タグ

wordに関するalfalfarmのブックマーク (38)

  • Absurdism - Wikipedia

    This article is about the philosophical theory. For other uses, see absurdist (disambiguation). Sisyphus, the symbol of the absurdity of existence, painting by Franz Stuck (1920) Absurdism is the philosophical theory that the universe is irrational and meaningless. It states that trying to find meaning leads people into a conflict with the world. This conflict can be between rational man and an ir

    Absurdism - Wikipedia
  • 「ビチューメン」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    (1) 瀝青{れきせい}と邦訳されている。もともとは、堆積岩{たいせきがん}(あるいは堆積物)中に見られる半固体ないし固体状の石油、タール、アスファルトを指していたが、定義が次第に拡大されて、現在では、堆積岩(あるいは堆積物)中の有機物のうち、ベンゼンなどの有機溶媒に溶けて抽出される有機物をビチューメンというのが普通で、抽出性有機物(extractable organic matter)ともいわれる。 大まかにいえば、ビチューメンは、石油根源岩で生成された油が移動する途中、あるいは貯留岩に移動・集積した後にさまざまな原因で形成されたいわば石油の残査、または泥岩などの石油根源岩で生成され、まだ移動していないか移動した後の残りの石油ともいえる。したがって、地表の露頭や坑井掘進中にビチューメンが認められれば、その地点の地下深部か周辺鄙で石油が既に生成されていることの指標になる。また、泥岩などに含

    alfalfarm
    alfalfarm 2008/05/31
    抽出性有機物(extractable organic matter)ともいわれる。
  • http://twitter.com/sports_bra/statuses/776874206

  • 人からありがとうと言われたときの返事である、”you are wellcome”と”どういたしまして”はどういう語源なんでしょうか?

    人からありがとうと言われたときの返事である、”you are wellcome”と”どういたしまして”はどういう語源なんでしょうか?

  • MTANNOYANCES.COM – Der Ratgeber-Blog

    Bei der Kontoeröffnung eines Firmenkontos bzw. Geschäftskontos muss man auf einige Dinge achten. In meinem heutigen Beitrag gehe ich auf ein paar wichtige Punkte ein. Doch was kostet so ein Konto für geschäftliche Zwecke? Meist zahlt man einen pauschalen Monatsbetrag, welches je nach Bank stark variieren kann. Es gibt Geschäftskonten die monatlich um die 40 Euro kosten können. Ein solches Konto ei

    alfalfarm
    alfalfarm 2007/09/17
    you're welcome is one of "it was pleasing to me to do"
  • fuckedgaijin • Edward Seidensticker on the troubles of Japanese

  • 負け組、勝ち組という言葉: たけくまメモ

    言葉はつねに移りゆくものであり、生まれたときは褒め言葉でも、何百年か経つと正反対の意味になってしまうこともあります。たとえば「貴様」という言葉。詳しい出自は知らないんですが、字面を見ればこれは敬語以外のなにものでもないですわね。「貴い」「様」なんだもの。もとは貴人に対して使っていた尊称なんでしょう。それがどういう経緯で今使われるような粗暴なムードの二人称になったのか、そういう方面に明るい方がおられましたらお教えください。 それでも、多くの人が現在は「悪い意味」で使っている以上、それに逆らってもどうしようもありません。ネットでは「“確信犯”はそのように使う言葉ではない」とか、いろいろありますけどね。呉智英先生が指摘して有名になった「すべからく」の誤用問題とか。あれは「すべからく○○すべし」と使うのが正しいので、「すべて」の上級表現ではないわけですね。「最近の若者はすべからく携帯電話を持ってい

    alfalfarm
    alfalfarm 2007/07/15
    貴様「男性が同輩以下の親しい相手を呼ぶ語。また、相手を軽蔑して呼ぶこともある」。前者の意味ではもはやピンとこないですね?
  • Zee News: Latest News, Live Breaking News, Today News, India Political News Updates

    Nuclear Nizam Live: Is that nuclear threat coming in the world?

    Zee News: Latest News, Live Breaking News, Today News, India Political News Updates
    alfalfarm
    alfalfarm 2007/06/26
    A questionnaire sent out in England. By the way, the 5th seems ironic to me.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    alfalfarm
    alfalfarm 2007/03/08
    あったかい
  • 側対歩

    一般紙で馬術に関する専門の話が紹介されるのは珍しいのだが、2005年9月19日の新聞に「母衣引き」と「側対歩」(そくたいほ)のことが 掲載されている。 古式馬術「母衣引」23日に披露 皇室継承…江戸時代の勇壮な様式美 雅楽や正倉院の宝物などとともに皇室で継承されてきた古式馬術の「母衣引(ほろひき)」が23日、世田谷区上用賀のJRA 馬事公苑で行われる「愛馬の日」のイベントとして宮内庁主馬(しゅめ)班によって披露される。戦国時代には合戦などで使われ ていながら、現在では目にする機会のない「側対歩(そくたいほ)」とよばれる馬の走り方も見ることができ、子供たちにとって 生きた日史の教材となりそうだ。 「母衣引」は、紋付きはかま姿の騎手2人が、木製の大和鞍(やまとぐら)をつけたそれぞれの馬にまたがり、背中につけた 長さ約10メートルの絹製の吹き流し「母衣」をなびかせながら疾走する。「ほろ」は戦場

  • mixiのゆるさ - われ思う、故に…

    mixiってゆるい。私はどうもそのゆるさについていけません。それは日常でもそうで、何と言うか「若者」っぽい人たちのゆるさにも付いていけません。同年代のはずなのに…。でも、表面上そのゆるさの中に、まじめさやその人の質を見られる人がいます。最近、なぜそういう人に好感が持てるのかなぁ、とずっと考えていました。周りの人は「まじめ」であることをとてもかっこ悪いと思っているところがあると思うんです。それがあたかもゆるく表現している一つの理由なんではと。それを真に受けている人は、その人の質もゆるくなってしまうんですが、ゆるい表現ながらも質を付く人がいる。例えば高田純次みたいな人はそうだと思うんです。読みましたけど、あの人絶対いい加減な人じゃないと思いますね。いい加減なことばかり言ってますけど、質はそこには無い。私は大好きなんですけど。そこで思ったのは、ゆるさというのは若者の共通言語なんじゃない

  • 「ゆるさ」という共通言語 - アンカテ

    そこで思ったのは、ゆるさというのは若者の共通言語なんじゃないでしょうか。なので、伝えたいことや質は特に昔と変化していないんじゃないでしょうか。これは今の若者達と表面上だけではなく、ちゃんと付き合わなきゃわからないと思います。 mixiに見られる「ゆるさ」は若者の共通言語となっているが、そこに惑わされると若者の質が見えてこないという話。 「私には出来ない」とおっしゃっているんですが、この文章自体が「前向きなゆるさ」のある名文だと思います。 逆に言えば、今の世の中には物っぽい偽物があふれていて、「ゆるさ」がそれを効果的に解体して無化してくれる。「ゆるさ」というのは、偽物を濾過するフィルターとして機能しているので、防衛の為に若者がそういうスタイルを好んで身につけているのかもしれません。

    「ゆるさ」という共通言語 - アンカテ
  • 「ODF」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    (ODF から転送) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 04:35 UTC 版) OpenDocument(オープンドキュメント、日: オフィス文書のためのオープン文書形式[1])は、XMLをベースとしたオフィススイート用のファイルフォーマットである。 ^ a b JIS X 4401:2014「オフィス文書のためのオープン文書形式 (OpenDocument) v1.1」(日産業標準調査会、経済産業省) ^ OpenDocument Format for Office Applications (OpenDocument) v1.0 ^ ISO/IEC 26300:2006 Information technology -- Open Document Format for Office Applications (OpenDocu

  • 悲観主義とオプティミズム - My Life Between Silicon Valley and Japan

    一週間東京に行って帰国したところ。これからしばらく寝たり起きたりで、消耗しきった身体に体力が戻るのを待とう。今年二回目の東京だったが、こちらに戻ってくるとすべてのモードが全く変わって、ブログを書く力もようやく沸いてくる。 ある日、東京で気のおけない親しい友人たちとオプティミズムの話になった。「ウェブ進化論」のオプティミズムを誤解する人が多いね、という話がよく出るが、その日もそんな話になった。オプティミズムとは、生来人間は素晴らしいものなんだから「世の中、ほっておいても何とかなるさ」みたいな呑気でいい加減な考え方とは全く違うものだ。オプティミズムの質を全く理解せぬまま、オプティミズムはけしからんと言う人が多いね、というのは僕もよく思う。 ところで別の友人との集まりで、話がなぜかそちらのほうに流れ、アランの「定義集」の話になった。僕が敬愛してやまない森有正(ぼろぼろになるまで読んだ四冊の)

    悲観主義とオプティミズム - My Life Between Silicon Valley and Japan
    alfalfarm
    alfalfarm 2007/03/01
    depends on will and where does will come from?
  • 木走日記 - どうして日本語には緑の形容詞は無いんだ?? さあ、どうしてだ?

    日は与太話です。息抜いて笑って読み流してくださいませ。 昨晩は久しぶりにデブのスティーブ氏とビールを飲みのみ雑談しました。 当ブログでは何回か登場してきたスティーブ氏ですが、あらためて簡単に紹介しておきますと、奥さんはとっても美人の日人で来日13年の知日派でありITコンサル業を生業としている私の同業者であり飲み仲間の中年白人デブ親父(苦笑)であります。 とっても短気ですぐ真っ赤になって興奮しますが目の前を美人が通ったりすれば次の瞬間ニコニコ顔になってしまうという、まあ典型的なわがままヤンキーなのであります。 でこのスティーブ氏でありますが不思議なほどいっこうに日語が上手になりません。 いつまでも教科書日語の域(ですます調)を出ないのであります。 だから私と飲むときも基的には英語オンリーであります。 スティーブ「しかし、日語ってやつは当に扱いづらい低級な言語だな。まったくやにな

    木走日記 - どうして日本語には緑の形容詞は無いんだ?? さあ、どうしてだ?
    alfalfarm
    alfalfarm 2007/02/25
    形容詞という概念に沿って発想しなかったからか知らん
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:新聞が背負う「われわれ」はいったい誰なのか

    新聞の<われわれ>とはいったい誰か ジャーナリストの玉木明氏は、オウム真理教事件の直後に刊行された「ニュース報道の言語論」というで、新聞記事の主語は、実は文面にはいっさい出てこない「われわれ」であると書いている。たとえば、次のような記事の文例を見てみよう。「強引とも言える捜査は、小さな山村の集落の住民を相互不信に陥らせ、人のつながりを壊した。警察への憤りも広がっている」(二月二十三日、鹿児島県議選買収無罪判決の記事から)。この記事で警察に憤っているのは、誰なのか。ここで憤っているのは、実は書いた記者個人という「わたし」なのだが、しかし記事の文脈では「私が憤った」とは書かれていない。あくまでも社会全体の「われわれ」であるというスタンスを取って書かれているのだ。玉木氏は前掲の書籍で、以下のように書いている。 ある特定の観点を<われわれ>の観点とみなすこと、特定の主張を<われわれ>の名において

  • http://www.ionpromotion.net/blog/anri/archives/003492.php

    alfalfarm
    alfalfarm 2007/02/07
    「特別親しい友人と話す時は今でも、「私」と呼ぶのが苦手で、「ん」と言ったり、自分を指さす方法でコミニュケーションをとっている。」
  • Spoken Kant

    alfalfarm
    alfalfarm 2007/02/06
    "The discrepancy between the "heard" and "read" personalities, so to speak, is one of the most interesting and potentially nourishing aspects of human interaction."I agree with it.
  • ±0

    alfalfarm
    alfalfarm 2007/02/04
    Find why
  • EB債もどき投信と“トリガーの法則”(追記) | 本石町日記

    追記 当エントリーにはプロと思われる方々から有益なるコメントを多く頂いております。投融資にご興味ある方々は、ぜひコメント欄をご参照されるとよいと思う次第です。 von_yosukeyanさんのところで、EB債もどきの投信が出回っている事を知った。EB債とは、ご存知かもしれないが、『他社株転換債』のこと。見た目は債券だが、中味は株式。しかも、株式に転換されるときには含み損が発生しているというシロモノ。ITバブルのころ流行ったが、株価急落でどんどん株式に転換され、株安が個人株主を増殖させるという笑えぬオチが付いた。私は、EB債的な商品はこのときを境に死に絶えたと思っており、投信バージョンでの登場は不覚にも知らなかった。株価参照型ファンドがどうもそのようだ。結構、流行っているのでしょうか? 賢明な投資家の方なら、EB債(orもどき投信)を買うならストレートに株(or指数物ならETF)を買った方が

    alfalfarm
    alfalfarm 2006/11/21
    「引き金(トリガー)は引かれるために存在する」