タグ

人生に関するaliliputのブックマーク (38)

  • 修士論文の代わりに退学願を提出してきた

    退学って「お願い」するもんなんだと初めて知りました.というわけで,前々から 言っていた通りに,大学院に退学願を提出してきました.専攻ではすでに修士論文の提出も 発表も終わっているそうです.いつ行われたのかも知りません.とりあえず 4 月からはちゃんと就職して働きますのでご心配なく.日はやさしい国ですね. さて,ここで大学に対する恨みつらみを書いてもしょうがないので, これから(日の一般的な)大学・大学院を目指すという方に対して, これは考えておいた方がいいんじゃないかということを書き連ねておきます. 大学に入って 6 年しか経っていないし,学会にも行ったことのない人間の 戯れ言ですので聞き流しておいて下さい. **【さらに追記】**2 年ぶりになぜか注目されました Twitter が一般にも浸透したんだなぁと勝手に感慨にふけっています。@su319 さんが Toggeter にまとめて

    修士論文の代わりに退学願を提出してきた
    aliliput
    aliliput 2011/02/07
    大学という人生についてとても、とても正しい認識。
  • 長文日記

    aliliput
    aliliput 2011/01/18
    「ソーシャル・ネットワーク」見た直後だしこういうの胸が痛くなる。/ 友人と外の世界とのつながりは大切だよね
  • だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記

    このエントリーのイメージテーマソング 『マリリン・モンロー・ノー・リターン』野坂昭如 啓蒙の話ではありません 町内会長の男性(62)は「説明もないまま突然ケアホームを隣に建てられると、土地を買った若い住民の人生が台無しになる。彼らを守るため、どうしても阻止する」と主張する。 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101208/news20101208221.html これは人権意識の低さ、無知、因襲、啓蒙の不十分さの話ではないと思います。 これは今まさに起きはじめ、あらわになりつつある話、これからの話ではないでしょうか。 自殺の国に生きる若い君たちへ - 関内関外日記 もう、気づいたでしょうか。君らが放り込まれたこの状況というのは、沈みかけた船で救命艇を奪い合う、まさにそんなときなのです。あるいは、大飢饉におそわれたり、遭難したりして、料が底をつき

    だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記
    aliliput
    aliliput 2010/12/12
    この人がそんなにおかしいことを言っているとは思わない。
  • ちんたら生きていく - Chikirinの日記

    実質的な退職日から明日でちょうど100日目。 いい区切りなので、今日は「働かない生活っていったい何してるの?」について書いてみます。 まずは結構忙しい100日でした。 勤務年数がそこそこ長かったので、送別会だけでもかなりの数だったし、年末・年始に入り、退職時にタイミングが合わなかった人からも再度「忘年会・新年会を兼ねて一度事でも」という話が来つつあり、まだその流れが続いています。 なので、ありがたいことに「会社を辞めたら誰とも会わなくなる」みたいなことは起っておらず、寧ろ働いていた頃より多くの人に会い、密に話をしています。 誰と話しても、会社にいた時より自由に話せて気楽で楽しいです。 働かなくなったら旅行に行きたい!と思っていたけど、こちらについてはチョコチョコって感じです。 金沢や道後温泉友人、家族と出かけ美味しいものを頂きました。 クリスマスは常夏ビーチで過ごす予定だし、仕事の関係

    ちんたら生きていく - Chikirinの日記
    aliliput
    aliliput 2010/12/12
    リアル高等遊民羨ましいwww
  • 「足るを知る」ということ−ブータン人の視点から - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記

    ※この日記は「月収3万円でもJill Stuartのサングラス(1.5万円)を買うブータン人」の続きです 以前、友人たちのお金の使い方をみて、考えるところがあって、「月収3万円でもJill Stuartのサングラス(1.5万円)を買うブータン人」という日記を書きました。 自分の稼ぎをもとに買うものを考えるのではなく、ほしいものをポンポン買っていく友人たちを見て、 急にモノに関する情報が得られるようになり、目の前に実際にモノが並ぶようになったブータンの人たちは、 ひょっとして、目の前にあっても、買えないものがあるということを、知らないのではないか、と。 その後、これについてブータン人と話しているうちに、 あぁ、私が彼らの行動がよくわからないように、彼らには彼らの視点があって、彼らから見たら、私たちの行動はよくわからない 私は片側からしか、ものが見えてなかったなぁ と思い、ブータン人から見たと

    「足るを知る」ということ−ブータン人の視点から - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記
    aliliput
    aliliput 2010/12/07
    この感覚はなんとなくわかるなー。人間、そんなに自分ひとりの欲の皮を突っ張らすことはできない。
  • まあまあのスペックで自殺する奴の気持ちが分かるようになってきた

    旧就職氷河期最後の頃、Bラン大学を卒業した。大学時代、サークルで映画を撮ったりしていた関係でマスコミを志望していたが全滅。結局某中小企業に就職した。自分なりに頑張って仕事をしたつもりだったが、社風が合わなかったのか俺がウンコだったのか、やることなすこと全てが裏目に出て、会社から完全に浮いてしまい、病になって1年で退職した。 その後、公務員試験を受けまくって、なんとか1箇所だけ引っかかり、今は都道府県庁職員として働いている。 彼女は現在はいないが、今まで2人付き合ったことがある。 「Bラン卒、公務員、非童貞」って書くと、一般的にはギリギリ勝ち組、中の上くらいの扱いなんだろうか。 でも、全然そう思えないん。むしろ、不幸のどん底にいるような気がしてならない。 この前、Ustで自殺した人がいたけど、彼はBラン卒の銀行員だっけ。俺と似たような感じだったのかもしれない。 まず、給料が少ない。もうすぐ

    まあまあのスペックで自殺する奴の気持ちが分かるようになってきた
    aliliput
    aliliput 2010/11/30
    なるほどこれが「幸福は相対的なものだ」という言葉の意味なのね。という訳でもっと下を見ればいいんじゃね?
  • 「子育て神話」から自由になるために – 橘玲 公式BLOG

    「遺伝子決定論?」で子育てについて書いたら、たくさんの質問をいただいた。 私にはそもそも子育てについて語るような資格はないが、ジュディス・リッチ・ハリス(『子育ての大誤解』)によれば、そもそも親が子育てについて語ること自体が間違っている(なぜなら、子育ては子どもの人生になんの影響も及ぼさないから)。だったら、(私のような)資格のない人間が勝手なことをいってもいいのでは、と考えて、進化と子育てについて思いついたことをいくつか書く。 1)親は子どもを愛するけれど、子どもは親を愛するようには設計されていない。 いきなり不愉快になったかもしれないが、進化論的にはこのことはとても簡単に説明できる。 親が子どもを気にかけないとしたら、子どもはすぐに死んでしまうから、後世に遺伝子を残せない(すなわち、この世には存在しない)。だったら、いま生きている私たちは、「自分の子どもを無条件に愛する」という感情を基

    「子育て神話」から自由になるために – 橘玲 公式BLOG
    aliliput
    aliliput 2010/11/24
    正しいとか正しくないとかじゃなくて、こういう考え方の方が人は楽になれると思う。
  • けいおん!がくれた、失われたはずの三年間

    ルーズソックスを履いている女子高生だった。 今から十年前のことだ。 あの頃は、今よりずっと人付き合いが苦手で、でも一人でいるのも恥ずかしく、必死で友達を作ろうとしていた。 いじめと呼べるほどのものではない。ただ昨日までは机を突き合わせて一緒にお昼をべていたのに、今日になると突然私の机だけがはじかれているとか、聞こえるギリギリくらいの声で悪口を言われるとか、そういった地味な仲間外れが度々起こった。一大決心で他のグループに入れてもらっても、仲良くなるとそこでは売春や万引きが当たり前だということが判明。自分に合う友達はなかなかできなかった。 卒業間近にはようやくあるグループの中になんとか入ることができたけれど、「高校生活、うまくいかなかった」という感情が残ってしまった。そして最終的に仲良くなった子たちとも、卒業後何年かしてちょっとひどいことが起こって、付き合わなくなった。 卒業アルバムは捨てた

    けいおん!がくれた、失われたはずの三年間
    aliliput
    aliliput 2010/11/18
    他者を徒に怨まず、自分で過去と未来を選び生きることの何が悪いんだ。
  • 北原みのり|村木厚子さんと東電OL

    村木厚子さんと東電OL 2010年10月10日 文芸春秋10月号、江川昭子さんがまとめた村木厚子さんの手記を読んだ。 事件の経緯だけでなく、村木さんが生きてきた道が丁寧に描かれていた。 村木さんは検察で嘘の調書を強要され、抵抗し続けてきた拘留期間に、こう考えたという。 「検事の土俵にいる限り、私が勝つことなんてありえない。だとすると、やらなきゃいけないのは負けてしまわないこと」 そのために村木さんがしたのは「目標を低く設定すること」だったという。しかも驚いたことにその目標はたった二つ、こういうものだった。 「体調を崩さないこと」 「落ち込まないこと」 目が覚めるような「ケンカの作法」である。「戦い方」である。いったい、私のフェミはなんだったのか、と思った。 私が村木さんの立場に立ったとしたら・・・と想像するだに恐ろしい。 自殺したと思う。 死なずとも心は完全に死んだと、思

    aliliput
    aliliput 2010/10/12
    「女には疲労困憊は許されない」という話を思い出した。
  • 低能無責任過ぎて生きていくのが辛い

    21歳女、中卒、時給1500円でIT関係の職場で週4で一日5時間働いてるこの会社には高校中退してから18歳で入社してフルタイムで働いてた学歴不問で入れる会社はほとんどブラックだとか言うけど、ここは意味不明なくらい待遇がよく有給も取れるしボーナスも出た飲み会の雰囲気もいいし、同僚で集まってバーベキューやスノボや温泉やいろんなところ行った私は比較的誘われないほうなのに色々イベントに参加できたので他の同僚はもっと色々やってたと思うリア充が多いけど非コミュもハブられない、当にいい雰囲気の職場だった高校中退した時点で私の人生終了したと思ってたけど、終了してなかったと思いなおした、当に奇跡だったでも2年目になって意気消沈、意欲減退どころか消滅、ベッドから起き上がれなくなって一週間連続無断欠勤とかを繰り返すようになってクビになった社保や交通費があるから私が在籍してるだけで私の存在が赤字になってたし同

    aliliput
    aliliput 2010/07/14
    多分内因性のうつ病すなぁ。病院に行った方がいい。完治しないまでも軽減はされるから。
  • 言い方と人間関係を考える - 日々の色々・The colour of the sun

    by よん こんにちは、年末年始病から立ち直ったよんです。 母国にしばらく帰っていたので、そのことについてちょっと書きたいと思います。 旧正月のあたりに韓国に帰った。正月に帰ったのは日に来てから初めてのことだった。今回の帰国も3年ぶりくらいだけど。 正月を避けたいとずっと思っていたが、帰国を延期せねばならない事情が突然起きてしまい予期せぬ帰国になった。 テレビで放送されている正月の特番のコーナで「正月に親戚に聞きたくない言葉ベスト5」が面白かった。韓国も日と同じく普通正月に家で親戚がみんな集まる。 その番組のなかで独身男女を対象とした調査では不景気の韓国を反映しているように、就職に関する言葉も浮かび上がった。 例えば おじさんから就活浪人生のおいへ 「就職はしないの?うちの隣の子は大企業に一発で就職できたらしいけど」 「……」 そのほか、結婚していない30代以上の女性は次のような言葉を

    言い方と人間関係を考える - 日々の色々・The colour of the sun
    aliliput
    aliliput 2010/03/13
    親戚がおせっかいなのはどこの国も一緒だなwww
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    aliliput
    aliliput 2010/02/11
    これは「弱者」「強者」というよりマッチョとウインプの違い。
  • ラブプラスが原因で離婚した

    増田だし釣りだと思ってくれてかまわない。 離婚した、と書いたけれど正直いうと離婚届と書置きを残していなくなった(実家に帰った)だけだし。 俺:SEで29歳子供なし、嫁は28歳、ラブプラスが原因ってのは言い過ぎにしても、毎晩帰り遅い→嫁キレる→俺「お前なんかより寧々さんに優しく出迎えて欲しかったな」→終了。 なんか言ってしまったあと、俺も「しまった」と思ったんだけど、嫁のほうはなんかもう、汚物を見るような目、というか、何もかもをあきらめた目、というか、「こいつもうだめだ」って目をしていた。 とらドラの5話で亜美ちゃんを見た大河みたいな顔。 正直ラブプラスを持ち出したのだってネタのつもりだったんだよ。 冗談のつもりで言ったんだ。嫁はどっちかっていうと非オタに近いというか、結婚してからこっちの趣味に無理やり付き合わせた感じもあるし。 ラブプラス出た当初は興味を持って一緒にやってたし。セーブデータ

    ラブプラスが原因で離婚した
    aliliput
    aliliput 2009/11/29
    どこまで嫁のことバカにしてるんだこの増田はwww
  • クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし - Imamuraの日記

    10月10日(土)14:20ごろ追記:タイトルの「10月8日放送」は「10月7日放送」の間違いでした。修正しました。 昨日、30代の人は窮状に陥っても人に助けを求めないことが多い、という話をクローズアップ現代でやっていた。まさに自分の世代の話であり、い入るように見てしまった。そう言われてみても「そうかなあー」と思っていたけれど、自分の命を賭してまで「助けて」の声を上げられない人もいるという話には慄然とした。 雇用と貧困の話や世代論としてとても興味深く、またゲストの平野啓一郎の話も面白かったので、番組の内容を書き起こしてみた。長くてすいません。 番組紹介 番組公式サイト:クローズアップ現代 NHK(http://www.nhk.or.jp/gendai/) 10月7日(水)放送 “助けて”と言えない 〜いま30代に何が〜 今年4月、福岡県北九州市の住宅で39歳男性の遺体が発見された。男性は

    クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし - Imamuraの日記
    aliliput
    aliliput 2009/10/09
    自己責任原理主義者の方はこういう社会を望んでいたのでしょう。理想の社会が実現しましたよ、よかったですね^^ / 真に自己責任社会ならば、生活保護の詐取もまさに"自己責任"なんだろうなー。
  • 最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか

    http://anond.hatelabo.jp/20090305221614 を読んで、高校生の妹に聞いてみたところ、完全に同意していてやばいなーと思った。 ・音楽はタダでいい。当に欲しいのだけ買うけど、それもネットで聞いて良かったら買う。 ・だから、音楽会社とかいらないと思う。ネットで販売すればいいじゃん。 ・クラシック音楽なんて聞かないからいらない。 ・中田ヤスタカが使ってるみたいな機械があればいいからオーケストラとかもいらなくね? と言っていたので、違うよ!と反論してみたのだが、よくわからない様子。 わかりやすくするためにいろいろ例えを出したのだが、それもだめだった。 ・バレエ、歌舞伎、舞台、オペラなんかはどうなるのか→別にいらない。 ・そうなると美術と芸術とか文化的なものがすたれていくよね?→衰退すればいいんじゃない? と言っていた。 これからを担う若者たちがみんなこういう考え

    最近の若者は日本の文化を殺そうとしているのではないか
    aliliput
    aliliput 2009/03/09
    ぎゃははは、ぶっちゃけ俺も高校の頃は同じこと考えてたよw クラシックのよさとか判らなかったwww
  • ある大学院時代の思い出、、、Joy of Life - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    最近は、前に書いたような状況で、昔、あるいはこれまで書いて下書き箱に入れてあるものを、ただアップしているだけなので(要は休載中)休みの日ぐらいは何か少し書いてみたいと思う。 Leica M7, 35mm Biogon F2.0 @Monument Valley 僕が日で学生をやっている頃、日でも世界規模のグラントを、ということで多分通産省の旗ふりでヒューマンフロンティア(Human Frontier Science Program: HFSP) という大きな研究グラントが出来た。ミリオン単位、億円単位のグラントというのは当時の日としては非常に例外的で、画期的なプログラムだった。で、割と立ち上げて間もない頃*1、その記念シンポジウムのようなものがあり、行った。僕はマスターの学生だった。X線解析の巨頭、Sir Aaron Klugや、当時、日のガン関連研究のリーダーであったであった西村

    ある大学院時代の思い出、、、Joy of Life - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    aliliput
    aliliput 2009/02/23
    生きる喜び、か。
  • 健康って難しいな

    20代中盤 170cm, 52kg 前後.飲店(洋)勤務で昼はまかない.外は週に 1, 2度.あとは自炊. 菓子はチョコとクッキーをよくべる.あると一気に平らげてしまうから,なるべく買わないようにしている. 煙草は吸わない.酒は飲めるが,稀に少し飲む程度(ビール以外.果実酒か焼酎が多い.ワインはよく分からない) ここから題.(事中の方すいません) 子どもの頃は,朝夕は親が用意していたし,昼は給だから当然一日三だった. 消化器官の働きが活発なのか,朝の後すぐにトイレに行きたくなっていた. 成長や動くためのエネルギーがたくさん必要なのだろう. でも大人になると,それ程必要ないのではないだろうか? 自分だけかもしれないけれど,便意を催す頻度が明らかに少なくなって, 3 日に一度あれば良い方.1 週間に 1度以下のことが普通.かなり便秘ぎみ. でもお腹が張っている感じはまった

    健康って難しいな
    aliliput
    aliliput 2009/02/19
    とりあえず運動はしましょう。
  • 子供のころの思い出

    母子家庭だったので母は俺を人の家に預けていた。 よく覚えてないのだが、たぶん母の友人夫婦。 そこで俺はけっこうな虐待を受けていた。 そのころの記憶がほとんど残ってないのであまり書けないのだが 記憶に残っているものはまるで奴隷のようだった。 腰に紐を付けられて玄関に繋がれていて トイレに行きたくなったら、なぜか下半身を脱いでから 「おねがいしますトイレに行かせてください」と言わされた。 そのときもしもその家の人たちが寝ていたり 面白いテレビ番組を見ていたりしたら、殴られてからトイレに行った。 火事は料理以外全部やらされていた。 ことあるごとに「やっかいもんを引き受けた」といったことを言われ ゴミのように扱われていたもんだ。 あとから聞いたら母はその人たちに 俺を預けるためのお金を払っていたらしい。 あとは頻繁にバケツの水をかけられた気がする。 月に一度くらい母が顔を見に来るのだが そのときに

    子供のころの思い出
    aliliput
    aliliput 2009/02/05
    書いてくれてありがとう。カウンセリングに行くといいです。
  • 祖父母と養子縁組で悩んでいます。

    苗字を変えるか変えないべきかで悩んでいます。 私は二十歳で学生です。美大に通っています。 将来については今はまだ具体的に目標が定められない状態ですが、やりたいこともやれていて毎日充実しています。 先日 成人式を迎え、母とお酒を楽しく飲んでいたときに、 苗字を変え、戸籍上母親の両親の養子になってほしい、と母から言われました。 私が中学生のときから再三言われていたことですが、なかなか決められずこの年齢まで引きずっていました。 変える理由としては 「母親の家系を継ぐ者がおらず、家を絶やしたくないため」ということですが 少し私にも把握しきれいてない問題があるようです。 もともと母には弟がいて、弟が家を継ぐはずでした。 しかし弟は何らかの理由で自殺、享年19歳だったと聞いています。 この話を聞いたのは3年前、私が高校2年の時でした。それまで母は一人っ子だと聞かされていました。 弟が他界したのち、母は

    祖父母と養子縁組で悩んでいます。
    aliliput
    aliliput 2009/01/30
    とりあえず色々と怪しすぎる。怖いかもしれないがしっかり事情を聞いた方がいい。
  • こりゃPTSDになったかもなあ

    少し前に曾祖母が亡くなった。享年102歳。俺を含む親類縁者に見守られ、自宅の寝室で眠るように逝った。今時珍しい大往生だったと言えるだろう。通夜、葬儀と滞りなく終わったが、問題はその後だった。火葬場での出来事だ。 祖母のお骨を骨壺に収める際、何を思ったが従姉(お袋の姉の娘)が娘(小学一年生・俺からみれば「従姪」)をその場に立ち会わせたのだ。 俺と両親は「やめておいた方がいい」と事前に何度も告げたのだが、従姉夫婦はいっこうに聞き入れず、これから何が始まるのかもよく分かっていないであろう我が娘に「大丈夫だよね?」と尋ね、娘もそれに頷くばかりで結局押し切られてしまった。 何せ直前まで高温に晒されていた物体である。お骨のみならずそれを乗せている台もかろうじて触れられる程度に熱を持っており、それほど広くない締め切った部屋には独特の熱気が充満している。そして部屋の中央には紛れもない物の人骨。いくらなん

    こりゃPTSDになったかもなあ
    aliliput
    aliliput 2009/01/27
    僕8歳の時にお骨拾ったけれど何とも無かったお!むしろ楽しかったww / 繊細な子いるんだなぁ、そういう子は可哀相だ。