タグ

2021年4月14日のブックマーク (6件)

  • Ray-Tracing extension · Issue #535 · gpuweb/gpuweb

  • Rust で Vulkan を使う - TAN-Y blog

    はじめに 思い立って Vulkan の勉強をすることにしたのですが、 Rust 力がまだまだなので「Rust で Vulkan のコード書きながら勉強すれば一石二鳥では・・・?」と考え実行してみた件についてのまとめ記事です。 上記リポジトリで使用した crate の紹介などをしていきます。 Vulkan の Rust Binding を導入する Rust は「~を Rust から使ってみたい」と思って検索すると大体なんとかなるケースが多く、 C/C++ の主要な SDK 、ライブラリには割と高い確率で Binding ライブラリが creates.io に存在しています。 今回勉強にあたって使ってみた Vulkan の Binding は下記のものです。 Vulkano Ash 他にもいくつか存在しているようですが、この二つが最も使われているもののようです (crates.io 調べ) 。

    Rust で Vulkan を使う - TAN-Y blog
  • 小6でゲーム作りを夢みて大学4年間をプログラミングに費やした僕のゲームが、あした全国のゲーム屋さんに並ぶ話 - プログラミングで世界を変える

    今の会社に入って1年半が経った。入社してからずっと取り組んでた大きなタイトルが公開されて、それが明日大きな節目を迎える。会社にとっても大きなことだし、僕個人の人生にとってもひときわ大きな出来事かもしれない。 これは、小6でゲーム作りを夢みて大学4年間をプログラミングに費やした僕のゲームが、あした全国のゲーム屋さんに並ぶ話。 1番古いゲームの思い出は『ポケットモンスター クリスタル』だった。 引用元: https://amzn.to/2OCXGlR , https://www.nintendo.co.jp/3ds/pokemon_crystal/index.html 当日のゲームボーイ用のカートリッジは内蔵してある電池を使ってセーブデータを保持してたのだが、僕が持っていったクリスタルはこの電池が切れていたためセーブができなかった。その上、幼い頃に1日中ゲームをやっていて怒られたことがあったら

    小6でゲーム作りを夢みて大学4年間をプログラミングに費やした僕のゲームが、あした全国のゲーム屋さんに並ぶ話 - プログラミングで世界を変える
  • GitHub - tetz-akaneya/what-happens-when-JA

    キーボードのEnterキーを押すところから始めましょう。このタイミングででEnterキーの電気回路が(物理的にあるいは電気容量的に)閉じます。これによりキーボードの論理回路にわずかな電流が流れます。この論理回路は各キーのスイッチの状態を網羅的に調べ、素早く開閉するスイッチによる電気的ノイズを除き、キーコードの整数、今回の場合13に変換します。次にキーボードのコントローラーがキーコードをコンピュータに伝えるためエンコードします。これは現在ではほぼ必ずUniversal Serial Bus (USB)またはBluetooth connectionにより行われますが、歴史的にはPS/2またはADBコネクションにより行われてきました。 USBキーボードの場合: キーボードのUSB回路はコンピュータのUSBホストコントローラ(訳注: キーボード側にUSBデバイスコントローラがあり、対でUSBが機能

    GitHub - tetz-akaneya/what-happens-when-JA
  • 5 Tips for DTM(PT.2)

    DTM初心者の為の5Tips企画の第二弾! 前回に続いて今回も豪華なアーティストの方々が協力してくださりました! DTMを始める前の方は勿論、既にDTMをされている方やバンドマンの方にも是非読んで頂きたいです。 参加してくださったアーティストの皆様の音源はどれも素晴らしいので、DTMの参考も含めて是非チェックしてみてください! End.User https://end-user.bandcamp.com/ Q1.自分に合ったDAWの選び方は? 僕にとっては、作業の流れへの観点を満たすものなら何でも使うことだ。それと、やりたいことであれば、他のアーティストと気軽にコラボレーションできるものも含まれる。長年トラッカーを使っているけど、一緒に作業したい人に簡単にファイルを送ることができるんだ。だけど、別のソフトウェアを使っている人とコラボしたい場合は、音声トラックをバウンスするか、曲からサンプル

    5 Tips for DTM(PT.2)
  • Comparing the New Generation of Build Tools | CSS-Tricks

    A bunch of new developer tools have landed in the past year and they are biting at the heels of the tools that have dominated front-end development over the last few years, including webpack, Babel, Rollup, Parcel, create-react-app. These new tools aren’t designed to perform the exact same function, and each has different things they’re trying to achieve and features to get there. Despite their di

    Comparing the New Generation of Build Tools | CSS-Tricks