タグ

2008年8月5日のブックマーク (13件)

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Rubyでオーバーロード話続き。

    Rubyでメソッドオーバーロードについて検索してたら、まつもとさんのこんなログを見つけた。 http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/1401 まず、 引数の数についてはoptional引数とrest引数で対応して ください. def foo(a, b=23, *c) end 呼び出しは以下のようになります. foo() # error!! 引数の数が足りない foo(1) # a=1, b=23, c=[] foo(2,3) # a=2, b=3, c=[] foo(2,3,4) # a=2, b=3, c=[4] foo(2,3,4,5) # a=2, b=3, c=[4,5] そして、 メソッドの型については * Kernel#typeを使って分類する case obj.type when "Integer

    altr
    altr 2008/08/05
    rubyでオーバーロード。やぱ可変長引数を使うのか
  • アクセルロッドのしっぺ返し戦略批判

    原文はこちら、(c) Copyright JASSS アクセルロッド『対立と協調の科学』書評:「しっぺ返し」はそんなにすごいものではありません Ken Binmore ELSE, Economics Department, University College London. (1998, JASSS vol 1, no 1.) 要約:ゲーム理論の偉い人、ビンモアによるアクセルロッド&「しっぺ返し戦略」称揚に対する強い批判。アクセルロッドは前著『つきあい方の科学』で反復型囚人のジレンマゲームのコンテストを開催し、ラポポートの「しっぺ返し」戦略がもっとも有力だった(そしてそれを進化型ゲームに適用しても有力だった)ということを根拠に、しっぺ返しがあらゆる協力の発生と成長の根幹となる原理だ、といわんばかりの主張を行い、それが一人歩きしている。でもこれが成功するのはごく一部の状況で、安易に一般化で

    altr
    altr 2008/08/05
  • オープンソースのテキストエディタ『Editra』がカッコよすぎる件 - 凶悪モナド

    まずはこのスクリーンショットをみてくれ。こいつをどう思う? ソフトウェアも人も見た目で判断する俺(笑)はずっとこういうのを待っていたんだよ!!1アルゴリズム的に優れたソフトウェアは、見た目が地味でつまらないことが多いけど(シンプル>>>越えられない壁>>>地味)、このテキストエディタはシンプルな上に「文法ハイライト」が美しい。上の画像は最初から入っている4つのうちの一つ"Dessert"。さらにエディタ自体を半透明にすることもできるというオマケつきwすばらしいです。きっとこれをデザインした方は、人の気持ちを汲み取れる素敵なナイスガイなのでしょう! 主な機能 vi互換モード CSSライクな文法ハイライト設定 インデント設定 キーバインディング設定 オンラインでのアップデート オンラインでのプラグインのインストール 文法ハイライトの対応言語一覧 言語名 拡張子名 68k Assembly 68

    altr
    altr 2008/08/05
  • Google Mapsのストリートビューで知人を発見してしまいました - jkondoの日記

    今日追加されたGoogle Mapsで、なんと知人=id:reikonの写真を発見しました。 たまたまよく行くとある場所を表示させていたら、そっくりの人が写っていたので人に聞いてみたところ、車を止めた場所、服装、手荷物などがぴったり、とのことで人に間違いなさそうです。 ストリートビューで自分の知人を見つけた人はまだ少ないんじゃないでしょうか。驚きました。

    Google Mapsのストリートビューで知人を発見してしまいました - jkondoの日記
    altr
    altr 2008/08/05
    わんわんワールドで「買い物いかへん?」という話を重ねて読むと味わい深くもあり
  • ひとりVim勉強会 #1 - Kentaro Kuribayashi's blog

    エディタにはずっとEmacsを使っていたのですが、これからvimmerになります。というわけでお勉強開始。現在、Vimについては、起動して終了する以上には、ほとんどなにもわからない状態。 数年前にEmacsに入門しては挫折するというのを繰り返していた時に、ふとチュートリアルの存在に気付いて取り組んでみたところ、それまで全然手につかなかったあの操作体系がすんなりと入ってきたことを思い出し、Vimでも同じだろうってんで、まずはvimtutorをやってみました。知らないことだらけで楽しいねー。やっぱりついEmacs的に手が動いてしまうけど、ゆっくりがんばる。

    ひとりVim勉強会 #1 - Kentaro Kuribayashi's blog
    altr
    altr 2008/08/05
    楽しそうだ…!
  • コミッタには気楽になっていいんだよ - ひがやすを技術ブログ

    コミッタは自分で名乗り出てなるものではない と思う。もちろん、自分自身で新しい何かを作った時は、自動的にそのプロダクトのコミッタに就任しても良い。しかし、他人のプロダクトに対して、 「コミッタにならせてください」 っていきなり名乗り出るのは、OSSの世界を知らないにも程がある。 「コミッタにならせてください」っていきなり名乗り出てもいいと思うよ。 基的にOSSのプロジェクトの方針は、そのプロジェクトのリーダーが決めるもの。よういちろうがリーダーをやっているプロジェクトなら「コミッタにならせてくださいといきなり名乗り出るのはありえない」という方針でもいいでしょう。でも、その考えをOSS一般の考えのように言うのは違和感あるよ。 OSSを知らない人が、よういちろうのblogをみたら、間違いなく「コミッタにならせてくださいといきなり名乗り出るのは間違ったことだ」と思うでしょう。 OSSはそんな窮

    コミッタには気楽になっていいんだよ - ひがやすを技術ブログ
    altr
    altr 2008/08/05
  • ごちゃごちゃ言ってないで生んで欲しけりゃ金よこせ。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://diamond.jp/series/nippon/10017/ 馬鹿芸人相手に鼻糞ほじりながら適当なこと言ってお茶を濁す連載企画とはいえ、あまりに手を抜き過ぎてる感があったので勝手に補足。 イベント性で少子化に歯止めをかけるフランスの取り組み 竹中 フランスの具体的な対策は、子供3人以上の家族には「大家族カード」を支給し、その家族に特典を与えたこと。国鉄運賃が割り引きされたり、公共施設の利用料を無料にしたんです。実際、これらの特典で割り引かれる金額はそう多くはないと思いますが、このシステムの持つ「イベント性」は重要でした。 たとえば、子供が3人いる家族で旅行をするとき、全員の旅行費用が半額になると、なんだか得したような気分になりませんか? そういう制度を利用した家族は、「子供がたくさんいるとなんだか楽しいことがあるな」というある種のゲーム性を感じたんだと思います。 http:

    ごちゃごちゃ言ってないで生んで欲しけりゃ金よこせ。 - 想像力はベッドルームと路上から
    altr
    altr 2008/08/05
  • 隣り合う分数

    隣り合う分数 整数の世界では、2 と 3 は「隣り合っている」、3 と 5 は「隣り合っていない」だろうとい うことは直感的に理解できる。 整数論で、「連続する3整数の積は、6 の倍数である」という定理があるが、これは正確 には「隣り合う3つの整数の積は、6 の倍数である。」とすべきだろう。 ところが、分数の世界に数の範囲を拡げた場合、「隣り合う」という感覚が不明確になる。 例えば、 分数の 1/3 と 1/2 は、果たして隣り合っているのだろうか? 分数の 1/3 と 2/3 は、どうなんだろうか? ......... 疑問は尽きない。 この問題に対して、次のような考え方があることを最近知った。 定義  2つの分数 a/b 、c/d (a,b,c,d は整数で、b,d>0)に対して、 ad-bc=±1 が成り立つとき、2つの分数 a/b 、c/d は隣り合うという。 b=d=1 すなわち

    altr
    altr 2008/08/05
  • PHPプロ!PHP講座新着順 基礎

    平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。

    altr
    altr 2008/08/05
  • 認知行動療法 - Wikipedia

    認知行動療法(にんちこうどうりょうほう、(英: cognitive behavioral therapy、略: CBT)は、従来の行動に焦点をあてた行動療法から、アルバート・エリスの論理療法や、アーロン・ベックの認知療法の登場により、思考など認知に焦点をあてることで発展してきた心理療法の技法の総称である[1]。「認知行動療法」の用語は、アメリカ以外の国でしばしばアーロン・ベックの認知療法(Cognitive therapy)を指しているが[2]、項では来の意味である総称としての認知行動療法の説明に力点を置く。哲学的には、古代ローマのストア派や仏教の影響を受けてはいるが、1950年代から1960年代の論理療法や認知療法に起源をもつ[3]。共に、不適切な反応の原因である、思考の論理上の誤りに修正を加えることを目的としており、認知、感情、行動は密接に関係しているとされる[1]。従来の精神分析

    認知行動療法 - Wikipedia
    altr
    altr 2008/08/05
  • F速VIP(・ω・)y-~ エロ漫画で見た「ねーよwwwww」って感じのプレイ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/05/28(水) 05:42:05.47 ID:isAQlSieO バレないようにジーンズの上から擦ってただけなのに、ブースの外から店員が「お客様・・・ご遠慮ください」って 「・・・何を?」って感じでしらばっくれた 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/05/28(水) 05:43:15.04 ID:nwBDl1K90 カメラ付いてるよ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/05/28(水) 05:43:16.38 ID:Ft24cvDk0 あーあ、せっかくのフラグをもったいない 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/05/28(水) 05:44:11.03 ID:NBCkQaoI0 店員さんに萌えた 7 :以下、名無しにかわりましてVIPが

    altr
    altr 2008/08/05
  • iPhoneが本当に怖いのは1年後!? アップデートを政治的に許せる体制はじわじわ効いてくる - キャズムを超えろ!

    折角話をUIとかアプリとか無難な(話題になりやすい)方向に持っていっておいたのに、弾さんがギョーカイ話に引っ張り戻しちゃったのでしょうがないのでリアルな話を。はてブなどで弾さんのエントリーに対し、信者乙/話のすり替え乙っぽいコメントが散見されるが、ギョーカイ的にはいい線突いてるなぁというのが正直なところ。実際私も飲みの席なんかではiPhoneそんなにけなしてない、っていうか「後が怖いよねー」という話をよくしてる。 ちょっと弾さんのエントリーを補足すると、日のケータイ業界はデザインだとかSPEC競争に引きずり込まれてしまっている。つまり、数値に出るものや、星取り票に出るものだ。何百万画素カメラ、何インチ液晶、ナントカ機能つき。下記PDFを見ていただければ、ああこれね、と思い出すものがあるんではなかろうか。 SoftBankMobile機種ラインナップ一覧 SoftBankMobile携帯電

    iPhoneが本当に怖いのは1年後!? アップデートを政治的に許せる体制はじわじわ効いてくる - キャズムを超えろ!
    altr
    altr 2008/08/05
  • 飛び降りる宮崎駿vs飛び降りない押井守 <リアリティコントロールの話>|HIGHLAND VIEW 【ハイランドビュー】

    高いビルから飛び降りたら、あなたは死にますか? そりゃあ死にますよね。だってにんげんだもの(みつを)。 ではアニメやマンガの住人はどうでしょう? 現実と同じく死んでしまうお話もあれば、地面に人型に穴があいてギャグになって終わり、というのもありますね。 その違いって一体なんなの? というようなお話。 こういった作品ごとに違うリアリティに対して、押井守は、 「作品のリアリティは、監督によってコントロールされるべきものだ」 とインタビューで話しておりました。 (出典はアニメスタイル2号の押井守インタビューですが、部屋のどこにあるのか見つからないので大意です) ここでのリアリティとは、出てくるキャラクターや背景が写実的なのか、という画だけの問題でなく、演出などを含めた作品全体で表現されるリアリティをさします。 つまり高いビルから飛び降りたときに、キャラクターが死んでしまう作品なのか、ギャグで済む作

    altr
    altr 2008/08/05