タグ

2018年8月8日のブックマーク (9件)

  • 小山田圭吾(Cornelius)の新曲「AUDIO ARCHITECTURE」を体感するアプリ「JIDO-RHYTHM」ができるまで:辻川幸一郎、北千住デザイン & 中村勇吾

    サイトは、パートナーとともに CINRA, Inc.が企画運営・編集している メディアです。 運営会社:CINRA, Inc. パートナー:森ビル株式会社 CULTURE CREATIVE PROCESS #4 小山田圭吾(Cornelius)の新曲「AUDIO ARCHITECTURE」を体感するアプリ「JIDO-RHYTHM」ができるまで:辻川幸一郎、北千住デザイン & 中村勇吾 2018.07.11 WED クリエイティブディレクターの馬場鑑平が、クリエイターたちの創作の秘密に迫る連載の第4回。今回は、馬場自身も参加した展覧会『AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展』と、そこに出品した作品「JIDO-RHYTHM」について、制作の過程を振り返った。「JIDO-RHYTHM」は映像ディレクターの辻川幸一郎を中心に、プログラマーとして〈北千住デザイン〉の渡邊敬之、プ

    小山田圭吾(Cornelius)の新曲「AUDIO ARCHITECTURE」を体感するアプリ「JIDO-RHYTHM」ができるまで:辻川幸一郎、北千住デザイン & 中村勇吾
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/08/08
    “巨大スクリーンの表面では「時間を8作家で分割」し、裏面では「空間を8作家で分割」している”
  • CSSでビックリマンシール風の背景を作る - Qiita

    Chrome 69 から CSS conic-gradient が使えるようになります ※2018年8月3日時点ではバージョンが 68 なので、以下のソースは Chrome Canary でご確認ください。 今までグラデーションといえば、線形グラデーションの linear-gradient と 放射状グラデーション の radial-gradient の2つだけでしたが、conic-gradient で円錐状グラデーションを表現することができます これを利用しビックリマンシール風の背景を作成してみました。*1 実際に描画されたものを見たい場合はこちら。 名前のところは太字にして枠をつけただけなので、もう少し何とかしたいところですが、 主旨のキラキラはいい感じにできました。 キラキラソース HTML .kirakira { position: relative; width: 240px;

    CSSでビックリマンシール風の背景を作る - Qiita
  • FOLIOリブランディングの裏側 ──構想からリリースまでの8ヶ月の軌跡──|広野 萌

    株式会社FOLIO CDO(Chief Design Officer)の広野です。 この度、オンライン証券サービス「フォリオ」の正式リリースに伴いまして、思い切ったリブランディングをおこないました。 ビフォーアフターはこちらです。 ご覧の通り、今回のリブランディングプロジェクトはいわゆる「ロゴリニューアル」に留まらず、サービスを提供する上でのスタンスを改めて定義し直した、新たなブランドとしてのフォリオを再誕させることになりました。 パット見のビジュアルでいうと、安心を感じさせる「青」から、躍動感のある「赤」に変わるのですから、FinTech系スタートアップとしてはかなり挑戦的なリブランディングのようにも思われるかもしれません。 ここまで辿りつくのに紆余曲折ありましたが、包み隠さずリアルな8ヶ月の軌跡をここに記したいと思います。 【目次】 1. 危機感 2. 幕開け 3. 壁 4. 光 5.

    FOLIOリブランディングの裏側 ──構想からリリースまでの8ヶ月の軌跡──|広野 萌
  • Aphex Twin - T69 Collapse - YouTube

    WARNING: CONTAINS STROBING. Taken from Aphex Twin’s ‘Collapse’ EP out now on Warp. Video by Weirdcore. Order ‘Collapse’ EP: https://aphextwin.lnk.to/Collapse-EPYD/aphextwin Order on Bleep: https://aphextwin.lnk.to/Collapse-EPYD/bleep Stream ‘Collapse EP’: https://aphextwin.lnk.to/Collapse-EP

    Aphex Twin - T69 Collapse - YouTube
  • 【Unity】Unityでマルチディスプレイする方法 - テラシュールブログ

    Unity 5.3でマルチディスプレイに対応したので、マルチディスプレイする方法について紹介します。 マルチディスプレイのための準備 マルチディスプレイを設定する カメラを複数台設定する マルチディスプレイを有効化する マルチディスプレイにおけるマウス座標 uGUIとマルチディスプレイ 関連 マルチディスプレイのための準備 マルチディスプレイを行う為には、幾つか準備が必要です。 まず、ディスプレイが二つ以上必要です。なにせマルチディスプレイですから。片方はラップトップ(ノートPC)でもOKですが、とにかく二つ以上です。 Unity側ではディスプレイは謙虚にも8個まで繋げる事が出来るみたいです。 また、使えるのはスタンドアローン(PC向け)のみです。正確には、Windows/Linux/Macで動作するみたいです。 他のプラットフォームを選択中だと、マルチディスプレイの設定自体が非表示になり

    【Unity】Unityでマルチディスプレイする方法 - テラシュールブログ
  • C#のプロパティについて調べてみた - Qiita

    Effective-C#を読んでプロパティについて興味を持ったので調べてみた 今更だけど、色々と知らないこともあったから整理できてよかった。 C#プロパティの基礎 プロパティはフィールドにアクセスする窓口になってくれる。 プロパティを使うのにusingは必要ない。 getとsetでそれぞれ違うアクセス修飾子をつけれる。 virtualをつけることでオーバーライドさせることも可能。 フィールドがなくても動作する(getもsetもできる)。 ~~ プロパティ自体のアクセスレベルはpublicのみ使用可能 ~~ そんなことはなかった プロパティの構文(スタンダードなプロパティ) using UnityEngine; public class PropertyTest { private int hoge; public int Hoge { get{ return hoge; } set{ ho

    C#のプロパティについて調べてみた - Qiita
  • getter/setterとはなんだったのか - プログラマーの脳みそ

    Javaのgetter/setterのお話。 僕は当時を語るには若すぎるのだけど、過去を振り返って書いてみる。当時を知る人は誤りがあれば指摘してほしいし、情報があればコメントなりトラックバックなりして欲しい。前世紀の話というのは今となっては探すことがなかなか難しくなりつつある。 「privateな変数にpublicなアクセサを定義する」? - ネットの海の片隅で getter/setterとは何か Javaのオブジェクトにフィールドがあったとして、そのフィールドに値を設定するメソッドがsetter(せったー)、そのフィールドの値を取得するメソッドがgetter(げったー)と呼ばれる。慣習としてsetterはsetXXX(int value)といった様にsetから始まる名前をつけ、引数はひとつ。戻り値はvoid型。getterはgetXXX()といった様にgetから始まる名前をつけ、引数はな

    getter/setterとはなんだったのか - プログラマーの脳みそ
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

  • 民主主義と自由権はそろそろ終わるかもしれない|Taejun

    個人的には嫌だけど、民主主義と自由権はそろそろ終わるかもな、と最近思っている。三つくらい理由がある。 1. 自由権や民主主義を重視しない中国型支援の拡大 これは先週のEconomistのBriefingにも書かれていたのだけど、世界中の財政が苦しい国がものすごい勢いで中国の半属国になっている。基ツールは投融資(主に融資)。人権や民主主義を尊重しないとさっと資金を引き上げる欧米諸国ドナーと違い、中国は自国に友好的である限りにおいて援助を続ける。独裁者たちにとって、欧米ドナーからの資金・技術援助の取り止めは経済の停滞につながるし、不況は自分たちの国内での地位を危うくするのでそれに従ってきた。しかし、今や中国と仲良くするだけで、国内でやりたい放題にできるし、それでも経済は伸び続ける(少なくとも、東南アジア・南アジアではそういう事象がよく見かけられる)。 あと10年もこの状況が続くと、おそらく基

    民主主義と自由権はそろそろ終わるかもしれない|Taejun