タグ

2013年12月30日のブックマーク (11件)

  • 「作らない」開発 サイボウズkintoneを利用した新型スタイル - Qiita

    デザイン・操作性、そしてセキュリティ・・・と、昨今のWebシステムに求められるものは多く、自前で開発するのはますます大変、なにより高くつくようになってきています。 それらを「作らない」で、あるもの=クラウド上のサービスを利用して開発してしまおう、というのが今回のお話です。システム構成としては、フロントとしてクラウドサービスを使用しデータはAPIで連携するイメージです。 こうした開発のスタイルは、下記のようなメリットがあります。 開発者にとってのメリット 各種ブラウザ対応やセキュリティ対策といった、面倒だが手を抜けない部分を自前で開発しなくて済む サービス側で提供される機能は作る必要がないので、コアな機能の開発集中できる 画面の操作性やデザインといったところでもめなくて済む ユーザーにとってのメリット 実際動かせるものができるまでが、安い&速い 不要になったらすぐに辞められる(=必要な期間だ

    「作らない」開発 サイボウズkintoneを利用した新型スタイル - Qiita
  • cybozu.com security challenge 評価ポイントいただきました

    WEB系の情報セキュリティ関連の学習メモです。メモなので他情報のポインタだけ、とかの卑怯な記事もあります。 ※2020.9 注記:ブログの解説記事は内容が古くなっております。OWASP ZAPなどのソフトウェアの解説は現行バージョンの仕様から乖離している可能性があります。 このところmixiの脆弱性検査とcybozu.com security challengeをやっていたのですが、それぞれで成果が一応出たので書いてみます。 まずはcybozu.com security challengeのほう。 cybozu.com security challengeというのは、サイボウズのcybozu.com上の「kintone」というサービスなどに存在する脆弱性を見つけ出すことを競うコンテストで、賞金が高額だったりしたせいか、セキュリティ界隈の方々のtwitterで話題になっていました。 コンテ

    ama-ch
    ama-ch 2013/12/30
    “対象のサービス「kintone」は、かなりしっかりとした作りで隙がなかなかなく、最初全然取っ掛かりが見つけられなかったのですが、一箇所だけ悪用可能かも? という現象を見つけたので、(中略)それを報告しました。”
  • ココが好きだよIntelliJ IDEA – 便利機能10選 #jbugj – yusuke.blog

    IDEA Advent Calendar 2013の22日目です。 IntelliJ IDEAを使っていて「やっぱ便利!」と最近実感している小粒な機能を淡々と10件あげます。 1. 構造選択(⌘ + w) Structural selectionと呼ばれるもので文法上の構造の単位で選択範囲を広げていってくれます。単語→リテラル内(ダブルクォート内)→リテラル(ダブルクォート込)といった感じ。 言葉だとわかりにくいけど実際の動きを見てもらえれば分かるはず。Shiftを押しながらだと選択範囲を狭めていける。 慣れるとIDEA以外でテキストを編集しているときにも⌘ + wを押してしまい「あわわ」ってなる。 2. どこでも検索(Shift2回) とにかくShiftを2回押してからクラス名やファイル名、メソッド名などの断片をタイプするとインクリメンタルに絞り込んで好きなところにジャンプ出来ます。これ

    ココが好きだよIntelliJ IDEA – 便利機能10選 #jbugj – yusuke.blog
    ama-ch
    ama-ch 2013/12/30
    Shift2回知らなかったー。これは便利!
  • TDD Anti-patterns catalogue at Stack Overflow を簡単に訳してみた - joker1007’s diary

    Stack OverflowのTDD Anti-patterns catalogueというスレがとても面白かったので訳してみた。 Stack Overflowのvoting機能でアンチパターンへの投票を行っている感じ。 上から投票の多い順になっている。 得票数はこの記事執筆時点(2013.7.9)のもの。 SQLアンチパターンっぽく、パターン名はそのまま片仮名にしてみた。 また、内容がかなり被っているとか、状況がかなりレアじゃないかと思うものは、一部省略しました。 (ブコメで訳間違ってるよ、って教えてもらったので、一部修正しました 2013.7.10) フリーライド (テストのただ乗り) 50pt 新しいテストケースを書くのではなく、他の機能のテストに新しいアサーションを追加して既存のテストケースに乗っかる。 セカンドクラス シティズン (二等市民) 47pt プロダクションコードのように

    TDD Anti-patterns catalogue at Stack Overflow を簡単に訳してみた - joker1007’s diary
  • Dropbox - Developers - Online backup, file sync, and sharing made easy.

    DropboxStore, share, and access files across devices

    Dropbox - Developers - Online backup, file sync, and sharing made easy.
  • BackboneとAngularを比較する

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    BackboneとAngularを比較する
  • AngularJSのスゴ本が今だけ安い! - AngularJS Ninja Blog

    Mastering Web Application Development with AngularJS 『Mastering Web Application Development with AngularJS | Packt Publishing』が、Packt Publishing のサイトで年明け 1 月 3 日までたったの $ 5.00 で販売中! ちなみに Amazon では ¥ 1,854(2013/12/20 現在)で販売中。 『Mastering Web Application Development with AngularJS』は洋書だけど、AngularJS やるならこれだけは読んどけっていう、ほんとによく書かれてる。めっちゃ勉強になってます。 これまでに読んだ AngularJS のとして比較できるのは O’Reilly の『AngularJS』と、Manni

    ama-ch
    ama-ch 2013/12/30
    買ったったー
  • JnarioでJavaのTDD

    この記事は、TDD Advent Calendar 2013 の第23日目(の一日遅れ)です。 昨年のアドベントカレンダー以来、記事を書いていないという事実に、人も驚きです。 あなたはJavaでTDDしてる人ですね そうじゃなくても構いませんが、一応、そういう人が対象です。 または、Javaでテスト気軽に書きたいけど面倒で〜、という方も対象です。 あるいは、Javaでテストとかただの二重苦だろw、という方も対象です。 偉大なJUnit、しかし苦行 Javaでテストと言えば、プログラマに開発者テスト文化やTDDを根付かせた偉大なツール、JUnitがあります。 JUnitの最大の利点は、Javaプログラマがその知識のままテストを書けることですが、それと同時に、Java自体の表現力の弱さも100%享受してしまうのであります。脱初心者後に、JUnitで沢山のテストを書き続けるというのは、ちょっと

    JnarioでJavaのTDD
  • Bitbucket | Git solution for teams using Jira

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud is the native Git tool in Atlassian’s Open DevOps solution. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    Bitbucket | Git solution for teams using Jira
  • Docker + Mesos + Marathon + Graphite + Fluentd + Sensuを組み合わせたデプロイ管理ツールの話 - ゆううきブログ

    開発合宿でDevOps界隈やモニタリング界隈で流行りのツールを組み合わせてBlue Green Deploymentできる何かを作りました。 同じチームで開発したid:shiba_yu36 先生やid:wtatsuru 先生が既にブログを書いてますが、自分の視点で書いてみます。(13/12/24追記: より詳細な内容が新規に書かれたのでリンク先を入れ替えました) Docker, Mesos, Sensu等を利用したBlue-Green Deploymentの仕組み - $shibayu36->blog; Docker コンテナにアプリケーションを立てて Graphite でいい感じに可視化するまで - wtatsuru's blog 僕は主に、各ツールから得られる情報をまとめて管理し、デプロイを実行するデプロイ管理ツールを作成していましたので、それについて書きます。 普段は運用の修行をして

    Docker + Mesos + Marathon + Graphite + Fluentd + Sensuを組み合わせたデプロイ管理ツールの話 - ゆううきブログ
  • koa入門 - from scratch

    さて、2013年12月19日にkoaというフレームワークの0.1.0がリリースされ、Hackers Newsに乗り、それが話題になっています。 これまでNode.jsのWeb Application Frameworkとして最もメジャーなのはExpressだと思いますが、Expressの作者であるTJを筆頭にExpressチームがKoaを積極的にエンハンスし始めているため、今後のNode.jsのフレームワーク勢力図が変わる可能性があります。 作者のメッセージを引用すると Koa is a new web framework designed by the team behind Express, which aims to be a smaller, more expressive, and more robust foundation for web applications and A

    koa入門 - from scratch