2022年9月5日のブックマーク (17件)

  • 恐竜滅亡に第2の小惑星衝突が関与か 西アフリカに痕跡 ナショナルジオグラフィック - 日本経済新聞

    今から約6600万年前、地球上の生命の歩みは永遠に変わってしまった。メキシコのユカタン半島の海岸に直径10キロメートルの小惑星が激突したからだ。大津波が押し寄せ、大地は燃え広がり、岩石の蒸発によって放出されたガスは気候を激しく変動させた。これらの天変地異により、ほとんどの恐竜(非鳥類型の恐竜)を含む全生物種の約75%が絶滅した。ところが、小惑星の衝突はこれだけではなかったのかもしれない。西ア

    恐竜滅亡に第2の小惑星衝突が関与か 西アフリカに痕跡 ナショナルジオグラフィック - 日本経済新聞
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    チクシュルーブ160kmに比べると小さい。とはいえチクシュルーブから分裂したものかもしれない。
  • Apple Carと戦う ホンダ革新DNA、本田宗一郎邸で再燃 ホンダ、挑む 1 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・井深大氏も訪れたゆかりの場所でソニーとのトップ交渉・「孤高の自前主義」脱し、EV電池でもLG系と工場・目指すは高級車 三部社長「世の中にないEV作る」東京・西落合の閑静な住宅街に茶色い板張りの大きな門の2階建て邸宅がある。2021年6月、ホンダ社長の三部敏宏は、ソニーグループ会長兼社長CEOの吉田憲一郎とリビングで夕を共にしていた。「2社が組めば『ウィンウィン』の関係

    Apple Carと戦う ホンダ革新DNA、本田宗一郎邸で再燃 ホンダ、挑む 1 - 日本経済新聞
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    2社に共通するのは、日本市場を視野に入れていないこと。人口減少 所得ジリ貧で軽が独占する市場でEVが定着するのはだいぶ先。かといって両社は国内で先鞭をつけず国外に出ていけるほど大きくはない。
  • クレジット決済の本人確認、複数認証義務に 経産省検討 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・過去最高額となったカード不正利用防止が狙い・認証規格「EMV-3Dセキュア」の義務付けを検討・民間試算ではネット決済の8割がクレジットカード経済産業省は電子商取引(EC)サイトでのクレジットカードの不正利用防止に向け、購入者がカード所有者人であることを複数手段で認証する国際的なシステム規格の導入義務化を検討する。不正利用が2021年に過去最高額となり、対応を急ぐ。海外

    クレジット決済の本人確認、複数認証義務に 経産省検討 - 日本経済新聞
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    キャッシュレス決済普及率ってこんなに低かったのか。
  • “神風”は本当に吹いた? 「水中考古学」で浮かび上がる歴史に迫る | 佐々木ランディに聞く 「日本に眠る遺産」

    海や湖、河川と人の関係の歴史を探る「水中考古学」。沈没船や水中遺跡のみならず、人間が水とどのように関わってきたかを調査する学問だ。 実は、日では多くの水中考古学的「発見」があり、海外からも注目されるほどだ。と同時に、それらの遺産を守るうえで大きな課題も抱えている。 では、水底に眠る遺跡が現代人に教えてくれることとは? 水中考古学者の佐々木ランディに話を聞いた。 日は「水中遺跡」大国だった! ──2022年2月に出版された著書『水中考古学 地球最後のフロンティア』では、水中考古学に対する想いが綴られ、印象的でした。同書で伝えたかったことは何ですか。 一番に伝えたかったのは、水中遺跡が「実はどこにでもあるもの」だということです。同時に、世界的に見て、日がこの分野で大きく遅れをとっている事実を知ってほしいと思いました。「このまま変化を起こさないと貴重な遺産が失われていく」と。 ですが、ただ

    “神風”は本当に吹いた? 「水中考古学」で浮かび上がる歴史に迫る | 佐々木ランディに聞く 「日本に眠る遺産」
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    文科省 金なさすぎて..
  • 子供の音楽発表会での怖い話「この曲は僕たちが生まれる前に作られました」演奏された曲にみんなざわつく

    うめ @zuka_kyun 夏も終わりなので、怖かった話。 娘が中学生だった時の音楽発表会での司会男子の言葉。 「この曲は僕たちが生まれる前に作られました。今も色あせない名曲です。聞いてください、BUMP OF CHICKENの天体観測」 周りの親がすごくザワついたよ。 そんなに時が経っていたのか…。 2022-08-31 20:46:59 うめ @zuka_kyun いいね、リツイートありがとうございます。 ちなみにその後も 「続いても僕たちが生まれる前からある曲です。聞いてください、MONGOL800の小さな恋のうた。」と続き、遠い目をした保護者の屍が増えていきましたよ。時の流れはあっという間ですね。 2022-09-01 15:41:45 うめ @zuka_kyun バズったら宣伝!ということで趣味宝塚歌劇について😊明日9/4 13:30から花組千秋楽公演のライブ配信があります!

    子供の音楽発表会での怖い話「この曲は僕たちが生まれる前に作られました」演奏された曲にみんなざわつく
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    人類の歴史上 何度も繰り返されてきた喜劇。
  • 「日本が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか?」→「私はそこまで悲観せず暮らしてます」 - 斗比主閲子の姑日記

    今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基要望に応じた反応をする)です。単発質問への回答。 Q. 日が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか? 情報をシャットアウトしてもこの国が衰退に向かっていること自体は変わらないと(斗比主様の各種解説記事を読んでいても)思うので、それについてどう思いながら暮らしていけばいいのか、心構えが難しいです。 必要最小限の情報以外は入れないようにし、自分にできる僅かなことは続けていくとして、それでも知らなかった頃には戻れないです。 斗比主様はそういう状況を知りながらどういう思いで日々過ごされているのか、よければ聞かせていただけたらありがたいです。 一読者より A. 各種データから私はそこまで悲観せず暮らしてます メールありがとうございます! 私のブログ記事で、日が衰退しているという印象を持たれたようなので、自分でも今

    「日本が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか?」→「私はそこまで悲観せず暮らしてます」 - 斗比主閲子の姑日記
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    これが日本人の代表的な考え方なのかね。そりゃ保守政党に投票するわな。
  • 「ウクライナ軍のロケット弾が奇跡的に180度回転」…露側専門家がIAEA調査団に釈明(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    ロシア軍が占拠するザポリージャ原発での国際原子力機関(IAEA)の調査では、露軍占領地域から発射されたとみられるロケット弾の残骸に関し、露側専門家が「ウクライナ軍のロケット弾が奇跡的に180度回転した」と調査団に強弁する動画が拡散している。ロシアウクライナ軍が原発を攻撃しているとの主張を浸透させようと躍起になっている。 【動画】ウクライナ軍がロシアの艦艇を撃破…ドローンで海上爆発 動画では、メディアを引き連れて調査団を案内した露国営原子力企業ロスアトム幹部が1日、ロケット弾の着弾角度に疑問を持ったIAEAの調査団に釈明している。ロシア通信も画像を配信し、ウクライナのロケット弾だと強調した。 ウクライナの内務相顧問は2日、自身のSNSに動画を投稿し「これがロシアのやり方だ」と皮肉った。米政策研究機関「戦争研究所」は、ロシアが調査団の訪問に合わせ、原発に脅威を与えているのはウクライナ軍だと印

    「ウクライナ軍のロケット弾が奇跡的に180度回転」…露側専門家がIAEA調査団に釈明(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    神風やん
  • 阪大教授 “第7波 医療従事者へ感染拡大で医療提供困難に”|NHK 関西のニュース

    感染症の研究者によるシンポジウムが開かれ、新型コロナの感染拡大の当初から治療にあたってきた大阪大学の忽那賢志教授は、感染の第7波では、医療従事者の間でも広がり、医療の提供を続けることが難しくなった実情を説明しました。 大阪・豊中市で開かれたシンポジウムには、学生などおよそ100人が集まり、大阪大学の教授らが新型コロナへの対応などについて、紹介しました。 このうち、感染制御学が専門で新型コロナの感染拡大の当初から治療にあたってきた忽那教授は、感染の第7波での医療現場の状況を説明しました。 この中で、忽那教授は、大阪大学医学部附属病院では、先月の最も多かった時には、すべての職員のおよそ5%にあたる150人ほどが新型コロナに感染したり濃厚接触者となったりしたことを明らかにしました。 そして、「感染拡大力の強いオミクロン株が医療従事者の間でも広がり、新たな入院患者の受け入れができないなど、医療機能

    阪大教授 “第7波 医療従事者へ感染拡大で医療提供困難に”|NHK 関西のニュース
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    保険料払ってんのに受診できないのはおかしいみたいなブコメあったけど、保険料は診療報酬をカバーするもので医療アプローチを担保するものじゃない。医療者に適正な報酬がいかないことを嘆くなら分かる。
  • https://twitter.com/nipponichi8/status/1563801659179814913

    https://twitter.com/nipponichi8/status/1563801659179814913
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    プロフィールみたら 自分に自信がお有りの方のようで、 自分の納めた税金がどう使われようと気にしない人なのかな。
  • https://twitter.com/genkidama2019/status/1564105626405416964

    https://twitter.com/genkidama2019/status/1564105626405416964
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    隠さないなら具体的にいつ誰に選挙活動手伝ってもらったか明示してほしいものだ
  • 会社の女性管理職が、夕方になると一旦離脱して家事育児して、夜中に仕事再開して深夜2時とかにメール送ってきたりしてる→「恐ろしいし、憧れない」

    ねりまる母_🧒🏻+👦🏻 @Nerimaru_mom 会社に女性管理職が増えていってるけど、小学生が2人いる課長さんは、夕方になると一旦離脱して家事育児して、夜中に仕事再開して深夜2時とかにメール送ってきたりしてるの、、、恐ろしいし、憧れない 2022-09-03 00:04:56

    会社の女性管理職が、夕方になると一旦離脱して家事育児して、夜中に仕事再開して深夜2時とかにメール送ってきたりしてる→「恐ろしいし、憧れない」
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    俺も今日自宅で仕事しよったけどな
  • 無職、フライドポテト、ビール。

    この3つの言葉だけで今の俺の存在は表せる。情けないものだが、そんな俺でもフライドポテトとビールを飲みながら、公園のハトを見ることぐらいは許される世の中で良かったものである。 さて、日課のように貯金い潰してセブンのフライドポテトと銀色が多めのビールを買い、いつものベンチに腰掛ける俺であったが、なぜか今日は大学生風の青年に話しかけられた。 「あの……」 「ん?」 「お仕事は何をされてるんですか?」 いきなりその話題かよ。どんだけ俺は無職オーラが滲み出ているんだよ、と思ったがぐっと我慢して言葉を紡ぎ出した。 「……今は働いていないよ。今はね」 「え?今ってどういうことですか?」 ああもう!こっちも色々あるんだよ察してくれよ!と言いたくなる気持ちを抑えつつ、俺は答えた。 「今はニートなんだよね。あ、でも1年くらい前からだから。ニート歴はまだ浅い方だよ」 自分で言っておいて何だが、こんなことを見

    無職、フライドポテト、ビール。
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    厚みのある言葉を初対面の人に言えるなら、僧侶か政治家になれる。
  • ついに車を買い換えた。

    だいぶ前に、愛車のワゴンRがポンコツ過ぎて辛い、早く買い換えたいが、ワゴンRは愛車……というような愚痴とも惚気ともつかない文章を書いて増田に放流した覚えがなくもないのだが、最近やっと車を買い換えた。 愛車のワゴンRはあちこち壊れまくっていてどうにもならない状態だったので、廃車となってしまった。十五年ほど乗って、その間軽く擦ったり縁石にぶつけたりはしたものの、事故は起こさなかったので、故障は主に単なる老朽化のせいだった。 これがもし大衆的なワゴンRではなく、ちょっとした高級車で、大事に大事に整備して乗り続けた車だったらよかったんだけど、愛車と口では言いつつ乗り潰し上等な扱いを十二年ほどしてきてしまったために、ちょっと具合が悪いなと思って点検に出しても、整備士から「もう買い替えたらいいんじゃないすか?」と冷たく言われてほぼ何も治ってない状態で突っ返されて来る(消耗部品だけはちゃっかり交換されて

    ついに車を買い換えた。
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    俺も今年中古車買い替えたけど、こんな書けることなかったわ。
  • パチンコ店が2022年に入って600店舗近く閉店…全国的に減少&メーカーの破産なども相次いでいる模様

    シャー山@パチンコ・パチスロ情報島 @johojima 8月中に閉鎖したパチンコ店は60軒、お盆明け以降に閉店ラッシュが再加速して年の閉店総数は間もなく600店舗に johojima.com/pachinko_news/… 2022-09-02 08:34:38

    パチンコ店が2022年に入って600店舗近く閉店…全国的に減少&メーカーの破産なども相次いでいる模様
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    あえて言うけど、実質的な賭博だからとっとと滅びるべき。業界規模14兆とはいえ、困る人が出るのは一瞬。
  • スタバと二郎系ラーメン「ほぼ同じカロリー」ツイートが拡散→誤り

    ツイートは7月27日、7.5万フォロワーの「バズラボ大全集【極】」から投稿された。 左側にスタバの商品、右側に二郎系のラーメンの画像を並べ、「ほぼ同じカロリーです」としている。 8月30日現在、19.8万いいね、2.5万リツイートと広く拡散している。 ツイートには、「衝撃すぎです」「え、まじか」といったコメントや、「二郎のあとにスタバいってる俺は……」と憂いている人もいた。 画像の出典元は?バズラボがツイートしたスタバの商品と二郎系ラーメンの画像を並べた画像の出典元はどこか。 Twitter上で検索すると、2017年12月27日に同様の画像を添付し、「置き換え術」「ほぼ同じカロリー」とツイートした別のアカウントが見つかった。 このツイートは4.5万いいね、3.6万リツイートと広く拡散。それ以降、ネット上に同様の写真が散見されるようになっている。 スタバの商品は何?カロリーは? スターバック

    スタバと二郎系ラーメン「ほぼ同じカロリー」ツイートが拡散→誤り
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    ベンティサイズ頼んでる奴は結構いるよ。昨日 ベンティサイズのマイタンブラーにフラペチーノぶっ込んでるカップルいた。
  • 運転免許のある若者、650万人も減少! 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか(Merkmal) - Yahoo!ニュース

    この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。 【画像】「えっ…!」これが最新の「運転免許保有者数」です(6枚) 令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると 「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」 となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。 なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減ってい

    運転免許のある若者、650万人も減少! 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか(Merkmal) - Yahoo!ニュース
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    人口と比較しないと説得力ない
  • 足立区の公立中学生への支援が「ガチすぎる」と話題「上位層をかき集め本気の受験指導」「下位層にはマンツーマン4泊5日合宿」

    東京高校受験主義 @tokyokojuken 皆さん…足立区をなめないほうが良いです…。区営の「足立はばたき塾」では、経済的に塾に通えないが学習意欲の高い子達をかき集めて難関高校に向けてガツガツ受験指導しています。学力別4クラス編成で週1回数学100分、英語100分。理国社の講座や夏期講習、冬期講習もあり。授業料は無料。 2022-09-04 09:55:31 東京高校受験主義 @tokyokojuken 受講者の声を読むと「授業レベルが高くハード」という感想があり、補習中心の無料塾とは一線を画します。注目したいのは塾生の進学先。毎年コンスタントに進学指導重点校に合格者を輩出。推進校まで含めるとかなりの合格者数。経済格差を乗り越えての進学校進学を徹底サポートするのが足立区です。 2022-09-04 09:56:22

    足立区の公立中学生への支援が「ガチすぎる」と話題「上位層をかき集め本気の受験指導」「下位層にはマンツーマン4泊5日合宿」
    alt-native
    alt-native 2022/09/05
    教育に本気出す自治体は応援したい