タグ

ブックマーク / hajipion.com (8)

  • 大規模デザインカンファレンス「デザインシップ」の着想から開会まで、超ダッシュで振り返る10ヶ月! #Designship2018

    2018年12月1日~2日、東京ミッドタウン日比谷にてデザインシップというイベントを開催しまして、当日はハッシュタグ #Designship2018 が日3位になるくらい大盛況でした!! せっかくなので、ひとりのデザイナーが1000人規模のカンファレンスを思いついてからどうやって開催まで漕ぎ着けたのかを、超ダッシュで振り返ります! 2018年2月〜4月:着想〜登記 着想 デザインシップのコンセプトは「業界を超えたデザインカンファレンス」ですが、最初はこんな思いつきのメッセージから始まります。 (メッセージの相手はデザインシップ理事の細見) IT業界では有名な公募トーク型技術カンファレンス「iOSDC」「DroidKaigi」のデザイン版ほしいよね、というモチベーションから始まっていることが分かりますが、この後もメッセージのやりとりは続き、自分の想いが整理されると、 「もっと現場のデザイナ

    大規模デザインカンファレンス「デザインシップ」の着想から開会まで、超ダッシュで振り返る10ヶ月! #Designship2018
  • サルでも分かるOOCSS(オブジェクト指向CSS)。未だにidを使っている愚かなフロントエンジニアへ

    サルでも分かるOOCSS(オブジェクト指向CSS)。未だにidを使っている愚かなフロントエンジニアへ 2015.08.02 タイトル煽りすみません。idもidで使い方によっては大事です。。。 ただし実際のところ、CSSの設計でid(#)がかなり減ってるのをご存知でしょうか。近年のフロントエンドの流行ではidをちょいちょい使うよりも「めんどいから全部class(.)にしてしまおうぜ」っつー流れがあります。 ……とはいっても、「めんどいから」というのが唯一の理由なのではなく、まぁ色々理由はあるのですが、その中のひとつに「OOCSS(Object-Oriented CSS)の思想が普及してきたから」があって、今回はそのOOCSSについて どんなバカでも分かるように サワリをご紹介したいと思います。 よかったですね、OOCSSを知らなかった愚かなフロントエンジニアの皆さん! ご紹介したいと思います

    サルでも分かるOOCSS(オブジェクト指向CSS)。未だにidを使っている愚かなフロントエンジニアへ
    alcus
    alcus 2017/07/11
  • 二番手企業だけができる、一番手企業の殺し方。『マーケティング22の法則』で書かれている3つのこと

    二番手企業だけができる、一番手企業の殺し方。『マーケティング22の法則』で書かれている3つのこと 2015.09.27 マーケティングに携わる人ならほとんどの人が読んだであろう『売れるもマーケ 当たるもマーケ マーケティング22の法則』。 売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則 日企業やアメリカ企業の実例も交えながらユニークに独自の(しかし普遍的な)マーケティング論を展開するで、実際「マーケティングの教科書」といっている人もいるくらいの名著ですが、当然法則は22もあるわけで、読むのが結構たいへん。めんどい。 …という方のために、こので言ってることを大きく3つにまとめました。 1. 一番手になれ 人の心を変えようとするのは無駄な行為である。 なので「他の商品より優っている」ことよりも「最初に入りこむ」ことの方が大切。 勝つためには参入の一番手でなければならない。 マー

    二番手企業だけができる、一番手企業の殺し方。『マーケティング22の法則』で書かれている3つのこと
    alcus
    alcus 2017/07/11
  • GoogleやYahoo! JAPANでさえ間違ってる、Copyright(コピーライト) の正しい書き方 – 2016年版

    2016年も半ばを迎えようとしていますが、いまだに多くのWebサイトで©表記を見かけますね。 まだコピーライトで消耗してんの?って感じです。 後述のように、コピーライト表記は2016年現在「そもそも不要」なんですが、一応「正しい書き方」というのも存在するので、興味のある方は流し見でどうぞ。 1. そもそもコピーライト表記なんていらない? 2016年現在、日を含めほぼすべての国が「ベルヌ条約」という条約に加盟しています。 その条約によれば、著作物を創作した時点で著作権は発生するので、もはや昔のようにWebサイト上でわざわざ著作権表記(©)をせずともいいわけです。 それでもいまだに©表記を見るのは、古い時代の慣習(昔は©を書かなきゃいけなかった)がそのまま残ってしまってるか、もしくは無用なトラブルを避けるために「不安だからとりあえず書いてる」といったところでしょうか。 たしかに、すべての国が

    GoogleやYahoo! JAPANでさえ間違ってる、Copyright(コピーライト) の正しい書き方 – 2016年版
    alcus
    alcus 2017/07/11
  • ユーザー体験から紐解く「個人間送金」アプリの仕組みと歴史(日本編)

    paymo、KyashLINE Pay、Yahoo!ウォレットなど、 最近かなりの盛り上がりをみせている個人間送金アプリ。 以前書いた記事(ここらで世界一わかりやすく「FinTechとは何か」を説明しよう。)でいうところの「お金を送る」に当たるこの領域だけれども、特にpaymoとKyashはやり方が特徴的で、日のFinTech時代をつくっている革命感があり、大変面白い。 実際それらのサービスを比べてみると、個人間送金とひとくちに言っても取得している免許や法における立ち位置が全く違うので、それ故サービスの内容も同じ体験ではない。 では一体、どこがどう違って、それはなぜそうなっているのか。 新聞やらで説明してるのはいくつか見たけれども、なんか難しい言葉やふわふわしたことばかりで意味不明だったので、天邪鬼な僕は一旦、それぞれの個人間送金アプリの体験においてデメリットだけをまとめてみた。 この

    ユーザー体験から紐解く「個人間送金」アプリの仕組みと歴史(日本編)
    alcus
    alcus 2017/07/11
  • ここらで世界一わかりやすく「FinTechとは何か」を説明しよう。

    最近どこもかしこも「フィンテックフィンテック」でうるせえ。 特にクリエーターからしたら、意識だけ高いビジネスマンのうさんくさい奴らが 「やっぱりこれからの時代はフィンテックだな!」 「フィンテック盛り上がってますね!」 やらをFacebookで申し上げていて、周りはいつの間にか勝手に盛り上がってるし、今さら「フィンテックって何?」なんて聞けないところまできてしまったようで、さてググッてはみるものの、どの記事も専門用語ばかりで意味不明。 フィンテックとか一生縁がないんだろうな〜! …という方のための記事です(笑) かくいう僕もそう思っていた一人ですが、ご縁で2016年よりフィンテックの領域にスタートアップとして優秀な仲間たちと起業することになったので、改めてうさんくさい「フィンテック」について勉強しなおしました。 思考の整理の意味も込め、多少簡略化してまとめておきます。 1. FinTech

    ここらで世界一わかりやすく「FinTechとは何か」を説明しよう。
  • たかがFOLIOという1サービスの開発に、23歳が2年もの時間を捧げてしまった話

    ついにここまで来た。 1年と10ヶ月。 僕と代表の甲斐が出会ってから、ちょうどそのくらいだ。 出会ってから3ヶ月で共にFOLIOという会社を創業し、当時23歳の僕が、もう25歳になった。 自分でいうのもなんだけど、若者の2年は非常に貴重な時間だ。 その2年を、僕はたかが1つのサービスの開発につぎ込んだ。 リーンスタートアップだのアジャイル開発だのMVPだの、最低限のクオリティのプロダクトをだしてから実際にお客様の声をききながら改善していくことが「正」とされる近年の中で、はたから見れば愚かなスタートアップであることは間違いない。 正直僕だってキツかった。 今まで僕は、様々なハッカソンやアプリコンテストにでたり、プライベートでもとりあえず思いつきのアイデアはほぼすべてつくってきた。(参考:プロフィール>ポートフォリオ) おかげで大学生~社会人にかけては、同じ2年間で数えると30を超える賞をもら

    たかがFOLIOという1サービスの開発に、23歳が2年もの時間を捧げてしまった話
    alcus
    alcus 2017/07/11
  • CASHを「らくちん買い取りアプリ」だと思ってる君のために、おっさんたちがこんなにも騒いでいる理由をお教えしよう

    ※2018年1月10日追記 未だにこの記事を参考にしてくださる方が多いのだけれども、CASHは2017年8月24日に再開したときから「即時買い取りサービス」にピボットというか振り切ったかたちで運営しており、キャンセル手数料も0円になったので、もはや質屋アプリじゃない。記事の解説はあくまでもファーストリリース時点の話だということを念頭にお読みいただきたい。 ———————————- 昨日、BANKという会社から「CASH」というサービスがリリースされた。 (ちなみにBANKの社長は、かのSTORES.jpをつくりスタートトゥデイに会社を売却した光さん) 質屋というビジネスを分かってない人にとっては、CASHはどうやら「らくちん買い取りサービス」だと思ってしまうようで、まぁ最近のメルカリとかの延長でそういうのできたんだ〜っつって使ってみる人もいるんだろう。 でも違うんだ、このサービスは恐ろ

    CASHを「らくちん買い取りアプリ」だと思ってる君のために、おっさんたちがこんなにも騒いでいる理由をお教えしよう
    alcus
    alcus 2017/06/29
  • 1