タグ

言語に関するalign_centreのブックマーク (53)

  • スピッツの歌詞のレベルの高さは人間国宝に認定していいレベル | BASEMENT-TIMES

    実に残念である。 外人が日語が理解できないのが非常に残念だ。 日語が理解できなくてスピッツの歌詞が直接伝わらないのが残念で仕方ない。 日人なら殆どみんな知っている国民的バンド、スピッツ。 日が世界に誇ることのできるバンドだ。 だが、その良さ、まあ確かに歌詞が理解できなくとも、 音楽だけでも十二分にその良さは伝わると思うが、 歌詞を置いておいてはスピッツを100%楽しめているとは言い切ることはできない。 それぐらい偉大に歌詞がいいバンドであると思う。 ということで今回はスピッツの歌詞の魅力に迫って行きたいと思う。 一行一行の奥行きが凄い 歌詞の奥行きがすごい。 どういうことかと言うと、歌詞の中で直接語られていない部分まで想像することができるということだ。 スピッツ - 運命の人 ああーいい歌やなー この曲の中で特にヤバイと思う部分は冒頭のこの一節である。 バスの揺れ方で人生の意味がわ

    スピッツの歌詞のレベルの高さは人間国宝に認定していいレベル | BASEMENT-TIMES
    align_centre
    align_centre 2015/11/27
    工藤順子さんとかも。
  • マニュアルからCSRまで 産業翻訳のダイナワード

    FACE TO FACE 翻訳業務の受発注において、ビジネスチャットツールなど オンライン上でのやりとりが発達している昨今ですが、 私たちはまず「お客様に直接会う」ことを方針として掲げています。 フェイストゥフェイスのコミュニケーションからすべてが始まるのです。 MEETING お客様に会いに行く 初めての打ち合わせの段階から細かなヒアリングを行い、高品質な翻訳を実現するための準備を整えます。 ダイナワードのサービス CONSCIENTIOUS 誠実で丁寧な対応 お客様と直接お会いした後は、前処理や翻訳、編集や校正などの細かな作業の一つ一つに誠意を持って丁寧に対応します。納品後は、用語集やTM(トランスレーションメモリー)などを次回案件に活用できるよう、データベースの作成・更新なども行います。 ダイナワードの翻訳フロー RESPONSE クイックレスポンス すべての翻訳フローにおいて、迅速

  • ブックレビュー---分かりやすい技術文書の書き方を学ぶ7冊

    では,文章を書く技術の習得は,学校の国語の時間に任されてきた。卒論を書く際に担当教員から多少の指導を受けた…という程度で,国語の時間以外に体系立てて分かりやすい文章の書き方を学んだ人はほとんどいないだろう。 エンジニアに限らず一般のビジネスパーソンであっても,相手に確実に伝わる文章表現を身に付けている人は少ない。こうした状況では,逆に「分かりやすい文章を書ける」ことは,他のエンジニアと差を付けるための大きな武器になり得る。 文章を書く能力は特殊な才能でも,生まれ持ったセンスに大きく左右されるものでもない。実際,マニュアルや取扱説明書用の文章を書くプロである「テクニカル・ライター」は,分かりやすい文章を書くための訓練を受けることで,文章のスキルを身に付けている。ITエンジニアも,ポイントを掴み意識的に訓練すれば,必ず分かりやすい文章を書くことができるようになる。提案書やユーザー向けの説明

    ブックレビュー---分かりやすい技術文書の書き方を学ぶ7冊
  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 「『ウサギ小屋』は誤訳だった!」というようなことが書いてある本

    ぼくの日記のコメントから。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060910/oota03#c # ss 『エントリとは全然関係ないんですが、お気に入りのネタかと http://www.v-shinpo.com/06special/03special/special.html』 で、紹介されたところ。(どうもありがとうございます) →誤解・誤訳が生んだ日人観 日人は評価されている マッカーサーの「日人は十二歳の子供である」という発言や、「エコノミック・アニマル」「ウサギ小屋」といった言葉は、日人をネガティブに評する言葉としてすっかり定着している。しかし、発言者には批判的な意図はなかった。報道する側が少々誤解してしまったという。 その他、日米開戦の原因の一つとなったのは米国側による日の暗号電報の誤訳、日のメディアや政治家がよく使う「グローバル

    愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 「『ウサギ小屋』は誤訳だった!」というようなことが書いてある本
  • NHK外国語講座

    放送に関するお知らせ 各番組の放送内容や放送日時につきまして 各番組の放送内容や放送日時につきましては変更する場合があります。(「NHKプラス」の見逃し配信、「NHKらじる★らじる」の聴き逃し配信を含む)また放送を休止する場合があります。 topics NHKテキスト電子版のご案内 すぐに読めてどこでも使える!いまから語学学習を始めたいあなたを、NHKテキスト電子版がサポートします。詳しくはこちら。

  • 認知科学ウィキ こぐまにあ

    認知科学ウィキ こぐまにあへようこそ このサイトは認知科学のことなら誰でも気軽に集めて、まとめて、編集できる認知科学事典&総合情報サイトを目標に2008年12月06日に開設されました。現在このウィキは 805 ページと 570 の記事が投稿されています。Wikipediaに代表されるWikiというメディア形式を利用して、認知科学に関する用語、人物、文献などを整理していきます。今はまだまだ小さなサイトですので、認知科学の諸分野で研究されている方や、関心のある方皆様のご参加をお待ちしています。 目次   (全記事一覧)

    認知科学ウィキ こぐまにあ
  • 日本語教育への認知言語学の応用 : 多義語、特に格助詞を中心に: 東京学芸大学リポジトリ

  • 誰がログ

    京都大学職員組合が国際卓越研究大学制度の廃止をはじめとしたいくつかの提言を含む声明を出しています。 www.kyodai-union.gr.jp これに対して、Twitter (現X) などで「応募しておいて落ちてから文句を言うのか」のようなネガティブな反応を見かけました。東大と京大が採択されなかったというのはけっこうニュースになりましたし、この記事内でも「京都大学の「落選」が明らかとなりました。わたしたち京大職組は、これを契機として」というような文言があるからかと思われます。 しかし、そもそも京都大学職員組合はこの制度への申請にも反対の声明(2022年11月16日)を出しているようです。 www.kyodai-union.gr.jp 今回の京都大学職員組合による声明に対して「応募したのに落ちてから文句を言っている」といった評価は当たらないのではないでしょうか。 岸秀樹・臼杵岳・于一楽(

    誰がログ
  • これからの時代に求められる国語力について:文部科学省

    これからの時代に求められる国語力について はじめに これからの時代に求められる国語力について はじめに 1.これからの時代に求められる国語力について 第1 国語の果たす役割と国語の重要性 1 個人にとっての国語 2 社会全体にとっての国語 3 社会変化への対応と国語 第2 これからの時代に求められる国語力 1 国語力の向上を目指す理由 2 国語力を構成する能力等 第3 望ましい国語力の具体的な目安 1 「望ましい国語力の具体的な目安」の示し方 2 「聞く力・話す力・読む力・書く力」の具体的な目標 <参考>これからの時代に求められる「国語力」の構造(モデル図) (PDF:18.4KB) 2.これからの時代に求められる国語力を身に付けるための方策について 2.これからの時代に求められる国語力を身に付けるための方策について 第1 国語力を身に付けるための国語教育の在り方 1 国語教育についての基

  • シソーラス・類語辞典

    Weblio類語辞典の特徴 様々な同義語や同意語の日語表現を約40万語を収録。 使う場面やニュアンスごとに、類語とシソーラスを分類・整理。 リンクによって「類語の類語」を簡単に検索。 名詞や形容詞、感嘆符など、品詞の区別にとらわれず類語を紹介。 通俗表現やセリフも多数収録。 Weblio類語辞典は、以下の辞書を利用しています。 「Weblio類語・言い換え辞書」 Weblioシソーラス(自動抽出機能)

  • 第2回 ワイヤーフレームと設計ツール | gihyo.jp

    前回、「⁠IA One Sheeters」をご紹介しましたが、もちろんそれらを指してすべてが「IAタスクである」とは言い切れません。ただ少なからずIAというロール(役割)において関係してくるタスクであることは間違いないと思います。 そこで今回は、そのサンプルにもあった「ワイヤーフレーム」についてのツールを紹介します。 そもそも画面のレイアウトおよび原稿の整理という意味では、いろいろなツールが関係してきます。Web制作の現場においてはWebデザイナーやWebディレクターというロールが関わり、タスクベースにするとどのロールがそのタスクを遂行するのかが混乱しがちです。この連載ではWebデザイナーを対象として、ツールの使い方やぶつかる課題にフォーカスをあててみたいと思います。 ワイヤーフレームについて ワイヤー(線形状)でフレーム(枠)にしていくことから名前がついたと思われますが、もともとはCG

    第2回 ワイヤーフレームと設計ツール | gihyo.jp
  • Trang Chủ

  • EDGE 51

  • Home

  • 「我思う故に我有り」は微妙に誤訳なんじゃないか: 極東ブログ

    このエントリを書こうか書くまいかためらっているうるに、なんとなく書かなくなりそうな感じがして、それはそれでいいかなと思うものの、まあ少し気楽に書いてみるかな。おそくらほとんどの人にとってそれほど関心のないことだろうし、そういう話題を扱うのがこのブログだしな、と。さて、結論からいうと、「我思う故に我有り」は誤訳だとは断言しづらい。また、「思う」じゃなくて「考える」だとかそいうレベルの話でもない。 このことが気掛かりになっていたのは、先日の「極東ブログ: ウォーレン・バフェットのありがたいご託宣」(参照)で取り上げたコラムの標題"Buy American. I Am."をどう訳すかということだった。コメント欄でいろいろご示唆をいただいたけど、正直なところあまりピンと来なかった。来ない理由は、なんとなくこの英語の意味を、ちょっと変な言い方だけど、自分の英語処理脳でなんとなくわかっている部分があり

  • 「わきまえ」の語用論と日本型集団独創の関係を探る(1) | 文化力で発想しよう!

    「わきまえの語用論」井出祥子著 大修館書店刊 発 女性語研究の先導者であるロビン・レイコフは、 「ことばが私たちを使っている。 私たちがことばを使っていると同じ位に」 と述べたそうだ。 「この文が意味することは、私たちが日常何気なく使っていることばの仕組みそのものが、私たちの考え方や行動を支配していることになる、ということである」 書は、日語の敬語の仕組みの特徴である「わきまえ」ということを解説していくが、それは私たちの考え方や行動の特徴にも反映している。 こうした言語がらみの枠組みこそ、「コンセプト思考術」においてそこに構造的な問題性を発見すべしとする「無意識のパラダイム」の土壌なり背景である。 日語の仕組みの特徴が「無意識のパラダイム」を規定している。 そのことが日型の集団独創を個性化するとともに制約している。 論シリーズは、そのような観点から書の内容を検討していきたい。

  • 誤訳の思想---「時間蝿は矢を好む」

    翻訳をやっていると、ときどき自分が透明人間みたいになって、文章という回路を通って、他人の(つまりそれを書いた人)の心の中や、頭の中に入っていくみたいな気持になることがあります。まるでだれもいない家の中にそっと入っていくみたいに。あるいはぼくは文章というものを通じて、他者とそういう関わりをもつことにすごく興味があるのかもしれないですね。(『村上春樹、河合隼雄に会いに行く』新潮文庫) 「翻訳の神様から見れば、我々はすべてアマチュアなのだ」(柴田)村上春樹・柴田元幸(『翻訳夜話』文春新書) 学生時代、よく通ったカレー屋に「インデアン・カレー」というお店があった。インディアンの羽根をつけた子供がそのお店のトレードマークだった。カレーはおいしかったのだけれど、どう考えてもインディアンがカレーべたという話を聞いたことがない。「インデアン・カレー」というのは「インド・カレー」の誤訳から生まれたのであ

  • ストレージ ~ストレス時代を生きる人のための情報サイト~ │ アリナミン製薬

    ストレス時代の漢方処方ストレージシリーズ。症状別に3タイプの製品を選ぶことができます。

    align_centre
    align_centre 2009/08/04
    なんとゆーネーミング! ストレスをたくさん溜め込める大容量ストレージ?
  • Dynamite Design Blog: アプリ和訳・英訳アーカイブ|海外Webデザインネタ日本語訳&作成チュートリアル

    【Photoshopメニュー|和訳・英訳シリーズ】 今回は、Photoshop(フォトショップ)CS3のツールパレットを和訳⇔英訳しました。 Photoshopを使ってデザインする時に一番使う重要な部分なので、海外デザインチュートリアルを見る際に頻繁に出てきます。 詳細ページに、ツールパレットチャート表(ちょっと画像が大きくなりましたが)も作ったので見てください。

  • PASONAの法則

    「こんな問題があって、放置すると大問題に発展します。でもこうすれば大丈夫。 その解決法を、いまならあなただけに限定して提供します。さあどうしますか」と云われたら、あなたなら、どうしますか? ここにPASONAと呼ばれる法則が存在します。一般に、このように言われると、買わざるを得なくなるという心理が働いてしまいます。 【P:Problem(問題を提起する)】 「△△でお困りではございませんか?」「××で苦労されていませんか?」「□□は不便だと思いませんか?」など、お客が潜在的に困っていることや苦労していること、不便に感じていることなどを明確にして問題を気づかせます。 【A:Agitation(問題を炙り出し、あおりたてる)】 「△△で嫌になってしまいますよね」「××な時は頭に来ちゃいますよね」など問題を視覚的にイメージできるように描写し、あおりたてます。 『S:Solution(解決策の提示