タグ

2016年11月16日のブックマーク (11件)

  • 庵野秀明監督が初めて語る経営者としての10年(上)

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート 『週刊ダイヤモンド』編集部厳選の特別寄稿と編集部による取材レポートを掲載。誌と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 アニメ『エヴァンゲリオン』シリーズや映画『シン・ゴジラ』を手掛けてきた庵野秀明監督には、映像作家という一面の他に、映像企画製作会社カラー代表取締役社長としての顔がある。このたび、カラーの会社設立10周年を迎え、2016年11月23日(祝)から8日間、東京・ラフォーレミュージアム原宿で初の企画展覧会を開催することになった。日を代表するアニメスタジオを誕生させた庵野監督が初めて会社経営について語った。(「週刊ダイヤモンド」編集部 小島健志) 10年間「大丈夫」だった カラーを知ってもらいたい ──株式会社カラーが設立して10周年を迎えました。初めての企画展覧会を開くことになりましたが、その理由

    庵野秀明監督が初めて語る経営者としての10年(上)
  • 老舗が生んだ革新、“全天球カメラ”誕生の舞台裏

    写真の新たなうねりとなりつつある「全天球」 写真の世界には、その時代ごとに大きなうねりのようなものがある。パノラマであったり、連写であったり、レトロな写りだったり、3Dだったりといった機能が、それぞれの時代でフォーカスされてきた。もしかすると動画でさえも、そのうねりの1つといえるかもしれない。 これらの変化の中、次のうねりとなりそうなのが、360度全天球を一度に撮影するカメラである。2014年11月にJK Imagingの「Kodak PIXPRO SP360」が発売(正確には全天球ではなく半球)された他、クラウドファンディングで141万ドルを集めたフランスGIROPTICの「360Cam」が2015年のInternational CES(Consumer Electronics Show)でイノベーションアワードを獲得。また、カナダのBublの「Bubl Cam」もクラウドファンディング

    老舗が生んだ革新、“全天球カメラ”誕生の舞台裏
  • “好奇心”が日本のモノづくりを強くする

    モノづくりの工夫で勝つ 小寺氏は「まず製造コストや人件費が高い日で作っていてなぜ勝てるのか、という疑問があった」と述べる。いくつかの工場を回るうちに結果として見えてきた回答の1つが正攻法でもある「モノづくりの工夫で勝つ」ということだ。 超多品種・超変種変量生産 その事例の1つが、ソニーの放送機器を製造するソニーイーエムシーエス湖西サイトだ(関連記事:ソニーの“プロ機”が日人にしか作れない理由)。同工場の特徴は、超多品種・超変量生産であるという点だ。 放送機器などのプロフェッショナル機器は、個々へのカスタマイズなども含め、大きなロット数で生産するわけではない。当然セル生産を行っているわけだが、1つのセルが製造する製品はおよそ100種類にも上る。中には1カ月に1回しか生産しない極小ロット製品もあるという。従業員にとっては毎日、毎時作るものが変わる中、1つ1つの工程を全て覚えておくのは難しい

    “好奇心”が日本のモノづくりを強くする
  • 次の20年へ、電動アシスト自転車が迎える「第二の夜明け」

    次の20年へ、電動アシスト自転車が迎える「第二の夜明け」:小寺信良が見た革新製品の舞台裏(5)(1/7 ページ) 1993年に世界初の電動アシスト自転車「PAS」を発売したヤマハ発動機。この電動アシスト自転車という革新製品はいかにして生まれ、約20年が経過したこれからどのような進化を遂げようとしているのか。小寺信良氏が探る。

    次の20年へ、電動アシスト自転車が迎える「第二の夜明け」
  • サイボウズの開発を支えるKAIZEN文化

    東京Node学園祭2016での発表資料です。 http://nodefest.jp/2016/ https://www.youtube.com/watch?v=36RwwoYErjA

    サイボウズの開発を支えるKAIZEN文化
  • PHP7 で堅牢なコードを書く - 例外処理、表明プログラミング、契約による設計 / PHP Conference 2016

    2016/11/03 @ PHPカンファレンス2016 2016/12/15 @ PHPカンファレンス2016再演イベントにて改訂 2017/06/10 @ PHPカンファレンス福岡2017にて改訂 2017/06/10 @ PHPカンファレンス福岡2017講演録画 https://www.…

    PHP7 で堅牢なコードを書く - 例外処理、表明プログラミング、契約による設計 / PHP Conference 2016
  • ソニーがイメージセンサーで次に起こすブレイクスルー

    今までにない新しい製品のアイデアや発想はどこから生まれてきたのか。またそのアイデアを形にしていくにはどういう苦労があるだろうか。「小寺信良が見た革新製品の舞台裏」では、製品企画や設計・開発の担当者へのインタビューを通じ、革新製品の生まれた舞台裏に迫る。今回は、イメージセンサー市場を席巻するソニー「Exmorシリーズ」のここまでとこれからについてリポートする。 カメラ製品を革新に導くイメージセンサーの進化 デジタルカメラやビデオカメラの進化をもう15年ぐらい見てきたが、そのほとんどはイメージセンサーによるイノベーションによってけん引されてきたと言っても過言ではないだろう。昔はイメージセンサーといえばCCDイメージセンサー(以下、CCD)のことであり、それ以外の選択肢はありえない状況だったのだが、2004年ごろから一部のデジタル一眼レフカメラで、600~800万画素のCMOSイメージセンサー(

    ソニーがイメージセンサーで次に起こすブレイクスルー
  • 空気清浄機が蚊を取る? シャープが狙う新市場

    空気清浄機が蚊を取る? シャープが狙う新市場:小寺信良が見た革新製品の舞台裏(6)(1/7 ページ) シャープが2016年4月に発売した「蚊取空清」は、蚊取り機能を持つ「世界初」の空気清浄機である。なぜ空気清浄機に蚊取り機能を持たせたのか、開発にはどのような苦労があったのか。小寺信良氏が探る。 扇風機、換気扇、エアコン、加湿器、除湿器など、空気のコンディションを操作する家電は、もはや家庭内に当たり前に存在している必要家電だ。しかし空気清浄機は、同じ空気を扱う物の中では必要家電とはいえず、「あったら便利」を実現する「便利家電」である。 ただ、案外皆さんの家庭にもあるのではないだろうか。基的な機能のものなら1万円台からあるし、子どもが生まれたのをきっかけに導入したという方も多いだろう。筆者もそうである。 ハウスダストの問題は20年以上前から言われているし、花粉症などのアレルギーを持っている人

    空気清浄機が蚊を取る? シャープが狙う新市場
  • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 ニコン初のアクションカム! ようやく登場「Keymission 360」。用途違いの170と80も 

    【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 ニコン初のアクションカム! ようやく登場「Keymission 360」。用途違いの170と80も 
  • フリーエンジニアのIT案件ならレバテックフリーランス

    2016年11月3日(祝)、大田区産業プラザPiOにて開催された国内最大のPHPイベント「PHPカンファレンス2016」。レバテックフリーランスでは、カンファレンスセッションの登壇者のひとり・和田卓人氏にインタビューを実施しました。 テスト駆動開発の先駆者として知られる和田氏ですが、今回の講演テーマは「PHP7で堅牢なコードを書く-例外処理、表明プログラミング、契約による設計」。あえてテスト以外のテーマを設定した理由をはじめ、PHPの優位性や今注目している言語、初心者エンジニアへのアドバイスなど、幅広くお話を伺ってきました。 <この記事の要約> 1. PHPの良い点は、ゆるふわな言語に見せかけて堅牢なコードも書けるところ。悪い点は、覚えることが多くて難しいところ。 2. テストを書いていればコードの品質が高いわけではない。また、テストが書けないくらい問題を抱えたコードでも、中から改善してい

    フリーエンジニアのIT案件ならレバテックフリーランス
  • Java 8 Stream API にテキストを流してみる(生成編) - Qiita

    Java 8 Stream API にテキストを流してみる(生成編)- Qiita Java 8 Stream API にテキストを流してみた(終端操作編)- Qiita Java 8 Stream API にテキストを流してみて(中間操作編)- Qiita Java 8 が出てからだいぶたつわけだが その目玉機能の一つだった Stream API は今、開発現場でどれだけ使われているのだろうか。自分も出始めたころにちょっと触って理解しきれないまま敬遠してきた一人だが、最近また使う機会があったので情報など漁っている。 しかしまだ入門的な紹介かディープな検証ばかりで、どうもピンと来ない。もし Stream が便利で広く開発現場で使われているなら、そろそろもう少し実践的な情報が上がってきていいと思うのだが。 現状、Stream をちゃんとは理解しようとするなら、やはり自分の手で具体的なコードを

    Java 8 Stream API にテキストを流してみる(生成編) - Qiita