提供したシャープ・富士通は、いち早くキャリアの呪縛から抜け出した印象。NECはカシオと無理心中。docomoはガラケー時代の戦略踏襲で手堅い。
  • Twitterで「自分語り」をしたくなる理由──脳が喜びを感じるから

    TwitterやFacebookで「自分語り」をしたがるのは、それに脳が喜びを感じているから。ハーバード大の神経科学者らがこんな研究を発表した。 TwitterやFacebookで「自分語り」をしたがるのは、それに脳が喜びを感じているからだ──米ハーバード大学の神経科学者らがこんな研究を発表したと、米USNewsなどが報じている。人は自分語りをすることに心地よさを感じるのだという。 米国アカデミー紀要論文として発表されたこの研究によると、自分について語る人の脳は、価値やモチベーションに関連する部分が活発化しているという。同じ部分はべ物やセックス、お金、ドラッグの魅力──などとも関係している。自分語りは「いい気持ち」になるのだという。 ある研究によると、人の発話のうち3~4割が自分についてのことだという。論文の筆頭著者、ダイアナ・タミル氏は「人はTwitterとFacebookでその時に何

    Twitterで「自分語り」をしたくなる理由──脳が喜びを感じるから
    albicetus
    albicetus 2012/05/11
    サーセン
  • ソニーモバイル、LTE対応スマートフォン「Xperia GX」「Xperia SX」を発表

    ソニーモバイル、LTE対応スマートフォン「Xperia GX」「Xperia SX」を発表:2012年夏以降に日投入 日では「Xperia NX」と「Xperia acro HD」が発売されて間もないが、早くも新型のXperiaがソニーモバイルから発表された。アーク形状を採用したLTEスマホ「Xperia GX」と、小型ボディに日向けサービスを詰め込んだLTEスマホ「Xperia SX」が夏以降に発売される。 ソニーモバイルコミュニケーションズが5月9日、Xperiaの新型モデル「Xperia GX」と「Xperia SX」を日市場に投入することを発表。2012年夏以降に発売される予定。なお現時点では端末供給先の通信キャリアは明かされていない。 Xperia GXは、日国内のXperiaシリーズとして初めてLTEに対応し、下り最大75Mbpsの通信が可能。HD表示(720×128

    ソニーモバイル、LTE対応スマートフォン「Xperia GX」「Xperia SX」を発表
    albicetus
    albicetus 2012/05/09
    おお!SXはソニーらしいクリーンなガジェット臭がカッコイイ!GXは完全にarcの亡霊に取り憑かれてるなあ。はんぺんみたい。
  • M2Mで牛の体調を“見える化”、農家の負荷を軽減――「牛温恵」の異色のモバイル活用法

    M2Mで牛の体調を“見える化”、農家の負荷を軽減――「牛温恵」の異色のモバイル活用法:MCPCアワード審査員長特別賞受賞 牛の胎内に通信機能付きのセンサーを挿入し、体温の変化をリアルタイムでチェック――。こんなユニークなシステムで牛の飼育農家を支援するのがリモートの「牛温恵」。監視の負担を軽減し、分娩事故も大幅に減らせるという。 業務におけるモバイルの活用といえば、近年流行のスマートフォンやタブレット端末を採用したシステムというイメージを最初に思い浮かべる人も多いのではないだろうか。実際、モバイルの導入で成果を上げている企業や学校・団体を顕彰する「MCPCアワード2012」でも、多くの受賞事例がそうしたものだった。 こうした中で、ひときわ異彩を放っていたのが、審査委員長特別賞/モバイルテクノロジー賞を受賞した「牛温恵(ぎゅうおんけい)」だ。牛恩恵は大分県別府市のリモートという企業が開発した

    M2Mで牛の体調を“見える化”、農家の負荷を軽減――「牛温恵」の異色のモバイル活用法
    albicetus
    albicetus 2012/05/09
    なんというプロジェクトX。愛のあるプロダクトっていいな。
  • “トラフィック爆発”への対処を進める通信キャリアのネットワークの今

    “トラフィック爆発”への対処を進める通信キャリアのネットワークの今:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ) スマートフォンによるデータトラフィックが爆発的に増加したことで、携帯電話キャリア主要各社のネットワークは、過去に進めてきた設備投資計画の通りでは、その増加ペースに追い付かなくなってきた。どのようにして、自社のインフラにまんべんなくデータトラフィックを分散させるかは、現在の大きなテーマになっている。 そんな中、4月10日からKDDIがEV-DO Advancedを採用したというニュースは、多くの読者がご存じのことだろう。KDDIはEV-DO Advancedの導入エリアを急拡大させ、6月中には全国で利用可能になるという。またNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルはいずれも、Wi-Fiネットワークへのオフロードの取り組みにも積極的だ。 モバイルネットワークが第3世代から

    “トラフィック爆発”への対処を進める通信キャリアのネットワークの今
    albicetus
    albicetus 2012/04/26
    端末が進化しつづける中で、ボトルネックは通信の安定とバッテリー。これが解決すれば未来が見えると思ってるので、auには期待してる。
  • KDDI、LTE展開を前倒しに――当初予定の12月より早く

    KDDIの田中孝司社長が決算会見の席上で、LTEサービスに言及。基地局、端末ともに順調に準備が進んでおり、当初予定より前倒しでサービスを開始するとした。 KDDI 代表取締役社長の田中孝司氏が4月25日、決算会見の席上で次世代高速通信規格「LTE」サービスの開始に向けた準備の進捗に言及した。 基地局も端末も順調に準備が進んでおり、時期は未定としながらも、当初予定していた12月より前倒しでサービスを開始すると説明。周波数帯についても、800MHzと1.5GHzに加え、現状、EV-DOで利用している2GHzも利用することを明らかにした。 LTEサービスは、NTTドコモとイー・アクセスがサービスを開始しており、ソフトバンクモバイルも2012年秋以降に開始する予定。KDDIは最後発となる見込みだったが、今回、前倒しを発表したことでソフトバンクモバイルと同時期、もしくはそれより速く開始する可能性も出

    KDDI、LTE展開を前倒しに――当初予定の12月より早く
    albicetus
    albicetus 2012/04/25
    噂はあったけど、実現か。田中プロさすが!WiMAXの扱いが気になるところ。
  • 技術オリエンテッドなHTCが“カワイイ”に目覚めた日――国内向け「HTC J」を生んだ新戦略

    技術オリエンテッドなHTCが“カワイイ”に目覚めた日――国内向け「HTC J」を生んだ新戦略:KDDI×HTC(1/4 ページ) ハイスペックを武器に“グロスマ”の市場地図を塗り替えてきたHTC。そのHTCが日専用スマホを開発した陰には、チョウCEOに「カワイイとはこういうことだ!」とレクチャーする存在があった。そう、KDDIの田中社長である。 HTCは4月20日、都内で新製品発表会を開催し、KDDI向けのAndroid 4.0搭載WiMAX対応スマートフォン「HTC J ISW13HT」を発表した。会場にはHTC CEOのピーター・チョウ氏やCPO(最高商品責任者)の小寺康司氏、HTC NIPPON代表取締役社長の村井良二氏らが登壇し、HTCで初めて、特定の市場向けに企画・設計されたHTC Jの概要を説明した。 また、個人的にもチョウ氏と交友関係が深いというKDDI代表取締役社長の田中

    技術オリエンテッドなHTCが“カワイイ”に目覚めた日――国内向け「HTC J」を生んだ新戦略
    albicetus
    albicetus 2012/04/21
    カワイイかは疑問だけど、htc側の正直なコメントに好感が持てる。応援するつもりで買おうかな。
  • スペックよりも体験、マジョリティ層も狙う――HTCスマートフォンの向かう先

    HTC Nipponが3月27日にプレスイベントを開催し、代表取締役社長の村井良二氏が商品作りの考え方を説明。また、HTC CPO(チーフ・プロダクト・オフィサー)の小寺康司氏が、Mobile World Congress 2012(以下MWC)で発表した新製品「HTC One」シリーズの特徴を紹介した。 →カメラと音楽機能を強化――HTCがスマートフォンの新シリーズ「HTC One」を発表 →HTC Sense 4.0で何が変わった?――「HTC One」の新UIを試す スペックよりも“最良の経験”が重要――村井氏 村井氏は2011年12月19日にHTC Nipponの代表取締役社長に就任し、「日のスマートフォン市場の発展に貢献する」とコメントしていた。日へのコミットメントを強める一環として、MWC会期中の2月29日には日市場向けにカスタマイズしたスマートフォンをKDDI向けに開発

    スペックよりも体験、マジョリティ層も狙う――HTCスマートフォンの向かう先
    albicetus
    albicetus 2012/03/28
    HTCのブランドコンセプトも企業理念も改めて聞くとステキだ。カメラと音楽に注力してるのも嬉しい。あとはGUIの世界観が、リアリズムじゃなくてアイコニックだと好みなんだけど。カスタムか。