ブックマーク / lifehacking.jp (226)

  • Dyson supersonic(スーパーソニック)は構造も重心も考えなおした新発想のドライヤー

    掃除のしかたを変える。部屋の空気を根から変える。 追随を許さないモーターの技術を適用して既存の製品を再発明してしまうDyson(ダイソン)から、これまでとまったく異なる分野の製品が登場するとのことで、発表会に招待をいただきましたので参加してきました。 飛び出てきたのは、Dyson supersonic、なんとドライヤーです。 そうか、そりゃそうだ。モーターと、強い気流を作り出すエアマルチプライアー技術と、暖房はすでに作っていたのですから、次の一手はそうなるか、と思ったものの、予想を越えるこだわりの数々にうならされました。 既存の、決まりきった構造の製品を根から作り直す発想。プレゼンテーションをしているジェームズ・ダイソン氏もたいへん楽しそうでした。 Dyson Supersonicのこだわり ドライヤーを作りなおすという目的に対して、Dyson はドライヤーが果たすべき目的と、使ったと

    Dyson supersonic(スーパーソニック)は構造も重心も考えなおした新発想のドライヤー
    amamiya1224
    amamiya1224 2016/04/27
    よ、45,000円のドライヤー…でも、欲しいなこれw / Dyson supersonic(スーパーソニック)は構造も重心も考えなおした新発想のドライヤー
  • 変化のない、普通の人生を生きているのではないかという恐怖

    とりたててなんの不自由もないのに、自分の人生が思っていたのとは違う、普通で、面白みのない、とるにたらないものに思えてくる焦燥感を感じたことがあるでしょうか。 世界中で生きるか死ぬかの闘争を繰り広げているあまりにも大勢の人には申し訳ないのですが、そんな贅沢でわがままな、それでいて感じている当人にとっては心のなかに砂漠が広がるような物足りない感覚。 いまのところ対応する単語がない感情に新しい言葉を与えている The Dictionary of Obscure Sorrowsという YouTubeチャンネルで、そうした空虚感に対する造語、Kinophobia を説明する動画がありました。 そしてそれが、みせかけの人生と、当の人生について考えさせるものだったのです。 普通すぎる人生を生きているのではないかという恐怖 Kinophobia とはギリシャ語の koinos、すなわち普通で、特別なとこ

    変化のない、普通の人生を生きているのではないかという恐怖
    amamiya1224
    amamiya1224 2016/04/04
    「幸福に気付く技術」みたいなものがもっと言われてもいいのかなあと思うことはあるなぁ。 / 変化のない、普通の人生を生きているのではないかという恐怖
  • ツイッターが時系列ではないタイムラインを導入する理由

    [記事下に、続報あり] ツイッターはすべてのつぶやきが時系列で表示される、リアルタイム性の高いサービスでしたが、その根的な仕様が変わるかもしれないというニュースがやってきています。しかも早ければ来週! Twitter’s timeline will soon show tweets out of order | Verge まず落ち着いてこのニュースを咀嚼したいのは、こうした提案がされたのは今回が初めてではないという点、そして現時点でこの変更はオプト・イン、つまり明示的に設定した人のみに適用されるという点です。 ではなぜ、こうした変更が行われる必要があるのでしょうか? いくつか思いつく点があります。 これはツイッターの価値を高める? 低める? 先日、「ツイッターが10000字の添付機能を考慮している」というニュースでも述べましたが、ツイッターは現在 Facebook との競争の中で自らの

    ツイッターが時系列ではないタイムラインを導入する理由
    amamiya1224
    amamiya1224 2016/02/07
    どうなるんすかねぇ。 / ツイッターが時系列ではないタイムラインを導入する理由
  • 「知能が高い」ためにかえって仕事ができなくなる罠とその回避方法について

    言い訳じみて聞こえるかもしれませんが、たしかにこれはある気がします。 Telegraph 紙の記事によれば、すばやく思考したり、アイデアを生み出すことのできる、より頭の回転の早い人はその回転ゆえに自分で対応すべきストレスを増やしてしまい、結果的に仕事に集中できないという研究結果が報告されています。 Intelligent people are more easily distracted at work, study claims | the Telegraph 頭がいいから仕事に集中できないというのは嘘のように聞こえますが、さまざまなことに気づいて、発想して、問題点をみつけてゆく思考能力は、タスクを処理する思考とはねじれの関係にあります。 Telegraph紙の該当箇所から。 より器用なひとはどのアイデアから始めればよいのか優先順位をつけるのが苦手で、結果的にその混乱のなかで生じた仕事

    「知能が高い」ためにかえって仕事ができなくなる罠とその回避方法について
    amamiya1224
    amamiya1224 2016/01/23
    「あれもこれもやんなきゃ!」で結果なにもできないやつな。うまいこと意識をコントロールするって大事。
  • 「リア充化」するFacebookと、取り残される感情

    Facebookに「いいね!」以外の反応を登録する「リアクション」絵文字がすでに数か国でテスト中でしたが、日それが日でも開始されて、私のタイムラインもちょっとした祭りになっていました。 現時点ではリアクションはウェブ上のFacebookでは「いいね」ボタンの上にマウスを移動すると表示され、iOS アプリ上ではボタンを長押しすることで入力することができます。リアクションは投稿に対して行い、コメントにはつけることができません。 登場したのは「いいね!、超いいね!、うけるね、すごいね、悲しいね、ひどいね」の6種類で、投稿のうえでそれぞれがいくつ付いたかが集計されています。 Facebook最高製品責任者クリス・コックスが来日 2016年の製品展望、および新機能を発表 | Facebook Newsroom さて、機能としては自明そのものの「リアクション」ボタンですが、いったいこれはどんな結果

    「リア充化」するFacebookと、取り残される感情
    amamiya1224
    amamiya1224 2016/01/15
    めんどくさいなぁ… / [L] 「リア充化」するFacebookと、取り残される感情 | Lifehacking.jp
  • どうして10000字なのか?Twitterの次の進化からみえるコンテンツの未来

    Twitterが、その最大の特徴でもある140字制限を撤廃して、最大で10000字のツイートを送信可能にする変更を検討していることが報じられています。 もちろんタイムライン上に10000字がいきなり送信されるのではなく、情報の密度が高いというTwitterの利点を殺さないために140字のみが最初表示され、必要に応じて続きを読めるようになるではないかという推測がされていますが、いずれにしてもこれは大きな変化です。 これについてはCEOであるJack Dorseyが長文のスクリーンショットを撮影してツイートし、「こうしたことがなくなって、より文脈の豊かなやりとりができる可能性があるよ」と主張しています。 140字制限の撤廃が「ツイッターの終了」だと嘆く人もいれば、「すばらしいことだ」と歓迎する人もいます。両者にそれなりの理由があるのですが、まずはどうしてこうした動きに至ったのか、これまでの流れ

    どうして10000字なのか?Twitterの次の進化からみえるコンテンツの未来
    amamiya1224
    amamiya1224 2016/01/07
    まぁ考えないといけなくなるよねー。 / どうして10000字なのか?Twitterの次の進化からみえるコンテンツの未来
  • 2016年を最高の年にするために、自分のKPIを考えてみよう

    あけましておめでとうございます。Lifehacking.jp の堀(@mehori)です。年もこのブログは人生をゆるやかに変える小さな週間や話題について地味をモットーにご提供できればと思っています。 新年にさまざまな目標を掲げて、新しい一年に臨んでいる人は多いと思います。目標を立てるだけではなく、それを実現するために中目標・小目標へとブレイクダウンして、すぐにとることができるアクションを考えるということも、仕事術の定番として定着していると思います。 でもそれに対してあまり注目されないのが、どのように行動していたら自分は前進しているのか? という確信を得るための手段です。今年は小説を書くぞ、と決めたとして、その目標に向かうための小目標が1月中に1章を書くことだったとして、どのような行動を毎日とっているなら、その目標に近づいているのか? という視点です。 これは特に目標が漠然としていたり、目

    2016年を最高の年にするために、自分のKPIを考えてみよう
    amamiya1224
    amamiya1224 2016/01/01
    だいじだいじ。今年はどんな1年になりますかねぇ。
  • Evernoteマーケットが最大40%のセール中。おすすめは...靴下!?

    こんな値引きは最初で最後の予感! 個性的な製品のラインナップで知られる「Evernoteマーケット」で最大40%のセールが行われています。 実はEvernoteマーケットではいくつか買うことにしているものがあって、今回のセールでさらに特になっているものがありますので紹介しましょう。 冗談でもなんでもなく、Wiederholdtの下はおすすめ Evernoteマーケットが登場した際に、最も冗談のように思われていたものの、実は非常によい製品で買い続けているのが Wiederholdt のビジネスソックス、しかも5足セットです。 私も最初は冗談で買ったつもりだったのですが、通気性とほどよい保温性が快適でいまではこのソックスだけしか使っていません。 仕事だとソックスは黒でよいことがおおくて、をはくとカラフルな部分は隠れますのでフォーマルでも大丈夫なのですが、を脱いであがる店などでも不思議と気

    Evernoteマーケットが最大40%のセール中。おすすめは...靴下!?
    amamiya1224
    amamiya1224 2015/11/19
    ふむふむ / Evernoteマーケットが最大40%のセール中。おすすめは…靴下!?
  • もう簡易Evernoteと言ってもいい、OS X El Capitanの「メモ」アプリ

    どこでもメモをとれること、写真や音声や手描きイラストも扱えること、情報をフォルダにわけて整理できること、デバイス間で情報の同期がとれること。 もしEvernoteに求めていることがこんな機能なら、ひょっとすると最新版のOS X、El Capitanの「メモ」アプリで十分かもしれません。 それくらい、新しい「メモ」はすっきりと、十分な機能を備えてきています。 多彩なメモ、iCloudを経由したデバイス間同期も El Capitan にアップグレードするとこれまでの「メモ」アプリとは互換性がありませんので、メモをアップグレードすることが求められます。 たいていのメモはちゃんとアップグレード可能ですので、「続ける」をクリックしてそのまま進んでみましょう。 こちらが新しい「メモ」の画面です。すでにどことなしかEvernote感がただよっていますね。 試しに、ブログの原稿をコピー&ペーストで入れてい

    もう簡易Evernoteと言ってもいい、OS X El Capitanの「メモ」アプリ
    amamiya1224
    amamiya1224 2015/10/03
    UIもEvernoteチックだなぁ、確かに。
  • 時間が足りないのではなく、MPが不足して何もできないとき

    「忙しすぎて、◯◯ができない」でも、当に? Basecampの開発者のブログ、Signal v. Noiseでジェイソン・フリードさんが、時間がないことと、アテンション、つまりは注意力・関心がないこととの違いについて記事にしています。 ここで注意したいのは、attentionを「注意力」「関心」と理解してしまって、注意が足りないから、関心がないからととらえてしまうと誤解に導かれる点です。 Attentionにはそうした意味もありますが、ここで問題になっているのは、時間ならあるのに、それを割り当てるための気持ちのリソースが足りないことを指しています。そういう意味では精神力が足りない、あるいはロールプレイングゲーム的な表現を使うなら、「MPが足りない」といってもいいでしょう。 時間はあるのに、手を付けられない ジェイソンさんが直面したのは、ありふれた、どこにでもある状況です。ある日、彼のため

    時間が足りないのではなく、MPが不足して何もできないとき
    amamiya1224
    amamiya1224 2015/08/24
    MP不足、あるよね / 時間が足りないのではなく、MPが不足して何もできないとき
  • 世界初のダイソン旗艦店「Dyson表参道」で体験してほしい3つのこと

    いつもお世話になっているダイソンから、世界初の直営店が東京の表参道にオープンすると聞きまして、そのオープニングレセプションを訪問しました。 ダイソンといえば掃除機ですが、そのブランドイメージは「吸引力が変わらないただ一つの掃除機」といった有名なコピーで知られるようにになった「強い製品」像です。 でもこうした強いメッセージ性は、特に掃除機のように機能や効果が目に見えにくい製品については反感や疑念も生み出しがちです。「当にそんなにすごいの?」というわけです。 その当のところを、この店では体験できるのです。### ダイソンに実際に触れてみる 「Dyson表参道」が登場したのは表参道駅から南に数百メートル、南青山5丁目の交差点です。アップルストアからも文房具カフェからも近いので、このブログの読者のみなさんならはしごして楽しめそうですね。 ダイソンは家電の会社なのですから、来は家電量販店などに

    世界初のダイソン旗艦店「Dyson表参道」で体験してほしい3つのこと
    amamiya1224
    amamiya1224 2015/04/19
    やっぱそういう、アップルストア的な店作りなんだね。おもしろそう。 / 世界初のダイソン旗艦店「Dyson表参道」で体験してほしい3つのこと
  • 見た目から人生を変える「シンデレラプランニング」のすごさ

    ひとは見かけで判断してはいけない、とはいうものの、情報が他にないときには私達は人を見かけで判断しがちです。 そしてそういう世の中だからこそ、自分の見かけに自信をもてるという人はなかなかいないのではないでしょうか? かくいう私自身も、今でこそ周囲にほどよく溶けこむようにはなっているものの、自分の服装や髪型は特になにも考えているわけではなく、それだけに「これでいいのかな?」という疑問をいつももっています。 そんな疑問に、外から意見やアドバイスをもらえるとしたら、貴重ではないでしょうか? アドバイスだけではなく、実際の買い物の指南や、自分の魅力のみせかたを教えてくれる人がいたら? そんな珍しいカウンセリングを行っている「シンデレラプランニング」を、友人の戸津さんが利用されるという話をききつけて取材を申し込んでみました。### シンデレラプランニングとは? シンデレラプランニングは、その名の通り変

    見た目から人生を変える「シンデレラプランニング」のすごさ
    amamiya1224
    amamiya1224 2015/04/06
    おもしろいっすね。しかし今回のオチw / 見た目から人生を変える「シンデレラ・プランニング」のすごさ
  • モレスキンのオンラインショップが新装開店。限定特典も!

    実は去年、日におけるモレスキンノートブックの販売元は株式会社エムディーエスに変わっていました。 それもあって、ウェブ上のオンラインショップもリニューアル作業が続いていたのですが、このほどようやく新装開店しました!リニューアル記念のステッカーの配布や、これまで店でしか手に入らなかった限定モレスキンの販売も行っていますので、まずはチェックしてみましょう。 特に、去年からの新ラインナップでおすすめの商品をご紹介します。 リニューアルオープン記念 限定ステッカー まずはリニューアル記念の限定ステッカー。こちらは日限定、数量限定ですので、なくなりしだいの終了となります。オンラインショップから購入の人にもれなくプレゼントされるようです。 モレスキンのロゴとモノグラムのステッカー。あれ、これいいじゃないですか。パソコンやノートに貼り付けておきたい! 限定版 THE HOBBIT ノートブック 映画

    モレスキンのオンラインショップが新装開店。限定特典も!
    amamiya1224
    amamiya1224 2015/02/25
    赤いのかっこいいな。 / モレスキンのオンラインショップが新装開店。限定特典も!
  • 「iPhoneも入る財布」は財布とケースの境界を越える新感覚ガジェット

    見た瞬間に「これは自分に必要だ!」と直感が叫ぶ製品があります。そして見た瞬間に「これはいらないな」となんとなくわかるものも。 しかしたまに、見ただけではわからない、触ってみないとなにが起こるかわからない、そういう想像力の外側からやってくる製品との出会いがあります。 ブログみたいもん!の、というよりは最近はカバンプロデューサーの、と肩書きを変えたほうが通りがよさそうないしたにまさきさんの新作、「iPhoneも入るサイフ」がまさにそういった隙間をグサッと刺していて、言葉にするのが実に悩ましい。 レビュー用に2週間ほど使用した感想をまとめたいと思いますが、最初に書いておくと「iPhoneも」の「も」、ここにすべての可能性が予告されているのです。### 「iPhoneも入る財布」は財布なのかケースなのか 「iPhoneも入る財布」は「薄い財布」、「小さい小銭いれ」などのヒット商品で知られる abr

    「iPhoneも入る財布」は財布とケースの境界を越える新感覚ガジェット
    amamiya1224
    amamiya1224 2014/09/12
    これ、ちょっと欲しかったり… / 「iPhoneも入る財布」は財布とケースの境界を越える新感覚ガジェット
  • iPhone 6 PlusとApple Watchの登場で「モバイル」の境界線が変わった

    時間で深夜のAppleイベントで、期待されていたiPhone 6、画面サイズが特に大きいiPhone 6 Plus、そしてApple Watchが発表されました。 今回は@drikinさんのbackspace.fm での実況に参加して、生放送で放談をしていたのですが、iPhone の発表の超特急さ加減と、その後のApple Watchにかけたマグマのような熱意の落差に2時間ほどの基調講演が4時間くらいに感じられるほどでした。 その実況でみえてきたのは、iPhone 6、特に 6 Plus の投入によって変わる Apple にとってのモバイルの定義と、Tim Cook のもとでの新しい Apple の時代です。 iPhone 6 Plus と Watch の登場で変わる「モバイル」の境目 放送まえは「大きなiPhone はいらないかなあ」といっていた実況参加者たちが、放映中にあっさりと心

    iPhone 6 PlusとApple Watchの登場で「モバイル」の境界線が変わった
  • あなたは登っているか? フリー・ロッククライマーの動画が心に火を灯す

    ブログ Art-of Non-conformity でアメリカのロッククライマー Alexander Honnoldさんをフィーチャーした動画が紹介されていました。 Alexander Honnoldさんはロープなどの助けを借りないフリーで単独の岸壁登頂、しかもそのスピードタイトルの保持者として知られています。 また、自動車で暮らし、月に1000ドル以下の収入で生活を営んで常にクライミングをしている特異なライフスタイルの人物としても知られています。 動画の、人のナレーションを翻訳してみましたので読んでみてください。登りたくなりますよ。### コツはない。コツは17年間、毎日が練習だということだ 自分は大学が好きではなかったし、他の何についても情熱を感じることができなかった。登ることを除いては。 自分にとって登ることがなんであるかなんて表現できない。それは僕がいつもしていることで、生活の基

    あなたは登っているか? フリー・ロッククライマーの動画が心に火を灯す
    amamiya1224
    amamiya1224 2014/06/24
    グッとくる。 / あなたは登っているか? フリー・ロッククライマーの動画が心に火を灯す
  • 世界をつなぎとめる接着剤のような会社、3Mの凄さの源

    しばらく前になりますが、ポストイットで知られる株式会社3Mのブロガーイベントに参加してきました。 第一回目のテーマは「意外と知らないテープの歴史」で、マスキングテープ、セロハンテープの誕生秘話や、接着剤全般についての面白い話をうかがってきました。 これだけだと「3Mってテープと付箋だけのありふれた会社でしょ」「接着剤? テープ?そんな当たり前のものの話をきいて何が面白いの?」と思うかもしれません。 でも以下をみたら、すこし興味がわかないでしょうか? 3Mの創業は1902年、もともとはMinnesota Mining & Manufacturingの頭文字をとったことからもわかるように採掘ベンチャー会社で、その後化学・素材事業を始めたいわゆる「100年企業」! 世界有数のコングロマリット、つまり複合企業体で、その独特な経営方法は世界中の企業の参考にされている 3Mが生産する製品の数はなんと5

    世界をつなぎとめる接着剤のような会社、3Mの凄さの源
    amamiya1224
    amamiya1224 2014/06/05
    面白いっすよね、スリーエム。 / 世界をつなぎとめる接着剤のような会社、3Mの凄さの源
  • 美しく高速なRSSリーダー、Reeder 2 OSX版のベータテストが開始

    iOS ではすでに定番となった RSS リーダーアプリ、Reeder 2 の OSX 版のベータテストが始まっています。 もともと Reeder は高速な Google Reader 対応アプリとしてこの OSX 版から始まり、iOS 版があとで開発されたのですが、Google Reader 終了に伴いアップデートには膨大な作業がかかるため、これまで iOS 版だけが先にリリースされていました。 しかし長く待った甲斐はあります。OSX 版 Reeder 2 は非常に高速で、自然に使えるアプリとしてすでにこれまで使っていた Readkit を置き換えられそうな仕上がりとなっています。### 瞬速でフィードを閲覧できる自然な速さ まず Reeder を立ち上げると、主だった RSS サービスを登録するアカウントパネルが登場します。 Feedly を使っている人が多いと思いますが、実は私は Fe

    美しく高速なRSSリーダー、Reeder 2 OSX版のベータテストが開始
    amamiya1224
    amamiya1224 2014/04/12
    お、待ってた! / 美しく高速なRSSリーダー、Reeder 2 OSX版のベータテストが開始
  • 「3度行けば習慣」を可視化する予約台帳サービス「トレタ」の凄さ | Lifehacking.jp

    ウェブには時として、見かけどおりではないサービスが誕生します。 いや、見かけは素直にそのままでも、もっている可能性がはるかに先にリーチしているような、そんな未来に半歩踏み込んだ製品やサービスがあって、みていて「おや」と注意をひきます。 「お店の予約を、まるごとタブレット一台で」をキャッチフレーズにしているトレタも、そんなサービスです。 公私ともにお世話になっており、すでにツイッターの活用で有名になった料理店「豚組」の経営者にして、複数の著書も発表されている中村仁さん(@hitoshi)に、トレタについて直接お話をうかがう機会をいただきましたので、ぜひその未来のビジョンについて考えてみたいと思います。 店の台帳を、仮想化する トレタは、iPadを利用して店の予約台帳を仮想化するサービスです。予約がはいる飲店を経営している人でもないかぎり、トレタは関係しないサービスに思えるのですが、紹介動

    「3度行けば習慣」を可視化する予約台帳サービス「トレタ」の凄さ | Lifehacking.jp
    amamiya1224
    amamiya1224 2014/03/04
    なかなかに夢が広がりんぐ / 「3度行けば習慣」を可視化する予約台帳サービス「トレタ」の凄さ
  • 人生をテレビゲームだと考えると、ルールブックはこうなる

    実に当たり前のことなのですが、わかりやすい形にパッケージングするとすんなり入ってくることがあります。 人生をどう生きるかという問題も、さまざまな思想や心情や環境を考慮すると難しく考えがちになりますが、たとえばそれがビデオゲームだったらどうなるでしょうか? Oliver Emberton のブログで、可愛いグラフィック付きのそうしたエッセイが公開されていて、読んでいて気持ちが楽になります。 そしてけっこう実践的でもあるのですよ? さっそくみてみましょう。### ゲームの基人生」というゲームにはダンスや、スポーツといったミニゲームもあるけれども、質的にはそれは**「戦略ゲーム」**だと著者はいいます。 戦略ゲームは有限のリソースをどのように投下するかによって結果がかわりますが、「人生」のゲームでは「時間」を何に投下するかで結果がかわります。 子供時代から大人時代へ 子供時代というのは、

    人生をテレビゲームだと考えると、ルールブックはこうなる
    amamiya1224
    amamiya1224 2014/02/08
    いろいろと示唆的ではあるよねw / 人生をテレビゲームだと考えると、ルールブックはこうなる