タグ

2016年10月28日のブックマーク (12件)

  • ほったらかしで作れる「炊飯器鶏」作ってみたら、しっとりウマい&作り置きできてサイコー!

    お手頃価格で財布にやさしい鶏むね肉。しかし調理の仕方によっては何だかパサついてしまいます。今回はそんな鶏むね肉がしっとり仕上がると話題の炊飯器レシピ、通称「炊飯器鶏」に挑戦。たくさん作ったので、アレンジレシピも考えてみましたよ! ネットで話題の炊飯器鶏を作ってみた 用意するものは鶏むね肉、塩、お酒、お湯。お酒は日酒で大丈夫ですが、紹興酒を使うとちょっぴり中華風味に仕上がります。 フォークでぶっすぶす穴をあけていく まずは鶏むね肉にフォークで穴をあけていきます。こうすると火の通りが良くなるほか、味も染み込みやすくなるので、皮目にもしっかり穴をあけてくださいね。少し濃い目の味つけが好みの場合は、この時に鶏に少しだけ塩をして、もみこむと良いですよ。 お湯は鶏むね肉にかぶるぐらい入れる 炊飯器のお釜の中に鶏むね肉を入れたら、鶏むね肉全体がつかるぐらいのお湯を注ぎ、お酒、塩を入れます。あとは炊飯器

    ほったらかしで作れる「炊飯器鶏」作ってみたら、しっとりウマい&作り置きできてサイコー!
    alcus
    alcus 2016/10/28
  • Google App Engineの昔と今 (16:9)

    Google App Engine の 昔と今 〜 GAEの繁栄と衰退 そして復活へ 〜 https://goo.gl/c5EYZB

    Google App Engineの昔と今 (16:9)
    alcus
    alcus 2016/10/28
  • 「きのこの山」や「スーパーカップ」をデザインの視点から解剖! 「デザインの解剖展」で身近なデザインの見え方が変わった

    私たちは日々、数えきれないほどの製品に囲まれています。当たり前すぎて見落としがちですが、そういった製品のひとつひとつの素材や味覚、パッケージやデザインには意味があり、製品はいくつもの過程を経て私たちの元までたどり着いています。 「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」 そして、現在21_21DESIGN SIGHT(東京・六木)で行っている企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」では、そんな身近な製品を「デザインの視点」から解剖し、製品から見えない要素まで可視化し、製品を内側から外側から解説・展示しています。なにそれ、どういうこと? というわけで行ってきました! 「デザインの解剖展:身近なものから世界を見る方法」へ 「デザインの解剖」とは、(1)身近なものを(2)デザインの視点で(3)外側から内側へ向かって(4)細かく分析することで(5)ものを通して世界を見

    「きのこの山」や「スーパーカップ」をデザインの視点から解剖! 「デザインの解剖展」で身近なデザインの見え方が変わった
  • トレタの増井さんに聞く、B2Bサービスのカスタマイズ

    今日の夜、トレタの増井さん(@masuidrive)さんと会って晩御飯をべました。下らない話や日企業の海外進出の話などをする中で、B2Bサービスがカスタマイズを受け入れるというのがどういうことなのか、という話が大変面白かったので、許可を得た上でブログ記事にさせてもらいました。 B2Bとは、Business to Businessの略語であり、企業が主に企業に向かってサービスやプロダクトを提供するタイプのビジネスモデルを指す言葉です。対義語がB2C(Business to Consumer)で、企業が主に個人に向かってサービスやプロダクトを提供するタイプのビジネスモデルを指します。B2Bビジネスの場合は契約1口あたりの金額が大きくなる傾向があり、逆にB2Cビジネスは1口あたりの金額はさほど大きくないのが普通です。 自分も昔の会社でB2Bを経験したことがあるのですが、B2Bをやる上で1つ大

  • “Gmailを超える”メール基盤、リスクを取ってサービス刷新

    出典:日経SYSTEMS,2016年7月号 pp.42-45 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) NTTドコモの携帯メールを米Googleのメールサービス「Gmail」と互角に戦えるものにする―。その構築を任されたNTTデータのチームは、国内での利用実績が少ない分散ストレージの導入という技術リスクを負った。挑戦の軌跡を見ていこう。 「このままでは誰も携帯メールを使わなくなる。Gmailのようなクラウドメールを自ら提供しなければならない」。NTTドコモの会議室に集まった経営幹部は、こう結論付けた。 スマートフォン時代の到来が“確信”に変わった2011年、携帯メールの「次の姿」が同社の課題になっていた。スマートフォンのユーザーの中には携帯メールを使わず、Gmailを使う人も多い。iモードスタイルの携帯メールをもはやユーザーは求めていなかった。 ただ、それをどうや

    “Gmailを超える”メール基盤、リスクを取ってサービス刷新
  • JavaOne 2016レポート 改めて解説されたJava SE 9の新機能

    JavaOneレポートの2回目は筆者が聴講したセッションの中から、興味深かったセッションをレポートします。 筆者はJava SEを中心にセッションを聴講しましたが、今年はやはりJava SE 9関連のセッションが充実していました。Java SE 9の新機能を紹介するセッションはもちろん、マイグレーションや運用に関するセッションなども人気があったようです。 残念ながらJava SE 9のリリースは2017年7月に延期されてしまいましたが、Java SE 9の情報は豊富になってきています。レポートでも、Java SE 9に関するセッションを中心にレポートします。 JDK 9 Language, Tooling, and Library Features Java SE 9の機能を全般に渡って解説するセッションです。 スピーカーはOracleのJoseph Darcy氏(写真1)。彼はProj

    JavaOne 2016レポート 改めて解説されたJava SE 9の新機能
    alcus
    alcus 2016/10/28
  • Web業界は何時まで働くのか? HTMLコーダーへのアンケート結果(業務時間やコードの書き方、Web技術について) - ICS MEDIA

    Web業界は何時まで働くのか? HTMLコーダーへのアンケート結果 (業務時間やコードの書き方、Web技術について) ウェブ制作者の就業時間やコーディングスタイルなど、皆さんは気になったことはありませんか? 同業者と交流の少ない職場だと、常識だと思っていることが業界多数の傾向と異なっているかもしれません。 そこで、Twitterアカウントから実施していたWeb業界に関するアンケートをまとめました。この記事では「Web業界の働く時間」「トレンドの技術」「コーディングスタイル」「フォント」の4つのアンケート結果を紹介します。 Web業界は何時まで働くのか? 当サイトICS MEDIAのアクセスは18時を超えると急激に下がります。このことから、Web業界で働く大半の方々は18時に仕事を上がっているのではないかと考えるようになりました。このことをツイートしたら意外性があったらしく多くの注目を集めま

    Web業界は何時まで働くのか? HTMLコーダーへのアンケート結果(業務時間やコードの書き方、Web技術について) - ICS MEDIA
    alcus
    alcus 2016/10/28
  • サーバわからないエンジニアがサーバレスでエントリーフォームをつくった件 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは! Misoca開発チームのめろたん(@renyamizuno_)です! 最近急に寒くなってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?僕はすこぶる不調です。 写真は新幹線内で撮った最高に不調な僕と、すこぶる元気な植物とのツーショットです。 最近あった面白いこととしては、少し前に学生時代の後輩達とキャンプに行ったのですが、買い出しのときの出来事で 僕「マシュマロ買ったし竹串いるよね」 後輩氏「たしかに。探してきます」 僕「ういっす」 さつまいもを手にした後輩氏「串なかったですわ。」 一同「???????」— めろたん。れんやたん。 (@renyamizuno_) October 8, 2016 これが最高にロックでパンクで面白かったです。 「えっ?なんすか?」みたいな顔でかごにそっとさつまいもを入れていたのも最高でした。 はい。 弊社は採用活動を活発に行っています。 その一環と

    サーバわからないエンジニアがサーバレスでエントリーフォームをつくった件 - 弥生開発者ブログ
    alcus
    alcus 2016/10/28
  • ゲーム制作に使える音楽素材サイト「オーディオストック」 素材数5万点突破 – もぐらゲームス

    ゲーム制作者にとって、開発で使用する機会の多いと思われる「素材」。グラフィック素材、音楽・効果音素材、スクリプト素材などなど、自分で制作できない部分を素材を使うことでカバーしている人も多いのではないだろうか。 今回、そんな素材のうち「音楽素材」を扱うwebマーケットプレイス「オーディオストック」の音楽素材が5万点を超えたことが発表された。 「オーディオストック」 「オーディオストック」は、ロイヤリティフリー形式で楽曲や効果音のライセンスを販売するマーケットプレイス。音楽共有サービス「クレオフーガ」の運営などを行う株式会社クレオフーガの運営するサービスとなっている。同社は「太鼓の達人」への楽曲提供や、レコード会社のアーティストへの楽曲提供なども行っている。 こちらのサービスはオンライン上で購入手続きを行うだけで、映像制作、ゲーム、アプリ、イベント等のさまざまな用途のコンテンツに音素材を使用す

    ゲーム制作に使える音楽素材サイト「オーディオストック」 素材数5万点突破 – もぐらゲームス
    alcus
    alcus 2016/10/28
  • 「人間より組織構造にフォーカスを」伊藤直也が解く、チームなのに“1人”になってしまう謎

    チームなのに「1人」になってしまう構造 伊藤直也氏(以下、伊藤):ちゃんと作っていくものやミッションと組織の構造をきちんと合わせていきましょうというのが、マネジメントの基としてものすごく大事です。しかし、形を合わせただけでは、その通りに機能してくれないことがあります。 これはKaizen Platformにいたときにあったことですが。Kaizen Platformは内製組織らしく、さっきみたいにプロダクトマネジャーが真ん中にいて、エンジニアがいて……という構造になっていて、各ユニットごとにきちっと切ってありました。 しかし、よく見ると、各ユニットのなかではエンジニアが3人くらいずついますが、エンジニア同士があまり一緒に仕事をしていないんですよね。 そこで、エンジニアと1:1の面談をして「最近どう?」と聞くと、「う~ん、なんか最近1人で仕事している感じですね」とみんな言っていて、「あれ、な

    「人間より組織構造にフォーカスを」伊藤直也が解く、チームなのに“1人”になってしまう謎
  • 視覚的にプログラムを組める文部科学省の『プログラミン』がおもしろい - コバろぐ

    どうも!コバヤシです。 なんだか学校教育にも組み込まれる勢いのプログラミング。もうこれからは、プログラムくらい組めなきゃ生きていけない世の中になるみたいです。 でも、画面を見たら文字の羅列ばかりで、その羅列された文字を覚えていかなきゃならないので、教えると言っても子供たちには苦痛かもしれません。 そこで、文部科学省が開発し、提供している『プログラミン』ですよ。 2013年あたりから提供が始まってますがまだまだ認知されなさすぎかも、と思ったのでご紹介します。 『プログラミン』って? さて、『プログラミン』って一体何でしょう?「プログラミンについて」というページをみると、それが分かりやすく書いてありました。 「プログラミン」は、プログラムを通じて、子どもたちに創ることの楽しさと、方法論を提供することを目的とした、ウェブサイトです。 つまりは、子供たちが理解しやすいプログラミングツールだというこ

    視覚的にプログラムを組める文部科学省の『プログラミン』がおもしろい - コバろぐ
  • サッカーボールの原理を応用!島根の学生が造った「釘を使わない木製茶室」が美しすぎる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    木を組み合わせた不思議な球体。釘を使わない伝統的な木工技術「組子」(くみこ)で造った「茶席」である。島根県江津(ごうつ)市にある島根職業能力開発短期大学校の住居環境科1年の島崎希世さん、佐々木智加さん、笠原蒼葉さんの3人が製作した。 「kumiko」と名付けたこの茶室は、10月27日(木)から東京都中央区の銀座三越で開かれている「銀茶会」で展示している。お披露目を前に、リーダーの島崎さんに製作過程を伺った。茶道も組子も日の伝統茶室はことし9月、日建築学会が主催した「創立130周年記念 建築文化週間学生グランプリ2016『銀茶会の茶席』コンペティション」で金賞に輝いた作品だ。高さ2.9m、広さおよそ2畳、土台上にスギ材のパーツ23個を組みドーム型にしている。魔除けの意味を持つ「麻の葉」模様を採用し、茶道の伝統を守る意味を込めた。球体は包み込むような優しさを表現している。組子は棚や戸の装飾

    サッカーボールの原理を応用!島根の学生が造った「釘を使わない木製茶室」が美しすぎる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    alcus
    alcus 2016/10/28