2013年7月24日のブックマーク (12件)

  • 水中で銃を撃つと弾丸の軌跡が本当はどうなるかを超スローモーション撮影した「Underwater Bullets at 27,000fps」

    映画で登場人物が海の中などの水中で銃を撃つシーンがありますが、水中で銃を撃ったら銃弾はどうなるのか実際に試したムービーという記事で、勢いはかなり落ちるものの、実際に水中でも銃が撃てることがわかっています。そんな水中で銃が発射される様子を、さらに約27000fpsの超スローモーションカメラで撮影しているムービーが「Underwater Bullets at 27,000fps」です。 Underwater Bullets at 27,000fps - The Slow Mo Guys - YouTube THE SLOW MO GUYSはハイスピードカメラを使ってさまざまなスローモーションムービーを撮影している2人組 「今日はプールでやるぜ」とGavin(左)とDaniel(右) 「寒いだろ?」とウエットスーツを手渡されるDaniel Danielから嫌々感がにじみ出ています。 なぜなら水温

    水中で銃を撃つと弾丸の軌跡が本当はどうなるかを超スローモーション撮影した「Underwater Bullets at 27,000fps」
    amamiya1224
    amamiya1224 2013/07/24
    まぁ弾にもよるし銃にもよるだろうけど、なかなか興味深いw / 水中で銃を撃つと弾丸の軌跡が本当はどうなるかを超スローモーション撮影した「Underwater Bullets at 27,000fps」
  • スクール水着の女子が車を洗ってくれる「スク水洗車」サービス、秋葉原に登場

    スクール水着を着た女の子が車を洗ってくれるというサービス「スク水洗車inアキハバラ」が7月25日に始まります。8月30日までの夏休み特別企画で、公式サイトでは予約を受け付けています。 この発想はなかった 洗車は、秋葉原駅から近い場所にあるとある倉庫で、スクール水着の女の子が2人1組で行います。砂落としのための水かけに始まり、スポンジ洗車、高圧洗浄機による洗い流し、ふき取り、タイヤワックス、仕上げ……と20分ほどかけてかなりしっかり洗ってくれるようです。 その間お客さんは何をしていればいいのかと言うと、作業の邪魔にならないよう「洗車範囲外から洗車風景を眺めてお待ちください」とのこと。最初の水かけの時に限り、車内から見学することも可能です。 洗車中は撮影禁止ですが、終わった後にはピカピカになった車の前で女の子との「ツーショットチェキ」の撮影タイムが用意されています。最後に写真とスク水洗車認定証

    スクール水着の女子が車を洗ってくれる「スク水洗車」サービス、秋葉原に登場
    amamiya1224
    amamiya1224 2013/07/24
    もうやだこの国 / スクール水着の女子が車を洗ってくれる「スク水洗車」サービス、秋葉原に登場
  • 進撃の巨人は寓話性がないので再読がきつい | ブログ運営のためのブログ運営

    進撃の巨人を再読しているのだが、かなりきつい。 初読の時はあれだけ面白かったのに、二度目はクソつまらない。 新しい発見が何もないのである。 結局、この作品の質は「不意打ち」なのである。 サプライズだけの漫画。 いきなり巨人が襲ってくるホラーとして傑作なのだ。 振り向くと巨人がいるみたいな怖さがこの作品の肝なので、二回目に読むと、全然ギョッとしないのだ。 最初はとてもスリリングなのに慣れると面白くないというのは遠い昔バイオハザードというゲームで経験した。 やり始めの頃は、当にビビりながらプレーしていたのだが、慣れてくると、作業でお使いするだけのゲームになる。 進撃の巨人は寓話性がない。 壁の向こうに巨人がいる、というのがカフカ的な、もしくはエヴァ的なテーマがあると思った人も多いだろう。 われわれは「人間とはなんぞや」と問い掛けてくる作品が好きである。 世界の謎を解き明かすという話は好まれ

    amamiya1224
    amamiya1224 2013/07/24
    だから巨人はギャグだってwそんな高尚なもん求めるのが間違ってる。まだ化ける可能性は…ない気がするけど。 / 進撃の巨人は寓話性がないので再読がきつい
  • 【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!! - IRORIO(イロリオ)

    パソコンやタブレットなどの「ディスプレイ」よりも、「」などの「紙媒体」では脳の理解度が違うという話は聞いた事はあるが、実際はどうなのだろうか。 トッパンフォームズはこのほど、ダイレクトマーケティングのニューロ・テクニカとともにダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施し、「ディスプレイ」よりも「紙媒体」の方が情報を理解させるのに優れていることを科学的に確認した。 実験は国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと、人がある特定の活動をするときに脳のどの部位が関わっているのかを調べることができる近赤外光イメージング装置を使って、DMに接したときの脳の反応を測定した。その結果、同じ情報であっても反射光として脳にインプットされる「紙媒体」と透過光の「ディスプレイ」では脳は全く違う反応を示し、特に脳内の情報を理解しようとする前頭前皮質の反応は紙媒体の方が強く、ディスプレイよりも紙

    【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!! - IRORIO(イロリオ)
    amamiya1224
    amamiya1224 2013/07/24
    ディスプレイで文書読むと誤字を勝手に脳内補完しやがるのよねぇ… / 【知ってた】「ディスプレイ」より「紙」の方が、脳は情報をちゃんと理解すると判明!!
  • 【柔道】全柔連・上村会長辞めない!内閣府辞任勧告も徹底抗戦:その他:スポーツ:スポーツ報知

    【柔道】全柔連・上村会長辞めない!内閣府辞任勧告も徹底抗戦 稲田内閣府特命担当大臣から勧告書を手渡された全柔連・上村会長(右) 全日柔道連盟(全柔連)の上村春樹会長(62)は23日、全柔連に組織改善への勧告を出した内閣府の公益認定等委員会へ徹底抗戦する姿勢を示した。この日、稲田朋美内閣府特命担当大臣(54)から手渡された勧告書は、上村会長への事実上の辞任勧告で、8月31日を改善案の回答期限とした。だが、上村会長は10月までの続投を表明するとともに、「どっちが(同委か全柔連か)正しいか見てもらう。ダメだったら仕方ない」と話した。 史上初の不名誉は、どこ吹く風。公益認定等委員会からの勧告は、上村会長の胸に響かなかった。稲田大臣の大臣室で勧告書を受け取った直後は、「辞任時期を前倒しする可能性もある」と殊勝に語ったが、城である講道館に戻ると腹が据わった。「私に関してはキチンとめどがついたらと言っ

    amamiya1224
    amamiya1224 2013/07/24
    世界に恥晒すのやめてくれませんか? / 【柔道】全柔連・上村会長辞めない!内閣府辞任勧告も徹底抗戦
  • レセルバ・デル・コメンダドール(2013中米出張) | 『世田谷コーヒー宣言』 スペシャルティコーヒー専門店カフェテナンゴの公式ブログ

    エル・インヘルト農園のプライベートオークションのカッピング@インヘルトラボ 焙煎が終わってすぐにはカッピングしない。通常は一日置いてからだ。 明日はみんなでカッピングしようということになって解散。 8時半にアルトゥーロもテコも参加してみんなでカッピング。 【ブルボン300】の焙煎がまずく、これだけ豆の実力が分からない。アルトゥーロ も苦笑い。 これは恥ずかしい。ここで全ロット完璧な焙煎をキメたらどんなにカッコよかった だろう。 焙煎やっている人なら分かると思うが、人んちの焙煎機を初めて使って焙煎す るのは感覚がまったく分からないので非常に難しい。たいていは失敗する。 中米にいると『お前ロースターだろ。やってみろよ。』ということがよくある。その際 に成功したためしがあまりない。要するに今までもこういう失敗を繰り返してきた ということだ。 なので特に精神的ダメージもなく、すぐに開き直ることがで

    レセルバ・デル・コメンダドール(2013中米出張) | 『世田谷コーヒー宣言』 スペシャルティコーヒー専門店カフェテナンゴの公式ブログ
    amamiya1224
    amamiya1224 2013/07/24
    あれだけのレベルでロット作れるのは確かに、インヘルトくらいのもの。ゲイシャだけならエスメラルダもすごいけど。 / レセルバ・デル・コメンダドール(2013中米出張)
  • Login • Instagram

    amamiya1224
    amamiya1224 2013/07/24
    あれ?味変わった?つか牛乳変わった?
  • 英大衆紙「Sun」、男児誕生祝い題字を「Son」に

    キャサリン妃(Catherine, Duchess of Cambridge)が男児を出産したロンドン(London)のセント・メアリー病院(St Mary's Hospital)前で「Son」を読む男性(2013年7月23日撮影)。(c)AFP/JUSTIN TALLIS 【7月24日 AFP】英大衆紙「Sun(サン、太陽の意)」は、キャサリン妃(Catherine, Duchess of Cambridge)が男児を出産したことを祝い、題字を「Son(息子の意)」に変更した。写真は23日、キャサリン妃が男児を出産したロンドン(London)のセント・メアリー病院(St Mary's Hospital)前で「Son」を読む男性。(c)AFP

    英大衆紙「Sun」、男児誕生祝い題字を「Son」に
    amamiya1224
    amamiya1224 2013/07/24
    さすがジョークの国。 / 英大衆紙「Sun」、男児誕生祝い題字を「Son」に
  • <大雨>猛暑影響で上昇気流 東京上空に積乱雲が次々発生 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    気象庁によると、23日は午前中から各地で気温が上がり、東京都心では正午過ぎに35.2度を観測し、8日ぶりの猛暑日となった。地上付近の空気が暖められて上昇気流が発生したことに加え、この日は東京23区内が南風と東風がぶつかり合う場所となったため、急な大雨や雷をもたらす積乱雲が次々と発生・発達して集中豪雨になった。 気象庁天気相談所は「風や気温などの条件がそろうと今回のような集中豪雨になることがある。過去には集中豪雨による浸水で地下室で死亡したケースもある。土のうを置くなど、低い場所への浸水に備えることが大切」と呼び掛けている。【飯田和樹】

    amamiya1224
    amamiya1224 2013/07/24
    やっぱり気温と風がポイントですな。だいたい海からの風がビルにぶつかって上昇気流になっちゃうの良くないよ、東京。 / <大雨>猛暑影響で上昇気流 東京上空に積乱雲が次々発生
  • Flipboard Magazineのウェブ版で「キュレーションのキュレーション」が始まる

    さあ、キュレーションのキュレーションが加速していきます。 めくるだけでコンテンツを流し読みできる Flipboard には先日から素晴らしい雑誌機能がありましたが、今回そのウェブ版が利用可能になりました。 つまりiPad / iPhone / Android 上で「この記事はいいな」と思ったものを、個人的に編集している雑誌上に「キュレーション」すると、それがウェブ情にも発行され、誰でも閲覧できるのです。 なんだ、それだけ? とおもわれるかもしれませんが、これがすべての始まりだともいえます。Flipboardはようやく**「情報がたどり着いて死ぬ場所」から、新しい情報の価値が生まれる場所**という進化を遂げたのです。### Fliboard Magazineへのアクセス方法と操作方法 さて、まずは Flipboard Magazineのウェブ版へのアクセス方法と操作方法をまとめておきます。

    Flipboard Magazineのウェブ版で「キュレーションのキュレーション」が始まる
    amamiya1224
    amamiya1224 2013/07/24
    お、これで編集しやすくなる。どんな雑誌を作ろうか。 / Flipboard Magazineのウェブ版で「キュレーションのキュレーション」が始まる
  • ルーズリーフの30個の穴があなたの仕事を変える

    学生が使うもの、というイメージの強いルーズリーフ。だが、なぜあんなに便利なものを、みんな使わなくなるのだろう。 35歳になって今なお、新しいルーズリーフの使用法を探し続ける僕が、その美しさ・便利さを徹底解剖していきたい。

    amamiya1224
    amamiya1224 2013/07/24
    スコア表発注したあたりで爆笑。いいねぇwルーズリーフ愛いいねぇw / デイリーポータルZ : ルーズリーフの30個の穴があなたの仕事を変える
  • 「イルカは名前で呼び合っている」、英研究

    独西部デュイスブルク(Duisburg)の動物園で泳ぐバンドウイルカの親子(2011年10月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/ROLAND WEIHRAUCH 【7月23日 AFP】野生のバンドウイルカは個体特有の音を編み出し、自分を識別する「名前」のように使っているとする論文が22日、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。 研究の対象となったのは、英スコットランド東岸沖に生息するバンドウイルカ200頭。 英セントアンドルーズ大学(University of St Andrews)生物学部、海洋哺乳類研究ユニット(Sea Mammal Research Unit)に所属する論文の主著者、ステファニー・キング(Stephanie King)氏は、「動物の世界で名前、あるいは特定の個体に

    「イルカは名前で呼び合っている」、英研究
    amamiya1224
    amamiya1224 2013/07/24
    ほえー。 / 「イルカは名前で呼び合っている」、英研究 国際ニュース : AFPBB News