2011年5月15日のブックマーク (14件)

  • 脳は「他者への罰」に快感を覚える:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 ネットやTwitter経由で電力使用を管理するシステム 脳は「他者への罰」に快感を覚える:研究結果 2011年5月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer [ビン・ラディン容疑者死亡のニュースに喜ぶ群衆。ニューヨークの「グラウンド・ゼロ」(9.11テロ事件の跡地)で撮影された動画] われわれはなぜ、憎悪されていた男が死んだときに、通りに集まって喜ぶのだろうか。その答えは、脳とゲーム理論の関係にあるかもしれない。 ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の、Tania Singer氏率いる研究チームは数年前、『囚人のジレンマ』と関係した簡単な実験を行なった。 [囚人のジレンマは、「個々にとって最適な選択」が全体として最適な選択とはならない状況の例としてよく挙げられる問題。古典的なモデルで

  • ネットやTwitter経由で電力使用を管理するシステム | WIRED VISION

    前の記事 モンゴル富豪の「キャンプ用豪華トラック」ギャラリー ネットやTwitter経由で電力使用を管理するシステム 2011年5月 9日 環境IT コメント: トラックバック (0) フィード環境IT Mike Isaac 人間は、必要もない電灯をつけっぱなしにしたり、窓をあけながら家のヒーター温度を上げたままにしたり、家を出ているのにテレビをつけたままにする。独EnOcean社[Siemens AGからのスピンオフ企業]は、こうした状況を、建物自体をスマートにすることで解決しようとしている。 EnOcean社が作り出したのは、自己発電式でエネルギーをまかなうセンサーだ。これらのセンサーは、安価で取り付けが簡単なEnOcean社製電気用スイッチやサーモスタットの内部に含まれており、TCP/IPネットワーク経由で通信ができるようになっている。つまり、これが取り付けてあれば、建物のエネルギー

  • ボールをキャッチできるロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 予言者タコ『パウル』のドキュメンタリー映画(動画) ボールをキャッチできるロボット(動画) 2011年5月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Erik Malinowski ドイツ航空宇宙センター(DLR)[ドイツ連邦共和国の航空技術および宇宙開発を担う政府機関]が開発したロボット『Rollin' Justin』は、映画『ターミネーター』を思わせるものだ。 Justinは、空間における位置を分析する3Dカメラシステムを搭載している。そのがっしりした外骨格フレームには、84個ものセンサーが装着され、プログラムされている。また、腕に7個ずつ、手に12個ずつなど、合計で43個の関節があり、数々の複雑な活動ができる。 ありがたいことに、まだ人間の関節の数の4分の1よりも少ないとはいえ、何のためにここまでの可動性が必要なの

  • プログラマの嫁が知るべき97のこと - Cube Lilac

    まとめ第2弾。個人的には プログラマが知ろうが知るまいがどうでもいい97のこと - Togetter に期待していたのですが、これは 97 個揃えるのはちょっと無理ゲーのようです。尚、ここ最近の一連のまとめの元ネタは プログラマが知るべき97のこと です。類似ネタの プログラマが知るべきではない97のこと、プログラマが体験するべきではない50のこと も併せてどうぞ。 切りのいい数字とは 2進数です 片手で 31 まで数えられる 万能じゃない "パソコン"に強くない プログラマだからといって Office シリーズに精通してるわけじゃない あ、その作業は事務のお姉さんの方が得意だと思います カナ入力に変えたら必ずローマ字入力に戻しとけ プログラムの GC は得意でも部屋の GC は得意でない マルチスレッド処理は書けてもマルチスレッド処理はできない Amazon で買っているのは技術書だから

    プログラマの嫁が知るべき97のこと - Cube Lilac
  • 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

    昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証というのもその類ですね。 そこで、今日はOAuthとOpenIDの違いを考えてみたいと思います。 OpenIDは紹介状、OAuthは合鍵 まずはOpenIDの概要の復習です。「OpenIDは認証」という言葉の内容をまずは復習してみましょう。 「認証」とは大変広い言葉でいろいろな場面で使われますが、「OpenIDは認証」という使い方の時は、「OpenIDは、いま来ている人の身元を認証」(ユーザ認証)という意味です。図にすると図1のような流れになります。 この例では、有栖さんがお客としてサービス提供をしているサイトである伊

    非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
  • 「モテる○○女子力を磨くための4つの心得」のまとめ

    [元祖]モテる女子力を磨くための4つの心得「オムライスをべられない女をアピールせよ」 [競馬]モテる競馬女子力を磨くための4つの心得「3連単を買えない女をアピールせよ」等 [情報科学]モテる情報科学系女子力を磨くための4つの心得 「飲み会などで男が女性に話すことといえばEmacsやvimの話ばかり。」 そんなわけねえだろ(笑) [機電系高専]モテる機電系高専系女子力を磨くための4つの心得「Airを知らない女を 「次の休みの日にふたりでマイコン選びのデートに行けるというわけです。あなたの女子力が高ければ、男がZaurus買ってくれるかも!?」 売ってねえだろ(笑) [栄養士]もてる栄養士系女子力を磨くための4つの心得 [鉄道]モテる鉄道系女子力を磨く4つの心得 [解析]モテる系統解析系女子力を磨くための4つの心得 [クライアント]モテるクライアント力を磨くための 4 つの心得 「REST

    「モテる○○女子力を磨くための4つの心得」のまとめ
  • 妨害に負けず、個々が判断できる群ロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 浮遊する感覚:ロールスロイスの電気自動車、試乗レビュー 誰もが書籍アプリを作れる『Push Pop Press』 次の記事 妨害に負けず、個々が判断できる群ロボット(動画) 2011年5月10日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Olivia Solon 一緒に行動する他のロボットと相互交信しなくても、個々の判断で様々な隊形を作ることができる群ロボット・システムを、ジョージア工科大学のTed MacDonald氏が作成した。ロボットたちに、自分たちの位置についてのあらかじめ定義されたメモリや事前知識は入っていない。 上の動画では、15台の『Khepera』ロボットが、同じ情報に基づいてそれぞれ個別に決定を下し、試行錯誤しながら動き回って、自分たちに命じられた隊形を作り上げている。[Khepera(ケペラ)は、スイス連邦工科大学のマイクロ・エレクトロニクス研究

  • 5/14コンピュータビジョン勉強会@関東 「ICPアルゴリズム」発表資料 - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ

    5/14(土)に開催されましたコンピュータビジョン勉強会@関東で発表してきたので資料をアップします。 第12回コンピュータビジョン勉強会@関東 http://atnd.org/events/14944 この回は課題図書「コンピュータビジョン最先端ガイド」第3巻2章「ICPアルゴリズム」でした。 私は3.2節「適応的重み付けと外れ値除去」を担当しました。 Icp3.2 takmin View more presentations from takmin Togetterまとめ http://togetter.com/li/135526 コンピュータビジョン勉強会@関東 http://sites.google.com/site/cvsaisentan/

    5/14コンピュータビジョン勉強会@関東 「ICPアルゴリズム」発表資料 - takminの書きっぱなし備忘録 @はてなブログ
  • スター・ウォーズ愛あふれる作り込み、とんでもないオマケ付きの「ミレニアム・ファルコン」や職人魂を感じる「スターデストロイヤー」など

    とてつもなくハイクオリティな作品がたくさん集まっている第50回静岡ホビーショーの「第22回モデラーズクラブ合同作品展」ですが、その大きさや精巧さで多くのギャラリーを集めていたスター・ウォーズ作品たちを発見しました。 とんでもないオマケがついた「ミレニアム・ファルコン」や精巧極まる「タイ・ファイターのメンテナンス中の様子」、フォルムが美しい「第2デス・スター」や細かな発光に職人魂を感じる「ヴェネター級 スター・デストロイヤー」というラインナップで、スターウォーズファンはおろか、一度見ただけという人でも楽しめそうです。 詳細は以下から。第50回静岡ホビーショー http://www.hobby-shizuoka.com/ 「ティルナノーグ」ブースに到着。 巨大なスター・デストロイヤーの艦橋と、そこにいる「ミレニアム・ファルコン」を再現した作品「ファインモールド 1/144 ミレニアム ファルコ

    スター・ウォーズ愛あふれる作り込み、とんでもないオマケ付きの「ミレニアム・ファルコン」や職人魂を感じる「スターデストロイヤー」など
  • コデラノブログ4 : 来年4Kディスプレイが来る? - ライブドアブログ

    2011年05月13日10:30 カテゴリ放送 来年4Kディスプレイが来る? 今日は川崎のアイキューブド研究所というところが開発した、4K映像向けの映像クリエイション技術発表に出かけていった。当はこういうことを書けるメディアがあればいいのだが、最近では技術動向を好きに書かせてくれるところもなくなっちゃったので、ブログで書いとく。 アイキューブド研究所は、元々ソニーでDRC-MFやQUALIA001などを開発した近藤 哲二郎氏がソニーを辞めたあとに立ち上げた研究所である。それもあって、日発表のICC(Integrated Congnitie Creation:統合脳内クリエーション)という技術は、DRCの考え方をベースにしているようだ。 発表されたICCとそのLSIは、放送で使われているハイビジョン解像度の信号を、4Kディスプレイの能力を引き出せるような信号に作り替えるプロセッサである。

  • 4K “SXRD”とは | 4K “SXRD”プロジェクター | 放送・業務用 | ソニー

    これまでの高画質映像のイメージを劇的に変える、その迫力と美しさ。一瞬、そのシーンにいるかような感覚にとらわれるリアルな映像。思わず驚き、そして感動する。魂を揺さぶる高画質映像が、ついに現実のものとなりました。フルHDの4倍を超える885万画素の高解像度と、4,000:1の高コントラスト比を実現したソニー独自の液晶ディスプレイデバイス「4K“SXRD”(Silicon X-tal* Reflective Display)」を搭載した高精細プロジェクター。映画館での上映用に設計されたデジタルシネマプロジェクター「SRX-R320/R220」と、多目的ホール、講堂など、幅広い高画質映像投影アプリケーションやCGVRシミュレーションの現場でも活躍するデータプロジェクター「SRX-T420/T110/T105」の2タイプ5モデルをラインアップしています。 なめらかな質感、引き締まった黒、鮮やかな色

  • Pythonで音声信号処理 - 人工知能に関する断創録

    今年の目標(2011/1/1)の1つに音声認識技術の深耕というのを立ててます。いきなり音声認識をやるのは知識不足でかなり大変だということが分かったので、まずは音声のいろんな性質や信号処理の技術を一つ一つ試しながら習得していくことにしました。 音声信号処理ではよくMatlabが使われるようなのですが、 Matlabは高くて買えない(フリーのOctaveってのもあります) すでに使っているPython、Rと文法が似ていて混乱する というわけでMatlabはやめてPythonを使います。SciPyにフーリエ変換の機能があったのでたぶん同じようなことができるでしょう。Pythonのいろんな音声関係のライブラリなんかも紹介できればと思います。 当面の目標は、簡単な類似楽曲検索システムを作ることです。その後は、いろんなツール(HTKなど)を駆使して音声認識システムを作りたいと思ってます。 このページは

    Pythonで音声信号処理 - 人工知能に関する断創録
  • 5/14 CV勉強会@関東「ICPアルゴリズム」ツイートまとめ

    大山ゆっけ(三昧の鈴木佑輔) @trinity_site Googleグループの「第12回コンピュータビジョン勉強会@関東」のディスカッションに返信を投稿したのですが見えていますでしょうか? #cvsaisentan

    5/14 CV勉強会@関東「ICPアルゴリズム」ツイートまとめ
  • 肉体言語 Tython - Thanks Driven Life

    Tython とはhttps://github.com/gongo/Tython/tree/development 肉体言語 Tython は、Kinect センサーを用いて、体の動きを利用してプログラムを入力する言語、というかインターフェースというかフレームワークというか。 図にするとこんな感じです。 Kinect を介して動きを検知 (Detector) 検知した動きによって、入力するソースコードを決定 (InputMethod) ソースコードを入力し終わったら、コンパイル (Compile) コンパイルしてできた命令列を実行 (VM) デモ 「Hello, World!」Tython を使って Hello, World! を出力してみました。 Hello, World! 出力まで 4分強 一回で成功しなかった 最終的に成功するまでの時間は 90分 一度でも文字入力失敗すると最初から

    肉体言語 Tython - Thanks Driven Life