タグ

2016年11月15日のブックマーク (7件)

  • 街を家として使ってみる|移動時間が好きだ|pha

    pha 1978年生まれ。大阪大阪市出身。現在東京都内に在住。京都大学を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにインターネットとプログラミングに出会った衝撃で会社を辞める。以来毎日ふらふらしながら暮らす。シェアハウス「ギークハウスプロジェクト」発起人。著書に『持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない』『ひきこもらない』(幻冬舎)、『ニートの歩き方 お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法』(技術評論社)などがある。

    街を家として使ってみる|移動時間が好きだ|pha
  • 若手エンジニア必読!超絶分かるユースケース図-全知識と書き方5ステップ

    要求定義フェーズでよく使われるユースケース図。先輩に書けと言われたけど、「そもそもユースケース図って何?」「必要性は?」「どう書けば良いの?」と困っている方も多いのではないでしょうか。 若手SEなど難しいイメージを持っている方も多いですが、実はけして難しいものではありません。この記事で解説している基礎知識を抑えてしまえば、たった5つのステップで作成できてしまいます。 この記事では、ユースケース図の基礎知識から5つの作成ステップまで、エンジニアが抑えておくべきユースケース図の全知識を徹底的に分かりやすく解説します。 この記事を読み終えたとき、若手エンジニアもユースケース図を書けるようになっているでしょう。この記事を参考に、ユースケース図を書いてみましょう。 1.ユースケース図とは ユースケース図とは、「ユーザーの視点でシステムの利用例を表現する図解術」です。 海外では「Use Case Di

    若手エンジニア必読!超絶分かるユースケース図-全知識と書き方5ステップ
  • ブラウザから SVGO で SVG ファイルを最適化できる 「SVGOMG」

    SVGO は SVG ファイルから不要なデータを取り除いたりして最適化してくれる便利なソフトウェアですが、これをブラウザの画面から使えるようにしたのが、「SVGOMG」 です。 SVGOMG SVGOMG : GitHub 例えば JPEGmini の Web 版とか TinyPNG のような画像最適化ツールがありますが、これの SVG ファイル向けですね。ブラウザから簡単に操作できますし、最適化オプションの適用も画面上で SVG ファイルの変化を確認しながら行えますのでわかりやすいと思います。 SVGO には下記のようなオプションが用意されていますが、 cleanup attributes from newlines, trailing and repeating spaces → 属性値内の重複する空白や改行を削除 remove doctype declaration → DOCTYP

    ブラウザから SVGO で SVG ファイルを最適化できる 「SVGOMG」
    alcus
    alcus 2016/11/15
  • SVGの各アプリケーション書き出しをあれこれを調べてみた - デザイナーのイラストノート

    このブログのロゴにも使用していますが、最近よく目にするようになったSVGイラストにはうれしい画像形式なので、とても注目しています。しかし、制作するグラフィックツールによって書き出しの設定が当にまちまち・・・ということでいろいろ試してみた結果です。 SVGとは Scalable Vector Graphics(スケーラブル・ベクター・グラフィックス)で「SVG」。拡大縮小しても荒れない画像形式ということで、ロゴやアイコンなどに使用されるシーンも増えてきました。テキストエディタで編集できたり、CSSで色を変えたり、グラフィックツールがなくても画像を編集することができるのが特徴です。タイムリーにも、先日MicrosoftのOfficeでも、SVG形式が利用できるようになるというニュースもありました。 SVGの利点として、変更の差分が取りやすくGitなどで管理しやすい、ということがあります。例

    SVGの各アプリケーション書き出しをあれこれを調べてみた - デザイナーのイラストノート
    alcus
    alcus 2016/11/15
  • 本物そっくりなロボット鯉が撮影される 「こち亀」の技術が実現か

    Twitterユーザーのいちのじ(@ichinoji)さんが投稿したロボットニシキゴイの動画が注目を集めています。 ほとんど音も立てずスムーズに泳いでいて、遠目からだと物と見分けが付きません。これは……こち亀で見たやつ! そう、こち亀には、大原部長の大切な錦鯉(鯉次郎)を逃がしてしまった両さんが、中川エレクトロ事業部が開発したロボットフィッシュで、鯉次郎を忠実に再現してごまかかそうとするエピソードがあります。 コミックス120巻(2000年)収録、03年にはアニメで放送されましたが、あれから10年以上たった今こうなるとは。Twitterにも「どれがロボット?」「こち亀でしか見たことがない」といった驚きの声が多数寄せられていました。 物みたい……。 (画像提供:いちのじさん) 当にロボットだ (画像提供:いちのじさん) 調べてみると、制作したのは韓国のアイロ社。サイトによると、さまざま

    本物そっくりなロボット鯉が撮影される 「こち亀」の技術が実現か
  • ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説 | プレタポルテ by 夜間飛行

    ※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2016年11月11日 Vol.104 <ポッキーの日記念平常運転号>より 今日ソーシャルメディアの上で、こんな記事が話題になっていた。 ・ピコ太郎 関連動画で潤う この記事が説明しているのは、動画ビジネスにおける「コンテンツID」の活用の現状だ。著作物を認定し、誰がアップロードしたものであろうとも、そのコンテンツの正当な権利者へと価値(この場合には広告から生じる収益の還元)を戻そう、という仕組みであり、2007年にこの仕組みが生まれて以降、動画(特に音楽)のビジネスは大きく変わった。「シェアされること=コンテンツが広まることではあるが、盗まれたコンテンツも同時に広がること」であったものが、「シェアされること=若干ではあってもコンテンツに収益が回ること」に変わっていったからだ。今でもプロモーションが軸であることには変わりないのだが、You

    ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説 | プレタポルテ by 夜間飛行
    alcus
    alcus 2016/11/15
  • ドイツでプログラマとして働いて半年がたちました。 - WETな備忘録

    と、いうやつを8月末に書こうと思ってたらもう12月がすぐそこまで来ている。 人生設計とか考えるのがしゃらくさくなり、と言えば格好はいいんですが、何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安と向き合うことに疲れて、ビールとソーセージが好きだという理由だけでドイツに行きたい、というか行くことに決めたのが昨年の11月くらい*1で、そのときは前も後ろも何も決まってない状態だったので、いそいで準備とかしたのでいろんな人に迷惑をかけてしまったかなあと思いつつ、深く感謝はせども、反省はしていません。いつも当にありがとう。 こういう無茶な生き方をするために心技体マッチョなものを身につけたはずなのであって、せっかくなので無茶な生き方しないともったいない。 所詮地球でした ドイツに来て即、ボーフムというサッカーしか無えみたいな田舎街に単身で顧客に常駐して、スイスのクライアントの2次請けみたいなことをしたんですが、

    ドイツでプログラマとして働いて半年がたちました。 - WETな備忘録
    alcus
    alcus 2016/11/15