タグ

2018年11月30日のブックマーク (10件)

  • 資生堂PLAYLIST終了の衝撃に思う「結局買わないと応援にならない」|shiri|note

    11/30朝からSNSのタイムラインに上がってきたニュース。 自分も一瞬『PLAYLISTってなんだっけ?』 と思った事実がすべてを物語ってるのですが…。 最初の情報を得たのがFASHIONSNAP.COMのツイート。 あああ〜そうか〜〜〜〜。つら。。 資生堂という他の追随を許さない独走態勢と思われる巨大企業でも 利益を出さないラインをキープするのは現実的ではない…ということか。 わたしがブランドを知ったのは今年春。 このビジュアルにやられた。 なんてかわいいのだ!! その独創性は目を引き、コスメというジャンルを軽々超えて、ファッションや雑貨やインテリアなどネットに溢れ埋もれる情報の中でも突出していて、無条件にワクワクさせてくれた。 ついお借り画像でインスタアップしてしまったほど。 ですが「かわい〜!買う〜!」と衝動買いできるお値段ではなく、そこで冷静になり、ちょっと迷ったけど、泣く泣く購

    資生堂PLAYLIST終了の衝撃に思う「結局買わないと応援にならない」|shiri|note
  • 2.83 LTS — blender.org

    With over 1250 bugfixes, and further critical fixes due throughout the next two years as part of the Long Term Support program, Blender 2.83 LTS provides the performance and stability needed for major projects. New features include VR support, OpenVDB import, OptiX viewport denoising and a powerful new physics-enabled Cloth Brush. June 3, 2020

    2.83 LTS — blender.org
  • Optician Sans – Free font based on historical optotypes

    A free font based on the historical eye charts and optotypes used by opticians world wide.

    Optician Sans – Free font based on historical optotypes
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2018/11/30
    視力検査用のフォントを元にリデザインしたフォント。かっこいい
  • Unityで作る最強(当社比)のシーン管理 その1 - Qiita

    動機 Unityといえば今をときめくゲームエンジンなので、シーン遷移管理についてもさぞかし先進的な機能が搭載されているのだろうと思いきや、案外そうでもなくて前業務では結構大変な目に会いました。無策で次の業務に突っ込むとまた同じ苦労を背負い込むことになろうと考えて、最高のシーン遷移管理エンジンはどんなものだろうかと試作してみた結果のレポートが稿になります。 稿で説明するシーン遷移管理エンジンの特徴は、ファイルシステムやURLのような階層型パスを使って任意の場所にジャンプすることができ、移動元と移動先の間のトランジションを階層を意識した形で自動で処理してくれることです(hierarchical state machine的な考え)。またそのジャンプの間に動的にUnityシーンのロード(Additive)が含まれることも設計に取り込まれており、ゲームシーン全体を階層的データ構造の中で扱うこと

    Unityで作る最強(当社比)のシーン管理 その1 - Qiita
  • 【Unity】俺はまだSceneManagerを全力で使っていない! - 徳島ゲーム開発ごっこ 技術ブログ

    シーンを管理するシステムを作りたいのですが、それにはまずUnityのSceneManagerについて詳しく知っておきたいものです。 ドキュメントを見る限り、LoadScene()ぐらいしか主に使ってないですね。 せっかくなのでこの機会に、SceneManagerで遊びつくしましょう。 この記事にはUnity5.6.0f3を使用しています。 Get関数と取得するSceneデータについて。 GetSceneByName() GetSceneByPath() GetSceneAt() GetSceneByBuildIndex() GetActiveScene() アクティブなシーンってなんぞ アクティブなシーンが無い状態ってあり得るの? SetActiveScene LoadScene() 既にHierarchy上にあるシーンは読み込めるのか 最初にHierarchy上にあるシーンとBuildS

    【Unity】俺はまだSceneManagerを全力で使っていない! - 徳島ゲーム開発ごっこ 技術ブログ
  • Unity シーン遷移の機構を作った話 - Qiita

    今回の話 自分が過去に開発したゲーム、及び現在開発しているゲームで利用しているオレオレシーン遷移管理機構の紹介です。 何かの参考になれば。 (こういう「蓋絵」を上に重ねて画面を隠している間にシーン遷移するアレです) シーン遷移管理機構 必要なもの 必須 UniRx : イベント発行、コルーチンのタイミング制御に必要 別のもので代用可能 Easy Masking Transition : トランジションエフェクトの再生に利用 Easy Masking Transitionは有料アセットです。無料で実装したい場合はテラシュールブログさんなどを参考に自分で実装する必要があります。 備えている機能 シーン名を指定して遷移 マルチシーン読み込み シーン間のデータ共有 蓋絵を表示したまま一時停止&任意のタイミングで解除 シーンロード完了イベントの発行 トランジションアニメーション終了イベントの発行 シ

    Unity シーン遷移の機構を作った話 - Qiita
  • Rust Runtime for AWS Lambda | AWS Open Source Blog

    AWS Open Source Blog Rust Runtime for AWS Lambda 中文版 AWS Lambda, which makes it easy for developers to run code for virtually any type of application or backend service with zero administration, has just announced the Runtime APIs. The Runtime APIs define an HTTP-based specification of the Lambda programming model which can be implemented in any programming language. To accompany the API launch, w

    Rust Runtime for AWS Lambda | AWS Open Source Blog
  • 【アップデート】 もう言語で悩まない!AWS LambdaでCustom Runtimeが利用できるようになりました! #reinvent | DevelopersIO

    Lambdaで言語で悩む必要が無くなります re:Invent 2018のKeynote Day2で、ついにLambdaで Custom Runtimes がサポートされることが発表されました!自分でカスタマイズしたRuntimeでLambdaが利用できるようになります。 New for AWS Lambda – Use Any Programming Language and Share Common Components | AWS News Blog Custom Runtimesで喜ばしいこと 好きな言語で書ける 好きなバージョンで書ける など。Lambdaの利用用途の幅がかなり広がりそうですね! 既に利用可能なCustom Runtime 早速、AWSおよびパートナーより、以下のCustom Runtimeが提供されています。 Erlang (Alert Logic) Elixi

    【アップデート】 もう言語で悩まない!AWS LambdaでCustom Runtimeが利用できるようになりました! #reinvent | DevelopersIO
  • 越境するデザイン Designship 2018|田川欣哉 (Takram)

    12/1,2の二日間、日比谷ミッドタウンで開催されるデザインカンファレンス「Designship」に登壇します。当日のスライドとスクリプトを、事前公開しますです。 こんにちはタガワです。 今日は「越境するデザイン」というテーマでお話できればと。 そもそも、なんで自分がデザインの仕事するようになったかというと。 「エンジニアリングとデザイン、一緒にやるの無理だから、どっちか選んでねー。というか、悪いこと言わないからエンジニアになっときなさい」という、とある大企業のアドバイスに悩んじゃったのがきっかけ。。 「Aなの、Bなの、どっちなの?はっきりせいよ」と言われて、だけど、どっちかに決めれなくて。。悩んじゃったんですね。で、半年悩んで結局結論だせなかったんです。こんだけ考えて、選べないってことは、もしかしたら選んじゃダメなのかも。。 それで、いろいろと経緯はあるんですが、デザインエンジニアリング

    越境するデザイン Designship 2018|田川欣哉 (Takram)
  • 2年加入したNTT労働組合を脱退しました

    時流に乗るべく書きます。 自己紹介大学院を卒業してNTTデータに入社。2012年衆院選も2013年参院選すらも民主党に投票するくらいの民主党系政党の支持者。つまり、後述の事象は他の政党支持者にとってはより酷く映っている可能性が高い。ここが変だよNTT労働組合入社直前に、NTTグループが65歳定年制を導入し、労働組合も承認したというニュースを見る。ここまでは何の変哲もないニュースだけれど、実は5年も定年が伸びたにも関わらず、生涯賃金は以前と変わらない事が発覚。なんと若手社員の昇給カーブを抑えるらしい。事実上5年のタダ働きを強いる制度をストライキもせずに承認するとは、不穏な気持ちになる。入社後、研修中に、労働組合の人がやってきて"""自由意志"""で労働組合に加入することになる。全員自由意志で加入するなんて労働者意識が高い!配属後、"""自由意志"""で有給休暇を取り、労働組合の合宿に参加する

    2年加入したNTT労働組合を脱退しました