タグ

2019年10月30日のブックマーク (4件)

  • 「自己肯定感」の低い日本の若者を、どうやる気にさせるのか? 「自己効力感」に着目せよ

    自己肯定感が低いために、仕事ができる自分を認めない若者もいる。そうした社員に必要なのは、口先だけの激励ではなく証拠に基づく説得だ> 日の若者の「自己肯定感」が低い。内閣府の調査によると、アメリカやイギリスなど欧州の若者の80%以上、韓国の若者の70%以上が自己を肯定的にとらえているのに対し、自己肯定感が高い日の若者は、わずか40%台にとどまっている。実に、半分にも満たないという。 意欲・やる気という項目が諸外国と比べて著しく低いことはわかっていた。しかし、自己肯定感がここまで低いとは驚きである。かなり残念な印象だ。 私は企業の現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタントである。だから、なぜそうなるのかを要因分析するつもりはない。クライアント企業から要求されるのは、そんな若者でも結果を出せるようにすることだ。 結果を出すことによって意欲が高まり、自己肯定感もアップすることはよくある。

    「自己肯定感」の低い日本の若者を、どうやる気にさせるのか? 「自己効力感」に着目せよ
    alfalfarm
    alfalfarm 2019/10/30
    アルバート・バンデューラ「自己効力感」の先行要因 1)自分で目標を達成した経験 2)だれかの目標達成を観察した経験 3)スキルや能力があることを説明されること 4)やる気が出る生理現象 5)目標達成を想像すること
  • 心を癒してくれるのにベストな日本酒は?

    お酒には「気持ちが落ち着く」などのメンタルにいい影響があるということで、「ストレス発散」で飲む人も多いと思います。そこで、今回は、「ストレス」や「不安」を解消に導いてくれる日酒の種類をご紹介します。「ストレスフルな時」と「将来の不安で頭がいっぱいな時」で、日酒を飲み分けてみてはいかがでしょうか? 様々なお酒にリラックス効果 これまでに、ウィスキーやビールの成分に、リラックス効果があることが確認されてきました。例えば、ウィスキーに含まれる香気成分が、ストレス抑制作用があったり、ビールに含まれる香気成分にも、同様の効果が見られました。 そこに共通しているのが、「GABA」の存在です。GABAとは、興奮を抑えて、精神の不安定な状態を緩和してくれる成分(アミノ酸)で、主に脳や脊髄で機能を発揮しています。これによって、「リラックス」できたり、「興奮を抑える」ことができたりします。 最近では、この

    心を癒してくれるのにベストな日本酒は?
    alfalfarm
    alfalfarm 2019/10/30
    “生酛造りや山廃造りの過程で、乳酸菌などの微生物が日本酒の成分である「グルタミン酸」からGABAが生成される模様。「日本酒でリラックスしたい!」という場合は、「生酛純米酒」か「山廃純米酒」がおすすめ”
  • 「本当に怖い、でも戦い続ける」普通の香港市民が抱く、心震える思い(ふるまい よしこ) @gendai_biz

    ――香港のエリート中産階級は、やはり自分の利益のためでは? 黄:多くがそうですね。仕事中国との付き合いが深くなり、彼らは自分の生活を維持するために安定を求めている。すべては自分の生活を続けるため。混乱はすべて「悪いこと」「ダメなこと」にしてしまって。 ――なんだか息がつまりますね。 黄:当に。今は出口が見つからない状態、ものすごい閉塞感の中にいます。雨傘運動のときも大変辛かったけれど、今振り返ると全然大したことじゃなかった。今回は雨傘より長く続いているし、また運動自体も悲惨。わたしの周りには放棄するなんて言う人はいませんね。みんな長期的な抵抗の準備をしている。 あと、周囲の香港人の中で「毛沢東語録」を勉強するのが流行り始めてるんですよ、毛沢東の持久戦法を学ぶためだって(笑)。そんなふうにみんな、持久戦に備えているの。 ――11月下旬に行われる区議会選挙が次の「戦場」ですかね? 黄:その

    「本当に怖い、でも戦い続ける」普通の香港市民が抱く、心震える思い(ふるまい よしこ) @gendai_biz
    alfalfarm
    alfalfarm 2019/10/30
    “10月1日の国慶節デモで警官が発砲、18歳のデモ隊参加者が負傷した。その後、9月末に警察の規定がこっそりと改定され、警官がデモ隊に拳銃を向けることが増えたことが分かった。”
  • まちづくりは「クソダセェからやりたくない」とのこと(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    各地でまちづくり活動が盛んに行われている。筆者もまた、文句しか言わない「ある地域」を除き、いくつかの活動にかかわっている。 筆者は地方大学で教鞭をとっており、学生と一緒に様々な活動をしているのだが、数年前にふと気づいたことがある。それは、学生らにまちづくりの活動をもちかけると、微妙に嫌そうな反応をすることだ。ほかの活動には積極的な姿勢をみせるのに、である。 つっこんで聞いてみた。怒らないからなんでも言ってみろと。なお、こういう場合に正直にいうと怒る大人がほとんどなので、学生諸君は気をつけてほしい。大人は汚いのだ。 そういうわけだから、筆者は怒らないし内緒にもすると確約した上で、音を聞いた。答えは「クソダセェから」とのことだ。 大人の自己満なまちづくり 学生らの言い分は、ごもっともである。何人かの学生の意見を、以下の通りまとめてみる。 まちづくりと称して行われている活動のほとんどは、大人た

    まちづくりは「クソダセェからやりたくない」とのこと(遠藤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    alfalfarm
    alfalfarm 2019/10/30
    “ミシガン大学のクリストファー・ピーターソンがいうように、目標を設定する際には、それを達成するためのプランも同時に示されなければならない。それを一緒に考えることは、学生らも悪い気はしない”