タグ

ブックマーク / dhbr.diamond.jp (1)

  • 腐ったリンゴは例外ではない:倫理観の低い従業員をマネジメントする法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    職場での不正行為は組織を蝕み、巨額の損失を招きかねない。これをい止めるためには、「仕事の能力と倫理観は相関しない」ことをマネジャーが認識し、倫理観の醸成に組織的に取り組む必要がある。その6つの要諦を経営心理学の権威が示す。 マネジメントに関するあらゆる課題のうち、最も取り上げられることが少ないのは、間違いなく次の問題だろう。非倫理的な行動が目立つ従業員に、どう対処すべきか。特に、その人物が有能で替えがきかない場合には? このテーマが多かれ少なかれタブーとされているのは、3つの理由による。第1に、倫理・道徳は定義が難しく、往々にして哲学的な議論に入りこまざるをえないが、マネジメント論の著者は形而上学にアレルギー反応を示す向きが多い。第2に、人を不道徳であると見なすのは物議をかもす行為である(もっとも、「節操のない」「不正直な」「腐敗した」といった言葉を替わりに用いてもけっして遠回しな言い方

    腐ったリンゴは例外ではない:倫理観の低い従業員をマネジメントする法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 1