ブックマーク / www.businessinsider.jp (28)

  • 昔ながらの腹筋運動は無意味。専門家が勧める腹筋に効くエクササイズ

    Hilary Brueck [原文] (翻訳:遠藤康子/ガリレオ、編集:増田隆幸) Apr. 29, 2024, 08:00 AM ライフスタイル 443,188 マンハッタンの最先端ジムの有名トレーナーからインディアナポリスにあるNational Institute for Fitness and Sport(NIFS)、アメリカ陸軍の体力テストまで、昔ながらの腹筋運動の評判は落ちる一方。 かつてはトレーニングの基として欠かせなかった腹筋運動だが、科学的な研究で、ウエストを細くすることもなければ、お腹の脂肪を落とす効果もないことが分かった。また腹筋の強化あるいは柔軟性の維持、長距離走のための体力づくりにも最適な方法ではない。 アメリカ陸軍は、体力テストの一つとして数十年間行われてきた「2分間の腹筋運動」を2020年末までに徐々に廃止し、代わりに兵士の戦闘即応力の向上により有効なもの、具

    昔ながらの腹筋運動は無意味。専門家が勧める腹筋に効くエクササイズ
    alt-native
    alt-native 2024/04/30
    ある程度筋力がないと上体引起しは腰を痛めると医者に聞いたが、それも数年前。 トレーニング方法は科学に基づいて見直される。昔常識だったものが間違ってたなんてよくある。
  • メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由

    平均賃金に男女で37.5%の差があるということは、女性社員の収入は男性の約6割ということだ。 その要因の「一例」としてメルカリCHROの木下達夫氏は、給与水準が高いエンジニア職に男性が多いこと、また、女性が多い職種であるカスタマーサービスは福岡県など地方に拠点があり、東京基準ではなく現地で競争力がある報酬水準に設定しているためだと説明した。 メルカリの女性管理職比率は20.4%だが、管理職手当を出していないため女性管理職の少なさは平均賃金の差には関係ないとする一方で、「高いグレード(等級)に女性が少なく、課題に思っている」(木下さん)と話す。 国が定める男女の賃金格差の開示義務は、「男性労働者の平均賃金に対する、女性労働者の平均賃金を割合(パーセント)で示す」こと、「全労働者・正規雇用労働者・非正規雇用労働者の区分で公表すること」の2点だが、 「この算出法(平均値)では職種や等級による報酬

    メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由
    alt-native
    alt-native 2023/09/22
    公表できるのは強い
  • 「在宅勤務を続けたい」…オフィス復帰を拒否し「大退職」に参加する人々

    労働者は大挙して退職転職をしており、CEOたちに人材の奪い合いをさせている。 Maskot/Getty Images 新型コロナウイルスのパンデミックが続く中、リモートワークからオフィス勤務に戻す会社が増えている。 しかし、全員が元のやり方に戻したいと思っているわけではない。特に持病を抱える人々は戻りたくない。 会社の復帰要求に抵抗した3人の従業員に話を聞いた。 あるPR会社の従業員は、パンデミックのためにリモートで1年以上働いたあと、同僚とともにオフィスに戻るように1週間前に通告された。 ヒアリングも猶予も選択肢も無かった。ただオフィスに1週間で戻ることを要求されたのだ。仕事や私生活や育児スケジュールを考え直す時間もなく。 2020年3月以来、多くの会社が断続的にリモートワークを実施した。そして最近になって、デルタ株やオミクロン株の出現にもかかわらず、多くの会社が従業員にオフィスに戻る

    「在宅勤務を続けたい」…オフィス復帰を拒否し「大退職」に参加する人々
    alt-native
    alt-native 2022/03/30
    思いだけじゃどうにもならないけど 希望を聞かないし生産性を評価しない会社は リモートだろうが出社だろうが いつか潰れると思う。
  • アメリカは東京五輪をどう総括したか。主要メディアはIOCを「非民主的」「詐欺以上」と批判

    7月23日、東京五輪開会式で打ち上げられた花火。東京は4度目の緊急事態宣言下、新型コロナ新規感染者数は4000人を超える日が続いた。 Mark Edward Harris 東京五輪が8月8日、閉幕した。米ニューヨークに住む私の周りでは、新型コロナの危機的な感染拡大が続くなかでの開催に、(在米の)日人こそ懸念を示したものの、アメリカ人の友人たちの間ではほとんど話題にのぼらなかった。 そうした現実を反映してか、アメリカで東京五輪の独占放映権を持つNBCテレビの視聴率は、2016年のリオ大会に比べ、全日で45%低下。プライムタイム(20時〜23時)も51%落ち込んだ(CNN.com記事による)。 それでも、プライムタイムは開催期間中の平均視聴者数が1350万人と、高齢者層を中心に他局をしのぐ数字を獲得した。全競技を配信したNBCのスマホアプリや同社運営のストリーミングサービス「ピーコック(Pe

    アメリカは東京五輪をどう総括したか。主要メディアはIOCを「非民主的」「詐欺以上」と批判
    alt-native
    alt-native 2021/08/10
    五輪の総括はまだ終わっていない。COVID19以外にも開催決定当初から指摘されていた問題がどのように捉えられていたのかは気になる。
  • 「真の自動運転」という夢はすでに終わっていると言える理由。元MITの交通政策専門家が指摘

    電気自動車シフトが強調されるなか、その先にある夢の技術である自動運転にもあらためて注目が集まりつつある。 しかし、かつて米マサチューセッツ工科大学(MIT)で運輸政策に関する調査チームを率い、現在は自動化が経済発展にもたらすインパクトについて研究を行っているアシュレイ・ヌネスは、自動運転に対する安易な期待に警鐘を鳴らす。 以下は、ヌネスによるInsiderへの寄稿だ。 配車サービス大手リフト(Lyft)のロボットタクシーへの挑戦は終わった。同社は4月27日、自動運転部門をトヨタ自動車(子会社のウーブン・プラネット・ホールディングス)に売却すると発表した。 この動きに特段の驚きはない。大金を投じたが、リフトは自動運転配車サービスという夢を、他の多くの企業が失敗したのと同じように、現実のものにはできなかったということだ。 もちろん、こうした結末があらかじめ想定されていたわけではない。 2016

    「真の自動運転」という夢はすでに終わっていると言える理由。元MITの交通政策専門家が指摘
    alt-native
    alt-native 2021/06/03
    文系の研究者にロボットを語らせて肯定的なことを言ってるのを見たことがない。今より楽になるなら付加価値として十分。40年前まで人類はシフトレバーを動かしてクラッチ踏んで重いハンドル回してたくせに。
  • テレビ離れが進む本当の理由、ここでしか言えない女性局員激論120分

    浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] May. 12, 2021, 11:15 AM 国内 186,523 直近ではテレビ朝日の報道ステーションのCM動画炎上など、テレビは女性社員の登用や働き方だけでなく、ジェンダー意識も時代とずれているのでは、と感じる“事件”が起きている。 実際、テレビ局で働いている女性社員は、どう感じているのか。在京テレビ局の報道や情報番組などで働く女性社員5人に集まってもらい、ジャーナリストでBusiness Insider Japanエグゼクティブ・アドバイザーの浜田敬子が率直にその実態を聞いた。 Aさん:40代。情報番組や報道などを担当。 Bさん:30代。入社以来、主に情報番組を担当。 Cさん:50代。主にニュース番組、特集番組などを担当。 Dさん:40代。主に技術を担当。 Eさん:40代。報道現場が長く、情報

    テレビ離れが進む本当の理由、ここでしか言えない女性局員激論120分
    alt-native
    alt-native 2021/05/13
    “ジェンダーとか不平等なんて、視聴者が嫌がるし難しいから、言わないでくれ” TV、とくに民放がつまらない理由がこれ。サルでも分かるニュースしかやらないし、広く深く取材しない。
  • Zoom疲れ対策の一助となれるか、新興ビデオ会議ツール「Around」が注目される理由

    画面をじっと見ているビデオ会議に疲れた……そんな人にオススメのツールが「Around」だ。 撮影:小林優多郎 在宅ワークが始まって約1年が経ち、最近あちらこちらから「Zoom疲れ」という言葉が聞こえてくるようになった。 会議の時間だけならまだしも、以前ならちょっとした立ち話や、デスク周りに集まって話せば済んだような打ち合わせまで、面と向かってやる必要があるのか……。 そんな「Zoom疲れ」の風潮に後押しされるかのように、人気急上昇中の新興ビデオ会議ツールが、アメリカのスタートアップ・Teamportが手がける「Around」だ。 現在はベータ版として無料で提供されていて、ユーザー登録すれば誰でも利用できる。macOS Mojave(10.14)以降、Windows 10用にアプリを提供するほか、機能は制限されるもののGoogle Chrome上でも動作する。

    Zoom疲れ対策の一助となれるか、新興ビデオ会議ツール「Around」が注目される理由
    alt-native
    alt-native 2021/04/14
    雑談したいぴーポー
  • 「福島の野菜、東京で売らないで」。震災後、駅でマルシェを続けて起きた変化【3.11 #あれから私は】

    2021年3月7日、JR川口駅構内で開催された「福島マルシェ」。日替わりで駅を変えJRの駅構内で開催している。 撮影:丹治倫太郎 JRの駅構内に並んだ収穫されたばかりの野菜と、「ふくしま野菜」と書かれたのぼり旗。JR目黒駅、高円寺駅、川口駅や大宮駅…首都圏のJR駅構内約10カ所で、福島県産野菜を日替わりで巡回販売する「福島マルシェ」は、連日買い物客でにぎわっている。 私は都内の大学に通いながら、2020年11月から、ここで週1回アルバイトとして働いている。 アルバイトを始めるまで、福島第一原発事故の風評被害はすでに過去のものだと思っていた。ところがこの2月、「福島のいちごは、放射線が怖いから買いたくない」とお客さんから面と向かって言われる経験をした。自分の認識はまだ甘いと思い知らされた出来事だった。 東日大震災から10年で、風評被害はどう変わってきたのか? 震災後にマルシェを起業し、運営

    「福島の野菜、東京で売らないで」。震災後、駅でマルシェを続けて起きた変化【3.11 #あれから私は】
    alt-native
    alt-native 2021/03/11
    親戚が食品つくってた郡山、浜通りからすんげー離れてるのに風評被害うけてて、驚愕したのと同時に教育の重要性を再認識した。風評被害やデマは 中高等教育のレベルの低さを表す。
  • 家事代行サービスで「密室の性被害」どう防ぐ…AV見始め全裸になる顧客も

    マッチング型家事代行という、リーズナブルで便利なサービスで起きていた性被害。防止のために何ができるだろうか(写真はイメージです)。 Getty images/Maskot マッチング型家事代行業者のCaSyで、一般家庭を訪問して家事代行を行う働き手が、利用者による性的ハラスメントに遭ったという被害が起きていたことが、明らかになった。 マッチング型ベビーシッター、キッズラインのシッターによる子どもへのわいせつ事件の記憶も新しいが、今回は働き手が被害者という立場だ。 マッチング型プラットフォームでさまざまなサービスが便利に使え、働く選択肢も増える反面、リスクが浮き彫りになりつつある。運営会社、そして利用する私達はどのようなことに気を付けるべきだろうか。 AVを見始め……全裸で 2020年9月15日午後2時半、30代女性のNさんは、CaSyの「キャスト」として、ある男性の一人暮らし宅を訪問した。

    家事代行サービスで「密室の性被害」どう防ぐ…AV見始め全裸になる顧客も
    alt-native
    alt-native 2020/12/04
    犯罪です。犯罪じゃないなら 今から同じことを警察官に向かってしてもらえばいいわ。
  • 陰謀論の蔓延はコロナのせい?…人は孤立して不安な状態にある場合、陰謀説を信じやすくなる

    5Gがコロナウイルス感染を拡大したという陰謀論がネット上で爆発的に広がっている。 Cindy Ord/Getty Images 最新の研究で、個人の人格が陰謀論から影響を受ける度合いに関係しているかが調査された。 関連性はあまり大きくなかったが、研究者たちは自己陶酔的、衝動的、不安症、抑うつ的、あるいはその組み合わせを持つ人々の方が陰謀論から比較的影響を受けやすいことを発見した。 この研究結果は、不安と抑うつが急増したコロナウイルスの世界的流行期に、なぜQアノンのような陰謀論がブームになったのかを説明するのに役立つかもしれない。 個人のパーソナリティーが陰謀説を信じる可能性に影響を与えるという証拠が出てきている。 エモリー大学の研究者らによると、特に自己中心的、自己愛的、不安的、抑うつ的、衝動的な人は、これらの特徴を示さない人よりも、陰謀論にしがみつく傾向がわずかに大きいという。 この研究

    陰謀論の蔓延はコロナのせい?…人は孤立して不安な状態にある場合、陰謀説を信じやすくなる
    alt-native
    alt-native 2020/10/11
    なんとなく腑に落ちるけど、学術的に簡単に結論でないだろうなー。不安は恐怖をうみ、恐怖は憎しみをうむとヨーダも言ってる。ダークサイドに落ちて理性を失えば、人は水の如く低きに流れる。
  • コンビニ大手3社「コロナ決算」明暗分かれる。店舗の日販減はセブン2万円弱、ローソンファミマ5万円超

    セブンイレブンは、リアル小売り店舗が軒並み苦しむこのコロナ禍でも、何とか「踏みとどまった」と言えるのではないか。 撮影:今村拓馬 コンビニ大手3社の2020年度上半期決算が出揃った。 新型コロナウイルスの影響を受け各社とも苦しんだが、最大手のセブンイレブンは売上高、営業利益ともにダメージを最小限で切り抜けた、というのが大まかな結論だ。 国内のコンビニ事業だけにしぼって各社の業績を見てみよう(カッコ内は前期比)。

    コンビニ大手3社「コロナ決算」明暗分かれる。店舗の日販減はセブン2万円弱、ローソンファミマ5万円超
    alt-native
    alt-native 2020/10/11
    コンビニはこんなもんで済んでるんだなぁ
  • 【伊藤詩織さんインタビュー】漫画家はすみとしこ氏らを提訴。SNSの誹謗中傷など70万件を分析

    浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] and 西山 里緒 [編集部] Jun. 08, 2020, 02:30 PM 国内 82,155 Twitter上で名誉を毀損されたとして、ジャーナリストの伊藤詩織さんは6月8日、漫画家のはすみとしこ氏ら3人を相手取り、770万円の損害賠償と投稿の削除、謝罪を求め、東京地方裁判所に提訴した。 伊藤さんは2019年12月、元TBSワシントン支局長・山口敬之氏から性的暴行を受けたとして、山口氏を相手取り、東京地裁で起こした損害賠償請求訴訟で勝訴。その際の記者会見で、SNS上などで受けた誹謗中傷(セカンドレイプ※)に対しては法的措置を取ることを明らかにしていた。 ※セカンドレイプ:性暴力被害者に対して「被害者にも責任はある」と糾弾することや、誹謗中傷やデマで被害者を貶めること。 折しも、5月23日に死去し

    【伊藤詩織さんインタビュー】漫画家はすみとしこ氏らを提訴。SNSの誹謗中傷など70万件を分析
    alt-native
    alt-native 2020/06/08
    意図して拡散した奴まで裁判で負ければ、Twitterやはてブも ちょっとマシになるかもな。ギャグと建設的な意見も増えるといい。
  • シッターが預かり中の「わいせつ容疑で逮捕」の衝撃、キッズラインの説明責任を問う

    ベビーシッターの大手マッチングプラットフォーム、キッズラインの登録シッターが逮捕された事件は、親たちに衝撃を呼んだ(写真はイメージです)。 GettyImages/d3sign 学校の教員、保育士による子どもに対する性犯罪のニュースが後を絶たない。 どの事件も被害者の心の傷を思うと言葉を失うものだが、2019年11月に起こり、2020年5月に、ベビーシッターマッチングアプリの大手、キッズラインが舞台だったことが明らかになったベビーシッターによる性犯罪はとりわけ深刻に受け止める必要がある。 ベビーシッターは通常1対1で、第三者の目が届かない時間が長い。子どもが抵抗した場合などに、第三者がいる環境であれば、犯行を諦める可能性もある。 しかし密室では、加害者に逆上されるなどして更に深刻な被害につながるのではという懸念もある。 実際に、2014年3月には埼玉県富士見市の自宅マンションでベビーシッタ

    シッターが預かり中の「わいせつ容疑で逮捕」の衝撃、キッズラインの説明責任を問う
    alt-native
    alt-native 2020/06/05
    読んでたら どこまでいっても 金と安全性が引き換えになるな.. サービスも安かろう悪かろうは当然。
  • 【サイボウズ社長・青野慶久】全員オンラインで気づいた情報格差。「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省

    コロナショックにより、少なからぬ企業が「在宅勤務」にシフトしたことで、改めて働き方が大きく問われている。会社と個人の関係、出社することの意味、マネジメントスタイルや職場内でのコミュニケーションのあり方。そして評価制度まで……。各企業の経営・マネージメント層に取材し、在宅シフトで新たに気づいたこと、コロナ後に向けての経営課題を聞いていく。 第1回目は、グループウェア開発会社のサイボウズ・青野慶久社長。副業OKで働き方も自由、リモートワークを他社に先駆けて進めてきた同社。リモートワークには日頃から全社員が慣れている。それにも関わらず、リモートワークのあり方について「大反省中」だと言う。なぜなのか。 僕はもう今、大反省しているんです。リモートワークは、他社よりずっと積極的に進めてきたつもりでした。東日大震災のときも「在宅シフト」の経験があり、リモートにしたい人はいつでもできる体制を整え、必要な

    【サイボウズ社長・青野慶久】全員オンラインで気づいた情報格差。「僕はもう出社しちゃダメだ」と大反省
    alt-native
    alt-native 2020/05/07
    これで入社志望の人ふえそう。
  • 元従業員が告発…「アマゾンは販売業者の非公開データを利用して自社製品を製造」

    アマゾンのプライベートレーベル「Amazonベーシック」。 Daniel McMahon/Business Insider アマゾンの従業員が、サードパーティの販売業者から得たデータを競合する自社製品の開発に生かしたことがあると話したと、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。 アクセスしたデータを元に、最大の利益を上げられる製品を選択し、プレイべートレーベル製品の価格を決め、どのような機能をコピーすればいいのか判断したという。 アマゾンは長年にわたって販売業者のデータを利用したことはないと言い続けてきた。複数の反トラスト法違反の調査についての連邦議会での証言でも、改めてその点を強調していた。 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、20人以上のアマゾンの元従業員が、アマゾンのプライベートレーベルでどのような製品を作るべきか検討するに当たって、サードパーティの販売業者の情報に

    元従業員が告発…「アマゾンは販売業者の非公開データを利用して自社製品を製造」
    alt-native
    alt-native 2020/05/04
    Amazon Basicの値付けには裏があったのか.. 無邪気な消費者ではいられないな..
  • 従業員がちゃんと働いているかを5分ごとに監視できるツール…悪の手先か、孤独を癒やす福音か

    コロナウイルスが広まるにつれ、リモートワークを推奨する企業や、生産性の低下を防ぐためにオンライン会議ツールを使用する企業が増えている。 デフォルトで常時オンのグループビデオ会議ソフト「Sneek(スニーク)」のようなツールを使う人もいる。 Sneekの特徴的な機能は「フェイス・ウォール」。ウェブカメラで1分から5分ごとに自動的に撮影した従業員の顔写真の一覧だ。 「Sneekは誰かを監視するように設計したわけではない」と共同創業者のデル・クリーはBusiness Insiderに語った。「アプリの名前をSneek(こっそり入る)にしたことで、我々は最悪のスパイ企業のようになってしまった」 在宅勤務は、従業員を直接管理しにくいように思うかもしれない。しかし、常時接続のビデオ会議ツールを使えば、数分おきに従業員のウェブカメラ画像を自動的に撮影できるようになる。 ここ数週間、アメリカだけで5万人以

    従業員がちゃんと働いているかを5分ごとに監視できるツール…悪の手先か、孤独を癒やす福音か
    alt-native
    alt-native 2020/04/01
    役員がこれみたいなことを考えてて目的が監視。こういうとこに賢さがでる。
  • 20万円の「特例貸付」を申請してみた。「コロナショック」どう生き延びるか

    (2020年4月8日追記) 2020年3月31日に掲載した記事に対し、多くの方からさまざまなコメントやご質問をいただいている。その中で「75歳でパート労働をされている方が、“緊急小口資金の貸付には75歳未満との年齢制限がある”という理由で貸付を受けられなかった」という事例が寄せられた。 こうした年齢制限は実際に存在するのか、確認を進めた。 一例として東京都社会福祉協議会作成の案内によると、貸付対象は「新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生活維持のための貸付を必要とする世帯」とあり、年齢による制限は記載されていない。 さらに、今回の特例貸付に関して厚生労働省が発表している「生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の運用に関する問答集(Vol.6)」によると、「新型コロナウイルス感染症による収入の減少による家計への影響は様々であるこ

    20万円の「特例貸付」を申請してみた。「コロナショック」どう生き延びるか
    alt-native
    alt-native 2020/04/01
    こういう実際のとこを詳らかにするのが報道。
  • 【大阪女児誘拐】Twitterで家出少女に群がる大人たち、抜け穴だらけの社会がすべきこと

    大阪市で行方不明になっていた小6女児(12)が栃木県内で保護された誘拐事件で、複数の報道では、12歳の少女がTwitterで「家出したい」などと発信し、それを見た容疑者の男(35)が少女にダイレクトメッセージを送り犯行に及んだという。 SNSを原因とする犯罪被害は未成年で増加傾向にある。Twitterだけの問題ではなく、携帯事業会社、そしてスマホを買い与える親にも課題が突き付けられている。 「面白半分でやってしまうのでは……」 事件をきっかけに、子どもにスマホを持たせている親の間では、SNSで子どもが事件に巻き込まれるリスクをめぐる話題で持ちきりだ。 「Twitterで赤の他人とつながるようなことも面白半分でやってしまう気がする。簡単に他者とつながれることが怖い」 小学3年生の娘(9)に携帯電話を持たせている、都内在住の会社員女性(42)は不安がった。 「スマホやSNSに特化したルールは特

    【大阪女児誘拐】Twitterで家出少女に群がる大人たち、抜け穴だらけの社会がすべきこと
    alt-native
    alt-native 2019/12/01
    SNSやらスマホをどうにかしたら家出が減るとでも? 昔から家に帰りたくない少年少女はこの世に溢れてるし、群がる大人も多い。被害者のいない「誘拐犯」を逮捕したって、貧困や家庭不和など根本的問題は解決しない。
  • 職場でメガネ禁止される女性たち。「まるでマネキン」受け付けから看護師まで

    職場でメガネをかけることを禁止されている女性たちがいる。どうやらメガネには、医療機器以上の意味があるらしい。 GettyImages/RUNSTUDIO 仕事中のメガネの着用を禁止されていると話すのは、大手百貨店のインフォメーション(受け付け)で働くAさん(女性、20代)だ。主な仕事は顧客対応や、ベビーカー、車椅子の貸し出し。 メイクの方法などを習う身だしなみの研修で、責任者から「メガネはダメですよ」と言われたという。 「まるで当たり前のような話しぶりでした。『華やかさ』を求められているからメガネはダメなんだと、当時は自分を納得させていました。今は『統一美』を出したいのかなと感じています。運動会の組体操のように」(Aさん) Aさんの視力は0.01以下だ。勤務は週5日、毎日およそ8時間。通勤時間も合わせると、コンタクトレンズを装着する時間は1日12時間以上にのぼる。乾燥と疲労で目がゴロゴロす

    職場でメガネ禁止される女性たち。「まるでマネキン」受け付けから看護師まで
    alt-native
    alt-native 2019/10/25
    メガネしろは ハラスメントだわ。メガネしてたって気にしないっつーの。
  • 「飛行機でなく電車移動を」捨て身の呼びかけする航空会社。欧州では「飛び恥」という動きも

    「飛行機の代わりに電車で移動することはできませんか」 KLMオランダ航空の“捨て身”の呼びかけが、世界で注目を集めている。同社のCEOは「弱肉強。絶え間なく前進しないと業界から消えてしまう」と、その覚悟を語った。「飛び恥」という言葉が浸透するヨーロッパで、一体何が起きているのか。

    「飛行機でなく電車移動を」捨て身の呼びかけする航空会社。欧州では「飛び恥」という動きも
    alt-native
    alt-native 2019/10/15
    この発想 疲弊した日本の企業には無理だよなぁ。