タグ

2009年8月21日のブックマーク (20件)

  • 国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に

    Googleブック検索やAmazonのなか見!検索など、書籍の中身をインターネット上で検索できるサービスが始まっている。6月には著作権法が改正され、国立国会図書館図書館内の資料をデジタル化できるようになった。今後はこのデジタル化した書籍をインターネットを通じて誰でも利用できるようにする考えだ。 このように書籍のデジタル化が進む状況に、作家や出版社はどのように対応していくべきなのだろうか。インターネットなどの学術利用をテーマにしたサイト「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」が8月17日、「この先にあるのかたち−我々が描くの未来のビジョンとスキーム」と題したイベントを開催。国立国会図書館長の長尾真氏、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 准教授の金正勲氏、ITジャーナリストの津田大介氏、データセクション取締役会長兼CIOの橋大也氏が議論した。 長尾氏はまず、著作権法の改

    国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に
    alfaladio
    alfaladio 2009/08/21
  • Kazuhiro's Weblog: サポートベクターマシンのライブラリ 『LIBSVM』

    『LIBSVM』はサポートベクターマシン(SupportVector Machines)のアルゴリズムを利用するためのライブラリです。 サポートベクターマシンは機械学習アルゴリズムの一種で、画像認識やスパムフィルタなどに応用することができます。 『Support Vector Machines (SVM) in Ruby』にサポートベクターマシンの概要と、Rubyから『LIBSVM』を利用する方法が紹介されていました。 サポートベクターマシンの参考サイト サポートベクターマシン入門 サポートベクターマシン サポートベクターマシン(PDF) サポートベクターマシンで、情報処理用に自分のコピーが作れないでしょうか・・・

  • 電気グルーヴがテクノロジーの進歩に感じている責任 - はてなでテレビの土踏まず

    「 TVBros. 」 8 月 22 日号の巻頭インタビューで、結成 20 周年記念のニューアルバム「 20 」をリリースしたばかりの電気グルーヴが、現代社会へ警鐘を鳴らしている(ロボットとしての立場から)。 電気グルーヴはご存知のようにピエール瀧(自動販売機)と石野卓球(「きのこの山」で瀧を操縦)の 2 人組。 最近、瀧は自らの身体を自動販売機に改造したという。「 TASPO (タスポ)」の導入で出来てしまった自販機と人間の溝を埋めるのは自分しかいない。「機械と人間が仲良くするために…」 そんな使命感に駆られたというのだ。 人類は急激なテクノロジーの進歩を遂げてきた。しかしそれによって人類は間違った方向に進んでしまっている。 「その責任はすべて自分たちが負っている」と電気グルーヴはこのインタビューで述懐している。 「私たちはテクノロジー歴史にあまりにも重大な影響を与えすぎてしまった」「

    電気グルーヴがテクノロジーの進歩に感じている責任 - はてなでテレビの土踏まず
    alfaladio
    alfaladio 2009/08/21
  • GitHub - tomz/libsvm-ruby-swig: Ruby interface to LIBSVM (using SWIG)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tomz/libsvm-ruby-swig: Ruby interface to LIBSVM (using SWIG)
  • このブログは証明できない。

  • 新はてなブックマークでも使われてるComplement Naive Bayesを解説するよ - 射撃しつつ前転 改

    新はてブ正式リリース記念ということで。もうリリースから何週間も経っちゃったけど。 新はてなブックマークではブックマークエントリをカテゴリへと自動で分類しているが、このカテゴリ分類に使われているアルゴリズムはComplement Naive Bayesらしい。今日はこのアルゴリズムについて紹介してみる。 Complement Naive Bayesは2003年のICMLでJ. Rennieらが提案した手法である。ICMLというのは、機械学習に関する(たぶん)最難関の学会で、採択率はここ数年は30%を切っている。2003は119/371で、32.1%の採択率だったようだ。 Complement Naive Bayesの位置づけは 実装が簡単 学習時間が短い 性能もそこそこよい という感じで、2003年段階にあっても、絶対的な性能ではSVMに負けていた。しかし、学習が早いというのは実アプリケーシ

    新はてなブックマークでも使われてるComplement Naive Bayesを解説するよ - 射撃しつつ前転 改
    alfaladio
    alfaladio 2009/08/21
  • 株式会社プリファードインフラストラクチャー

    Preferred Infrastructureは、最先端の研究・技術を、いち早く実用的なシステムとして提供します。システムの導入をお考えのお客様に、製品のデモンストレーションを実施しております。お気軽にお問い合わせください。

    alfaladio
    alfaladio 2009/08/21
  • Copy/Cut/Paste:EmacsでRuby開発環境を整える

    Emacsを触っているとRubyに関するEmacs Lispなんかは大体「使ったことないけども知っている」状態になる。 たぶんrubikitchさんがいるからと個人的に思っている。 とりあえず、rubyのコードを一切書かずにEmacs Lispの設定をしてみた。 Ruby:1.9.0 OS:Ubuntu ruby-mode Rubyのソースコードからruby/misc/*.elをEmacsのload-pathにセット http://svn.ruby-lang.org/cgi-bin/viewvc.cgi/trunk/misc/ ruby-block.el EmacsWikiから取得。 rcodetools $gem install rcodetools $sudo ruby ~/.gem/ruby/1.9.0/gems/rcodetools-0.8.5.0/setup.rb xmpfilt

  • EmacsWiki: Shell Pop

    Shell-Pop is a utility which helps you pop up and pop out shell buffer window easily. DownloadYou can download shell-pop.el from the following link.Lisp:shell-pop.elHow to use1. Place this file in a directory in your load-path.2. (require ‘shell-pop)3. M-x shell-pop. The shell buffer window appears at the bottom of the selected window.4. You can enjoy shell.5. M-x shell-pop. The shell buffer windo

  • Emacs の略語展開のメモ ― ありえるえりあ

    実を言うと僕は略語展開をあまり使わない人です。というのは略語展開結果が予測しづらいし、それで迷うぐらいならそのまま打ってしまったほうが早いことが多々あるからです。 しかし良質な略語展開機能を使えば入力速度もあがると思うので略語展開に関して調べてみました。とりあえず pabbrev.el を使ってみようかと思います。 hippie-expand hippie-expand はいろいろな略語展開機能を統一してくれるすごいやつです。具体的には以下のように略語展開機能を列挙しておいて、 hippie-expand を実行すると hippie-expand が上から順に略語展開を起動していき、最初に展開に成功したものを略語展開結果にします。 hippie-expand は略語展開を使うか使わないかに関わらず設定しておくべきです。 (setq hippie-expand-try-functions-l

  • Meadow/Emacs memo: 何度も入力する文字を簡単に — 動的略語展開 dabbrev

    URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=abbrev%20dabbrev" "MeadowMemo/テキストの補完入力―abbrev,定型句"へのコメント(無し) [*****] 定型句を登録し展開できる [***--] 勝手に abbrev が展開されるのを防ぐ abbrev の機能拡張を行う expand [****-] abbrev を補完入力する abbrev-comple [*----] StudlyCaps のように大文字が複数混じる文字を abbrev に登録 [*****] バッファから文字を展開する. [*****] 日語でも快適に動的略語展開を実行 [*****] 現在バッファから補完し,補完箇所を強調 [***--] dabbrev の補完候補をToolTipで表示 [-----] da

  • company-modeとかpabbrevとか試してみた - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ

    色々試してみましたよと. company-modeが良さげだけど, まだちょっと常用する気にならない. もうちょっと更新されるのを待ってみようかなと思う. とりあえず新しくpabbrevを使うことにした. 今使ってるのは, pabbrevとac-modeとdabbrev-expand-multiple(自分が作ったのw). company-mode compnay-modeを使ってはみたがどうも微妙だなあ. 気になったことに全部対応でけねえ. 1文字打つたびに補完する キー割り当てが使いづらい インライン表示による補完で候補を一気に5つとかめくれない 最初に補完したときエラー吐く その後の補完でcompnay-modeが補完文字列にかけるfaceが消えない 表示する補完候補がどうにも使いづらい こん中の最初の2つは.emacsに書くことで対応でけたけど, 他がなあ. 特に3番目の一気にめく

    company-modeとかpabbrevとか試してみた - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ
    alfaladio
    alfaladio 2009/08/21
  • company-modeでeclipseっぽい補完 - このブログの90%はガラクタ

    公式サイト デモも置かれているので興味のある方はまずは見てください。 設定確認環境はMeadow。当方はemacs(Meadow)を触り出してまだ1ヶ月ちょいの、elispもろくすっぽ読めない為、情報に誤りやおかしい点のある可能性を先に明記しておく。 では導入方法。上記の公式からcompany-modeをDL、解凍した中身をload-pathの通ったフォルダに配備。.emacs に以下の記述を追加する。 (require 'company-mode) (require 'company-bundled-completions) (company-install-bundled-completions-rules) 以上で導入完了。 使用方法は M-x company-mode でcompany-modeをON。 TAB で補完候補の表示。 M-p,M-n もしくは カーソルキーの上下 で補

    company-modeでeclipseっぽい補完 - このブログの90%はガラクタ
    alfaladio
    alfaladio 2009/08/21
  • company-mode for Emacs

    Modular in-buffer completion framework for Emacs View on GitHub About Company is a text completion framework for Emacs. The name stands for "complete anything". It uses pluggable back-ends and front-ends to retrieve and display completion candidates. It comes with several back-ends such as Elisp, Clang, Semantic, Eclim, Ropemacs, Ispell, CMake, BBDB, Yasnippet, dabbrev, etags, gtags, files, keywor

    alfaladio
    alfaladio 2009/08/21
  • anything.el勉強会#2改めemacs勉強会をやった。 - おもしろwebサービス開発日記

    前回に引き続きid:g000001と勉強会をやりました。今回は範囲をちょっと広げてemacs全般について勉強。具体的にはそれぞれの.emacsの見せ合いっこをしてました。自分の.emacsでも「なんでこんな設定入れてたんだっけ・・・」という箇所がかなりあり、振り返るいい機会になりました。ブログに書けそうなものがあればまた別途書きたいと思います。 そういえばanything.elについてはほとんど触れずに終わってしまった(かつあんま勉強してなかった)ので、次回までには進めておきたいと思います・・・ Diredの読み方 勉強会中、Diredの読み方について議論になったのですが(僕は「ダイアード」派、id:g000001さんは「ディレド」派)、どうも下記のページを見る限り決まった読み方はなさそう。なのでとりあえずダイアードと呼び続けようかなー Emacs(及びそのクローン)には、”Dired”と

    anything.el勉強会#2改めemacs勉強会をやった。 - おもしろwebサービス開発日記
  • anything-show-completion.el の補完候補のフェイスを独自のものに変更した - わからん

  • Google Desktop で howm の検索を(一部)高速化 - yamdanote

    4年程 howm を愛用している。 howm ファイルは1日1ファイルベースで、いまや1000個弱に近づいた。 ここ最近は、C-c , g や C-c , s での全文検索があまりに遅くて耐え難い。 遅いといっても10秒ちょっと待てば結果が出るのだが、多用するにはストレスが溜まる。 マシンのスペックを上げればいいのかもしれないが (現在 Pen4 3.2GHz, 1GB RAM)、 そう簡単にもいかないのが不況下の職場の辛いところ。 そんなときこそソフトウェアによる高速化だ! まずは howm-view-use-grep を t にして、 検索を cygwin の grep にやらせてみたけど、全然早くならねー 元々の fake-grep との違いがほとんど感じられない。これはだめだ。 もう少し調べてみると、namazu だの rast だのを導入すると早くなるっぽい。 けど、面倒そう。(

    Google Desktop で howm の検索を(一部)高速化 - yamdanote
    alfaladio
    alfaladio 2009/08/21
  • エディタの使い勝手をよくするelispを導入 - gan2 の Ruby 勉強日記

    あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (2/2) - ITmedia エンタープライズで紹介されていた次の3つを入れてみた。 elisp 説明 kill-summary M-yでkill-ringの内容を一覧表示してそこから選べる minibuf-isearch C-rでミニバッファ内の履歴をインクリメンタル検索できる session kill-ringやミニバッファで過去に開いたファイルなどの履歴を保存する 3つについての解説は横着プログラミング 第3回: 履歴マニアが詳しい。 これらをsite-lispに置いて、以下を.emacsに追加した。 ;;; kill-summary.el の設定 ;; M-x kill-summaryでkill-ringの内容を一覧表示してそこから選べる (autoload 'kill-summary "kill-summary" n

    エディタの使い勝手をよくするelispを導入 - gan2 の Ruby 勉強日記
  • Simple-hatena-modeの導入&実行テスト - mizchi log

    simple-hatena-modeはemacsから簡単にはてなダイアリーを更新できるようにするもの 基的にはここを見ながらやっていた。個人的に導入メモ SimpleHatenaMode – CodeRepos::Share – Trac はてなダイアリーライター(略称:はてダラ)をDL。はてなダイアリーライター体hw.plを /opt/local/bin(ここはあくまで僕の環境の場合)のPATHが通った場所に置き、 chmod +x /opt/local/bin/hw.pl これでターミナルからhw.plと入力するだけで起動するようになる simple-hatena-mode.elをDL(このリンクを右クリックから保存)して、simple-hatena-mode.elとする。.emacs.d/elisp/(パスが通った場所)にコピー ~/.emacs(或いは~/.emacs.el)に

    Simple-hatena-modeの導入&実行テスト - mizchi log
    alfaladio
    alfaladio 2009/08/21
  • 「バイオ批判」 まとめ 生物系の学部・学科を目指している人へ

    この文章は、現在、生物系の学部・学科を目指して受験勉強に励む高校生浪人生、また、生物分野に興味があり、生物系をやがて目指そうと考えている全ての若年者を対象に、彼らの目標としての生物系進学を考え直させ、生物系の凄惨な現実を知らしめ、果ては生物への進学を止めさせて未来ある他の分野への転向を勧めそしてそれを実現させるという目的で書かれています。 私は大学時代、生物学を学ぶ学部で4年間勉学と研究に励みましたが、完全にムダな4年間だったと確信しています。 それが私だけの感想ならわざわざブログでこんなことは書かないんですが、同じ思いで苦しむ優秀な大学生大学院生は生物系の学科、専攻に超多数いらっしゃいます。 あとあとで実際にどんな声が上がっているのか詳しく紹介しますが、生物系を目指すならこの記事は目を通しておいて損はない。せいぜい1時間もあればリンク先も含めて読み通せるでしょう、読まずに後悔するよりはい

    alfaladio
    alfaladio 2009/08/21