タグ

2019年2月8日のブックマーク (3件)

  • そんなことよりHoudiniやろうぜ! - SEGA TECH Blog

    初めての方は初めまして、そうでない方はお久しぶりです。 ここ10年龍が如くシリーズ製作にどっぷり浸かってるVFXアーティストの伊地知と申します。 今日は最近巷で大人気のHoudiniで基部分の理解から簡単なエフェクトをUE4に表示してみるまでを皆さんにお届けしようと思います。 とりあえずこれだけは知っておきたい基礎知識 ●操作方法 選択モード:s→2(Point)、3(Edge)、4(Primitive)、5(Vertex) 編集モード:Enter カメラモード:Esc(選択モードや編集モードの時は一時的にSpace又はAlt) ノード生成:Tab→ノード名検索キーワード(例えばattribute wrangleならaw、Sphereならsph) Houdiniではジオメトリを扱う際に各コンポーネントの種類毎にグループとアトリビュートという情報が持てます。 データの構造と流れを各ノードに

    そんなことよりHoudiniやろうぜ! - SEGA TECH Blog
  • 実践: React Hooks - mizchi's blog

    hooks が発表されてから趣味でも現場でもずっと hooks を使っています。おかげでだいぶこなれてきて、だいたいなんのライフサイクルでも表現できるようになってきました。 最初は単に useState が state を、 useEffect が componentDidMount/componentDidUpdate を置き換えるもの、と説明を済ますつもりでしたが、 useEffect についてはライフサイクルのモデルがぜんぜん違うので、別の説明をする必要があるように感じていました。 で、その結果 React Hooks を理解するには、関数のメモ化を理解するのが最も簡単だと思ったので、その説明をしつつ、イディオムを解説していこうと思います。 最初に: React Hooks は何であり、何ではないか 関数コンポーネントが状態を持てるようにするもので、関数のメモ化のテクニックを多用しま

    実践: React Hooks - mizchi's blog
  • 排水に油を流すな!グリストラップ編