タグ

2018年10月2日のブックマーク (12件)

  • ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない - portal shit!

    Twitter で DHH が共有していた記事が面白かったので著者の許可を得て翻訳します。 "If you don't hire juniors, you don't deserve seniors", spot on! We've had phenomenal success hiring junior developers at Basecamp. @jasonfried first tech hire was particularly junior at the time 😂https://t.co/QczMtsou4J — DHH (@dhh) September 21, 2018 ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない、というもの。 If you don't hire juniors, you don't deserve seniors (2023) • Isaac Lym

    ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない - portal shit!
  • Discrete Universeのつくりかた

    注意1:以下の記事で少し数式が出てきますが、iOS版のTumblrアプリでは正しく表示されません。iOSを使用されている方は、できればSafariなどウェブブラウザーでご覧ください。 注意2:私は数学もコーディングも専門ではありませんので、間違いがあればどんどん指摘してください。英語の間違いの指摘も大歓迎。 English version is here. Gallery “Discrete UniverseTwitter @ozachou_g 2018年8月以降、私はDiscrete UniverseというサイトおよびTwitter @ozachou_gで多数の画像を公開しています。その画像の作り方に関して何件か問い合わせをいただきましたので、ここに公開したいと思います。まあ、サイト開設後半年くらいには公開するつもりだったのですが、その時期が皆さんのリクエストによって少し早まったとい

    Discrete Universeのつくりかた
  • 映画制作におけるPython | POSTD

    Python は、近年、映画を作成する上で不可欠なものになってきているプログラム言語の1つです。スクリーンに絶大な効果を与えることになるPythonを活用していない長編アニメーションやVFXを用いた映画はほとんどないと言っていいでしょう。 映画について考える際、プログラマは映像を生み出す芸術性について考えることがあります。しかし、映画業界の技術面を気にする人はほとんどいません。 そのようなこともあり、これまで幸運にも私が携わることのできたいくつかの有名な映画でどのようにPythonを使用したかを記事にまとめ、ブログに投稿してきました。これにより、Pythonがどれだけ映画全般に貢献しているかを示すことができれば幸いです。 また、最近私は、アーティストに Python For Maya(Mayaで使うPython) のオンライン講座を udemy に公開しました。この業界でのスキルの重要性が

    映画制作におけるPython | POSTD
  • Houdini Tutorials

    Masterclass | Mantra Texture Baking このビデオでは、Side Effects のシニア ソフトウェア開発者である Mark Davies による Houdini 15 の Mantra マスタークラスの後半部分のみ、テクスチャベイキングとレンダリングのチェックポイントの部分に日英の字幕を追加しています。

    Houdini Tutorials
  • Vezér

    A nice and user-friendly interface Vezér has a clear, uncluttered user interface with an intuitive, easy to learn and use workflow. Multiple Compositions You can use one or more Composition per project. Various Track Types MIDI, OSC, DMX or Audio Tracks in each Composition. Cues Create Cues in any Composition to make smaller scenes. Composition Queue Compositions can run freely or one by one in a

    Vezér
  • MOPs – Motion Operators for Houdini

    MOPs: Motion Operators for Houdini An open source Houdini toolkit for motion designers and visual effects artists.

    MOPs – Motion Operators for Houdini
  • ウェブブラウザの off-the-main-thread API の話

    ウェブブラウザにおいてメインスレッドはとても重要なリソースです。なるべくメインスレッドを使える状態にしておくことが滑らかな UI/UX を実現する上で重要になります。しかし、実際には多くの処理が実装上の理由やブラウザ仕様の不足によりメインスレッドでしか動かせないため、メインスレッドは忙しくなりがちです。特にページロード時は JavaScript の実行やリソース読み込みなどでとても忙しくなります。 とあるページの perf プロファイル。メインスレッドでせわしなく処理が行われている様子が分かる。 これを解消するために、ブラウザの処理をメインスレッド以外 (off-the-main-thread) でも実行できるようにする試みが行われています。 1. Off-the-main-thread とは メインスレッド以外のスレッドに処理を委譲することを off-the-main-thread と呼

    ウェブブラウザの off-the-main-thread API の話
  • off-the-main-thread の時代 - mizchi's blog

    off-the-main-thread は今フロントエンドで熱いテーマの一つです。日語圏では今ひとつ話題になってないので紹介しておきます。 off-the-main-thread の概念の大まかな概要については、Chrome 開発者の nhiroki さんの日語の記事があるので、こちらを参照してください。 nhiroki.jp speakerdeck.com ここまでのあらすじ 従来のウェブブラウザーでは、一つの画面につき一つ割り当てられる、UI スレッドと呼ばれる名前空間で様々な処理を行ってきました。DOMセマンティクスの評価, CSS による rendering / painting、JSのScripting…。もちろん裏側ではブラウザが様々なバックグラウンドサービスに処理を委譲し、スレッドで実行され、その非同期な結果を受け取っているわけですが、少なくともUIスレッドで走るJSから

    off-the-main-thread の時代 - mizchi's blog
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/10/02
    へー知らんかった、Rustやん “所有権とか言いましたが、これは最近 WebWorker に導入された概念で、ArrayBuffer や ImageBitmap などのオブジェクトを、そのスレッドでの参照を手放すことを条件に別スレッドで使えるようにする”
  • 光るLEDバッジを売ったら予想以上に反響があった - デイリーポータルZ

    モノを売るのは難しい。 言葉としては知っていても、当の意味で理解したのは2年ほど前のことだ。東京ビックサイトで行われたデザフェスというイベントに友人に誘われ参加した時だった。 デザフェスとは小さなスペースでデザイナーさん達がモノを売ったり、展示をしたり、パフォーマンスをしたりするイベントだ。 僕もそこで色々と自分が考えたものを売った。いや、売ろうとした。ほかの参加者はよく売れていたが、当に、全く、売れなかったのだ。僕は岡山県に住んでいるので東京ビックサイトに来るだけでも結構お金がかかる。そうなるともう笑うしかないのである。 そして、いつか売れるものを作ってみたいと固く決意したのだ。

    光るLEDバッジを売ったら予想以上に反響があった - デイリーポータルZ
  • 安価な Arduino 互換機たち - Qiita

    Arduino は「Arduino」という名前は商標で守られていますが、回路図、基板図、ブートローダ、ファームウェア等々はオープンソースハードウェア、ライセンス的には CC-BY SA で公開されているため、商用として同等製品を作って売ることや、好きに変更して売ることが可能です。 そのため、オフィシャル設計に代替チップを載せた安価なハードウェアや、同等のチップやブートローダで構成されているけど、オフィシャルラインナップには無いハードウェア等々、様々な Arduino 互換機が売られています。 エントリーでは、私が購入してた安価な Arduino 互換機を ebay.com の購入リンクと一緒に紹介します。なお価格は特に記載が無い限り、2015年12月時点(1USD = 121.1円)の価格で、日への送料無料です。 SainSmart Uno SainSmart は日Amazon

    安価な Arduino 互換機たち - Qiita
  • なんか一味ちがう感じのArduino互換機いろいろ - nomolkのブログ

    Arduinoは一種のオープンソースハードウェアで、回路図等もクリエイティブコモンズで公開されています。そのため誰でもクローンをつくることができ、さらには販売することもできます(Arduinoという名前を使わないことが条件)。 このおかげで中国を中心にいろんなメーカーから互換機が出ており、ただ安いだけのものから機能が追加されたものまで、独特の生態系が広がっています。今日はそんなArduino互換機の世界を少しご紹介したいと思います。 なお、全部買って使用しているわけではないので品質や細かい仕様等は各自調べてみてください。 まず前提のところで、これが家Arduino Unoです。 【永久保証付き】Arduino Uno 出版社/メーカー: スイッチサイエンスメディア: Personal Computers購入: 2人 クリック: 15回この商品を含むブログを見るArduinoシリーズにもい

    なんか一味ちがう感じのArduino互換機いろいろ - nomolkのブログ
  • ArtNet DMX で Lチカしてみた。(ESP8266/ESP32 + NeoPixel LED)

    ArtNet DMX で Lチカしてみた。(ESP8266/ESP32 + NeoPixel LED)ESP8266TouchDesignerESP32DMXartnet ArtNet DMX (舞台照明などの設備制御で使用されるDMXのネットワーク実装プロトコル) を使用して TouchDesigner / QLC+ (Q Light Controller+) から ESP8266 / ESP32 に接続された NeoPixel LEDテープ(WS2812) を Lチカ してみた。 接続構成・配線図 ESP8266 は ESP-WROOM-02 開発ボード を、ESP32 は Nefry BT を、使用した。Nefry BT はリビジョンが存在し、リビジョンによってピン配列が異なるので こちら でチェック。( 今回は無印 (R1) を使用した。) 接続ピン ESP-WROOM-02 開発

    ArtNet DMX で Lチカしてみた。(ESP8266/ESP32 + NeoPixel LED)