タグ

IoTに関するallmagicのブックマーク (232)

  • GAFAに対抗する日本発ビジネス続々 スマホの位置情報を集め匿名化

    【ビジネス解読】 スマートフォンから把握した個人の位置情報を匿名処理して分析することで、マーケティングなどに応用するビジネスが次々と実用化している。個人の膨大なビックデータのビジネス利用をめぐっては、日勢はグーグルなど「GAFA」と呼ばれる米巨大IT企業の後塵(こうじん)を拝している。今後、位置情報の分析力に磨きをかけ、GAFAがまねのできないサービスを提供しようとしのぎを削る。 5GやAI、IoTなどの最新技術披露されたイベントに出展したギックスのブース=1月23日、東京都江東区 スマホの位置情報をめぐっては、子供や高齢者の見守りサービスなどで利便性があるものの、プライバシー侵害の問題もあってビジネスの用途は限られていた。 この課題を解決したのが、NTTドコモの位置情報サービス「モバイル空間統計」だ。個人データに秘匿処理をするなどしてプライバシーに配慮。1時間ごとの人口を24時間36

    GAFAに対抗する日本発ビジネス続々 スマホの位置情報を集め匿名化
    allmagic
    allmagic 2020/03/10
  • ゼロゼロワン、IoT機器の情報を可視化するSaaS型検索エンジン「Karma」のβ版を提供開始 | IoT NEWS

    2021-08-252020-03-05 ゼロゼロワン、IoT機器の情報を可視化するSaaS型検索エンジン「Karma」のβ版を提供開始 近年、IoT機器を狙ったサイバー攻撃は増加傾向にあり、国立研究開発法人情報通信研究機構サイバーセキュリティ研究所がまとめた「NICTER観測レポート2019」によると、2019年に観測されたサイバー攻撃関連の通信は2018年と比較して約1.5倍に増加したと報告されている。 そこで、株式会社ゼロゼロワンは、IoT機器の利用者が知らないうちに被害者や加害者になることのないよう、IoT機器の情報を可視化するSaaS型の検索エンジン「Karma(カルマ)」のβ版サービスを日から提供開始した。 同サービスは、インターネットに接続された国内のIoT機器情報を網羅的に検索するサービスだ。既存のIoT検索エンジンでは、日国内で主に流通するIoT機器の機種判別の精度が

    ゼロゼロワン、IoT機器の情報を可視化するSaaS型検索エンジン「Karma」のβ版を提供開始 | IoT NEWS
  • 【新】IoTのトップが語る、「モノ売らぬ」日立の勝算

    そう語るのは、日立製作所の副社長、小島啓二氏だ。ハードウエアと、クラウドコンピューティング上のITサービスが融合する「サイバーフィジカルシステム(CPS)」の世界が訪れるからだという。 過去20年間は、液晶テレビをはじめ、商品が急速に値下りする「コモディティ化」が進む中、多くの企業が経営難に見舞われた。ビジネスモデルの変革が必要なことは何よりも明らかだった。カギを握るのは、製品を売って稼ぐのではなく、サービス化して稼ぐ「モノからコト」への脱皮。 日立はこれまで、2000年代後半に累計1兆円の最終赤字をたたき出し、「沈む巨艦」と揶揄されたが、その後、大手総合電機の中ではビジネス変革のトップを走ってきた。もともとは「何でも屋さん」と揶揄されるコングロマリット経営だったが、今や日立は黒字の事業でも、目指すべき方向と違うのなら、躊躇なく売却する。

    【新】IoTのトップが語る、「モノ売らぬ」日立の勝算
    allmagic
    allmagic 2020/01/20
  • 室内照明で発電——タグキャスト、IoTシート「PaperBeacon」のプロトタイプ開発に成功|fabcross

    帝人、セルクロス、タグキャストは、IoTシート「PaperBeacon」について、色素増感太陽電池を電源とするプロトタイプの開発に成功したと発表した。 今回発表されたプロトタイプの特徴は、帝人のシート製造技術、セルクロスの2次元通信技術による「セルフォーム」と、タグキャストの「TAGCAST」で開発された同製品に、シャープが開発した色素増感太陽電池を電源に採用したビーコンモジュールを搭載し、室内照明での発電が可能となったことだ。屋内の非常灯の下など、50ルクス程度の暗所でも安定して動作する。 同製品はデスクをIoT化するために飲店やオフィスなどで利用されているが、約1年半で電池交換が必要だった。今回発表されたプロトタイプは室内照明で発電するため電池交換が不要で、電池交換のメンテナンスから解放される。 第1弾として、プラス(東京都港区)のオフィスにおける多様な働き方をサポートするための座席

    室内照明で発電——タグキャスト、IoTシート「PaperBeacon」のプロトタイプ開発に成功|fabcross
    allmagic
    allmagic 2019/11/12
  • 欧州との差は開くばかり IFAで聞いたコネクテッド家電の現在

    今年もドイツ・ベルリンで開催されたエレクトロニクスショー「IFA 2019」(9月6日〜11日)。最新の家電展示会としては世界最大級を誇るIFAで、今年はちょっとした異変があった。昨年まで大々的にアピールしていた「コネクテッド家電」という言葉があまり聞かれなくなったのだ。 とくに欧州のメーカーでその傾向が顕著だった。例えば、日ではあまり馴染みがないかもしれないが、電動工具で知られるBosch(ボッシュ)や通信機器のSiemens(シーメンス)は、白物家電の大手メーカーとして地元ドイツはもちろん欧州域内でとても人気のあるブランド。日でも高級家電ブランドとして知られるMiele(ミーレ)を含め、欧州各社は昨年に比べてコネクテッド機能に関する展示が総じて控えめだった。 市場に受け入れられずに諦めたわけではない。各社のブース担当者に聞くと、口をそろえてこう話した。「もうプレミアムモデルからミド

    欧州との差は開くばかり IFAで聞いたコネクテッド家電の現在
    allmagic
    allmagic 2019/10/01
  • KARTE、IoTデバイスを使い「リアル店舗の行動情報」取得に成功 オン・オフ跨いだ体験設計を可能に

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    KARTE、IoTデバイスを使い「リアル店舗の行動情報」取得に成功 オン・オフ跨いだ体験設計を可能に
    allmagic
    allmagic 2019/08/06
  • ダイハツが販売店の整備に音声認識技術を導入、点検結果を自動入力

    開発したシステムを使ってエアクリーナエレメントを点検する様子。胸元のウェアラブルマイクを通し、奥のタブレット端末に点検結果が入力される(クリックで拡大) 出典:ダイハツ工業 ダイハツ工業は2018年2月1日、定期的なクルマの点検/整備時に、整備士の音声を認識し、点検結果が自動入力されるシステムを新開発したと発表した。販売会社で約1年間の実証実験を行い改良を重ねたもので、2018年2月3日に新装開店となる高知ダイハツ販売の南国店に正式導入される。 今回導入した新システムでは、整備士はウェアラブルマイクを装着し、専用のタブレット端末を用いて点検/整備を行う。あらかじめ設定した順番で点検項目が読み上げられ、整備士はそれに従って点検を実施する。そこで「良好」「交換の必要あり」など点検結果を発話すると、内容が自動的に記録される。また、ボルトの締め付け時など、デジタルトルクレンチを用いた作業の場合は、

    ダイハツが販売店の整備に音声認識技術を導入、点検結果を自動入力
  • ドローンやウエアラブル、新時代のデバイス9種を「生かし切る」3つのポイント

    センサーや監視カメラといったさまざまな機器から得たデータを活用する「IoT(Internet of Things)」やスマートグラスやスマートウオッチに代表される「ウエアラブル端末」。これらの新しいデバイスによるIT活用への取り組みは企業がデジタル時代を生き抜く上で無視できなくなりつつある。こうした新しいデバイスによるIT活用は業種によって適用場面も大きく異なるが、中堅・中小企業が取り組む際に最も留意すべきポイントとは何か?「業種を意識しつつ、業種に縛られない」をメインテーマに、最新の調査データを踏まえながら探っていくことにする。 ノークリサーチ シニアアナリスト 博士(工学) 早稲田大学大学院理工学研究科数理科学専攻卒業後、ジャストシステム、ソニーグローバルソリューションズ、ベンチャー企業などでIT製品及びビジネスの企画/開発/マネジメントに携わる。ノークリサーチでは多方面で培った経験を

    ドローンやウエアラブル、新時代のデバイス9種を「生かし切る」3つのポイント
    allmagic
    allmagic 2019/07/17
  • 携帯番号100億個追加 5G時代、IoT基盤を整備 - 日本経済新聞

    総務省は2020年にも機器間の通信で使う携帯電話の番号を100億個追加し、現状の125倍に増やす。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」では一つ一つの設備に通信機器を取り付ける必要があり、通信に使う携帯番号が不足する恐れがあった。通信各社は番号の増加に対応するシステム投資をし、次世代高速通信「5G」を生かしたIoTの普及に向け基盤整備を急ぐ。国内では来春、現行の方式より最大で100倍の通信速

    携帯番号100億個追加 5G時代、IoT基盤を整備 - 日本経済新聞
    allmagic
    allmagic 2019/05/14
  • IoTスタートアップ11社の取り組みからわかる「IoTで何ができるのか」

    ライターとして海外のスタートアップやECサイトの戦略を分析する記事を多数執筆。企業サイトのコピーライティングやIオウンドメディアの記事の企画・執筆も行っている。 ドリコス:生体センサーでオーダーメイドなサプリメント オーダーメイドで調合した栄養素を粉末で提供するサプリメントサーバー「healthServer」を販売している企業。 創業者の竹康宏氏は慶応義塾大学大学院理工学研究科総合デザイン工学科スマート・デバイスシステム専修。半導体チップの三次元集積のための高速無線通信インタフェース、電力伝送システムの研究に従事しながらも、2足の草鞋で起業を目指してビジネスコンテストにも応募。ベンチャービジネスの将来性をジャッジするテレビ番組でホリエモンこと堀江貴文氏に「healthServer」のアイデアが高く評価されたことをきっかけに、竹氏は「healthServer」の開発に取り組むこととなる。 「

    IoTスタートアップ11社の取り組みからわかる「IoTで何ができるのか」
    allmagic
    allmagic 2019/02/06
  • 5年後の世界を想像できるか? マーケターが押さえておくべき5つのトレンド | イベント・セミナー

    2025年がどのような世界になっているだろうか? AIやIoT、5Gなどの新たなテクノロジーが話題となっているが、これらによって社会がどう変わっていくかをマーケターは意識しておかなければならない。また、最先端テクノロジーだけでなく、今後の世の中のトレンドをしっかりと認識し、それに合わせた施策を考えていくことは、マーケターにとって非常に重要なことだ。 2018年11月に開催されたハートコア主催「HeartCoreDAY2018」オープニングキーノートでは、江端浩人事務所代表の江端 浩人氏が登壇。今後のトレンドをどのようにマーケティングに活かすかや、今後のマーケティングに便利なツール、必要な要素などが紹介された。 「2025年がどのような世界になっているかを考えてみてほしい」と登壇した江端氏は会場に問いかけた。2025年の日常はたとえば、「朝起きてちょうどよいタイミングで淹れたてのコーヒーが出

    5年後の世界を想像できるか? マーケターが押さえておくべき5つのトレンド | イベント・セミナー
  • Expired

  • LIVE CES2019の現場から

    LIVE CES2019の現場から The Global Stage for Innovation 米ラスベガスで世界最大の家電・技術市(CES)が現地時間8日に開幕。デジタルエコノミーを押し進める自動運転や人工知能AI)などに注目が集まるが、米中ハイテク摩擦も影を落とす。現場からタイムラインでリポートする。

    LIVE CES2019の現場から
  • 次世代通信5Gの激震 スマホ中心のビジネスが終焉へ:日経クロストレンド

    産業構造を激変させる第5世代移動通信システム「5G」が2019年にも登場する。すでに大手キャリアが陣取り合戦を繰り広げているのが、革新的なサービスの創出だ。従来のスマホを中心としたBtoCビジネスから、BtoBtoXのサービス“共創”へと軸足の移行が求められている。特集の第1回ではソフトバンクの戦略を探った。 4~12月期として連結純利益が初めて1兆円を超えた2018年2月の決算発表で、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は「5Gをリードする」との決意を示した(Rodrigo Reyes Marin/アフロ) ヒトの1世代は30年とされる。それに比べてテクノロジーの進化は驚くほど早い。そもそも携帯電話が誕生したのは、30年余り前。ヒトが生まれて親になるほどの間に、モバイル通信の規格は、第4世代(4G、Gとはジェネレーションの略)まで達している。 00年代に広がったのは3G(第3世代)だっ

    次世代通信5Gの激震 スマホ中心のビジネスが終焉へ:日経クロストレンド
  • 「近くて便利」から「私に便利」へ――AI、IoTを駆使して挑む、セブン-イレブンのデジタル変革

    セブン-イレブンとNECが「省人型店舗」を開設 「セブン-イレブンは2009年から“近くて便利”というコンセプトを掲げてきた。これからも一層、お客さまと従業員にやさしい店づくりを行っていく」――。セブン-イレブン・ジャパンの古谷一樹 代表取締役社長は、同社とNECが12月17日に開いたコンビニエンスストアの新型店舗の発表会見でこう強調した。 新型店舗は、マイクロマーケット(小規模商圏)への格的な展開を目的に、NECAI人工知能)やIoT(Internet of Things)技術を活用した「省人型店舗」で、同日、その実証実験となる「セブン-イレブン三田国際ビル20F店」(東京都港区)をオープンした。さらにこの取り組みを、オフィスビルに加えて病院や工場などのマイクロマーケットに対して広げていく構えだ。 今回オープンした店舗では、NECとして国内初導入となる「顔認証による決済」をはじめ、

    「近くて便利」から「私に便利」へ――AI、IoTを駆使して挑む、セブン-イレブンのデジタル変革
  • 音声操作は時代遅れに? 家電が行動を“先読み”して動く

    ※日経トレンディ 2019年1月号の記事を再構成 スマートスピーカーが登場し、家電を音声で簡単に操作できる時代になった。しかし、音声操作はあっという間に時代遅れになるかもしれない。特集の第8回は「住宅」の今後について。数年たてば、ユーザーの行動をAI人工知能)が学習し、家電が自動的に動く“先読みスマートホーム”が一般的になりそうだ。 シャープは2018年10月の展示会で、IoT家電を組み合わせて将来できることを披露した。注目は家電間の自動連係機能。例えばスチームオーブンで「サンマの塩焼き」を調理し始めると、においが充満する前に空気清浄機が作動する 米国のBrain of Thingsが開発した「CASPAR(キャスパー)」は、全ての部屋にセンサーを配置し、住人の行動をAIに学習させるシステム。例えば、起床時に「カーテンを開けて照明をつける」ことを繰り返していると、やがて起きただけでカーテ

    音声操作は時代遅れに? 家電が行動を“先読み”して動く
  • IoTによって業界の境目がなくなる時代 ー八子知礼×小泉耕二 | IoTニュース:IoT NEWS

    IoTNEWS代表の小泉耕二と株式会社ウフルCIO/株式会社アールジーン社外取締役の八子知礼が、IoT・AIに関わるさまざまなテーマについて月1回、公開ディスカッションを行う連載企画。稿では、第11回をお届けする。 企業というものは、製造業、運輸業、医療業といった、何かしらの「業界」(産業)に位置付けられていることが普通である。 しかし、すべてのモノがつながるIoT時代には、その業界の境目がなくなっていく。そんな未来をわかりやすく示したのが、トヨタの「e-Palette」構想だ。 「e-Palette」はいわば、「自動運転で走る電気自動車(EV)」の姿をした「移動する空間」のことだ。企業はその空間を使って、飲店やカラオケ店を営んだり、オフィスを貸したり、3Dプリンタで製品をつくったり、マッサージを提供したり、何をしてもいい。 先月、トヨタとソフトバンクが設立した「モネ テクノロジーズ」

    IoTによって業界の境目がなくなる時代 ー八子知礼×小泉耕二 | IoTニュース:IoT NEWS
  • LINEで自在にIoTデバイスを操る「LINE Things」

    ドイツのベルリンで開催している欧州最大のエレクトロニクスショー「IFA 2018」(8月31日〜9月5日)にLINEが初めて出展し、開発中のIoTプラットフォーム「LINE Things」を披露した。メッセンジャーアプリの「LINE」を使い、各種IoT(モノのインターネット)デバイスを管理、操作するという。企画開発を担当しているLINEの高橋ホセルイス氏に開発の経緯と特徴を聞いた。 「昨今、IoTへの関心が高まりつつありますが、一方でユーザーとIoTデバイスの距離は少しずつ広がっています。操作が難しい、あるいは設置や設定の方法が分からない不自由さがIoTデバイスの普及を妨げている原因。一般の消費者がデバイスの操作性すら意識することなく、LINEでIoTデバイスを自在に操作できるようなスマートな環境を作りたい。それがLINE Thingsのテーマです」(高橋氏) LINEのブースでは複数のデ

    LINEで自在にIoTデバイスを操る「LINE Things」
  • ニューヨークのH&Mにボイス・アシスタント機能搭載の“スマート・ミラー”が登場 | PR EDGE

    Case: Voice Interactive Mirror NYのタイムズスクエアにあるH&Mの旗艦店に、ボイス・アシスタント機能を搭載した“スマート・ミラー”が登場しました。 来店客にユニークなショッピング体験を提供するという目的のもと、マイクロソフトと共同で開発したこの鏡には、音声および顔認識システムが備わっており、お客さんが近づくと「セルフィーを撮りますか?それともファッションのアイディアが欲しいですか?」と話しかけます。 「セルフィー」と答えるとミラー上部のカメラで写真を撮り、フレームを付けておしゃれなフォトに。表示されたQRコードを読み込めば、自分のスマホにダウンロードすることが可能です。 また「ファッションのアイディア」と答えた場合には、どんなテイストの服が好きかを聞いたうえで、オススメのコーディネートを提案。こちらもQRコードによるスタイリングの案内や、割引クーポンの配信を

    ニューヨークのH&Mにボイス・アシスタント機能搭載の“スマート・ミラー”が登場 | PR EDGE
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    allmagic
    allmagic 2018/07/17